VOL.98 
大阪府の民間人校長公募

何かと不祥事続きの大阪ですが、実は僕も…
大阪では橋下市長の肝いりで採用した民間人公募校長や区役所の区長がパワハラやセクハラなどの問題行動で注意を受け、たくさん辞めているらしい。実は、僕も大阪府の民間人校長の選考試験を受けたことがある。わずか3年前。東日本大震災が起きる前の年の今頃だった。
知事が採用したい人物が決まっている「デキレース」と言われていたが、最終選考まで残ってしまい慌てたが、幸いにも落選(苦笑)。採用されたのが噂されていた人物・今の大阪府の教育長。当時の橋下知事の後輩で元国際弁護士の中原徹氏だった。全国最年少校長として大阪府立和泉高校に赴任したが、昨年度末、突然に辞職し、教育長になった人物である。たった2年で去られた和泉高校の教員や生徒、関係者は唖然だっただろう。和泉高校の教育改革を掲げた彼の2年間は何だったのか?
あの時、選考試験の不明瞭な経緯を報じられ、彼が辞退していたら、そして、僕が繰上げで採用されていたら・・・ 大阪府の記事を読んで複雑な思いが蘇った。「たら・れば」の話はしないが、あの時、落ちたからこそ「今の自分」がある。


2013年9月25日のFacebook投稿

今日のブログは、珍しく堅めに最近ネットで話題になった大阪の教育に関する記事から拾って書いてみる。

大阪市教委の公募で2013年4月に就任した民間出身の校長3人が、それぞれパワハラやセクハラなどと疑われる行為を行っていたことが19日、分かった。

公募校長、不祥事新たに3件 大阪の橋下市長主導で採用
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130920/waf13092000100000-n1.htm

市議会委員会で自民党市議が質問し、事実関係を市教委がおおむね認めた。市教委は3人についてすでに調査し処分の必要はないと判断していたが、議会の指摘を受けて再調査する方針。公募校長は橋下徹市長肝いりの制度で、今年度は民間企業など外部出身の11人が着任したが不祥事やトラブルなどが続発しており、公募制度への批判が高まりそうだ。

公募校長をめぐっては、すでに1人が保護者らへのセクハラ行為で減給の懲戒処分、別の1人は事実と異なる説明を記載したアンケートを行い、口頭注意を受けた。「自分のスキルを生かせる学校ではない」と就任3カ月で退職したケースもあった。今回の問題を含めて半数以上の6人が短期間に不祥事やトラブルなどを起こしたことになる。 橋下市長は相次ぐ問題発覚に「真摯(しんし)に反省しないといけない」と答弁。永井哲郎教育長は「事実を詳細に把握した上で、必要に応じて厳正に対処する」としている。市教委は来年度も外部から35人を着任させる方針。<以下略>

続いてこんな記事も

「大阪府教委が、入学式や卒業式で教職員が実際に君が代を起立斉唱しているか、管理職が目視で確認し、結果を報告するよう求める通知文を府立学校に出していたことが18日分かった。中原徹府教育長は府立高の校長時代、君が代斉唱時に教職員の口元の動きをチェックし、論議を呼んだ。今回も同様に口元を確認し、徹底を図る方針で、再び議論が起きる可能性がある。
通知は9月4日付。全ての府立高校138校に出され、支援学校全31校にも出す方針。秋入学・秋卒業を取り入れている一部学校で、9月に開かれる卒業式に間に合わせた。

記事は http://blog.tatsuru.com/2013/09/19_1519.php


知っている人もいると思うけど、僕は東北に来る前は大阪府の府立高校で事務長をしていた。その時の経験があり、今の仕事「緊急学校支援員」で石巻市の教育委員会に採用されたのだが、こちらの学校現場に来て、大阪との違いを感じたことがある。それは「国旗・国歌」に対する教員の意識である。こちらでは、入学式・卒業式などで当たり前に日の丸が掲揚され、『君が代』が斉唱される。あえて教育委員会が「掲揚と斉唱」を教員に義務付けることはない。

つい先日、東京オリンピックの開催が決定した。原発に関する首相の発言に危惧を抱く人や、オリンピック開催決定に沸く風潮に違和感を覚える人、震災の風化が進む被災地では復興に必要な建築資材や労働者が東京に流れるのではといった心配の声が上がっている。それでも、スポーツが持つ人を勇気づけ元気にさせてくれる力は大きく、被災地でもオリンピック開催を歓迎する声は大きい。選手が表彰台に上り日の丸を見つめながら国歌を口ずさむ光景は、震災で辛い思いをした人たちに希望と感動を与えるだろう。しかし、大阪では、というよりも、大阪の教員の間では、オリンピックの開催を心から喜べない、というよりも嫌悪する教員が多いのである。

それは、前回の立候補で敗れたからとか、東京に対抗する関西人の気質もあるだろうが、教師にとって一番大きな反対理由は、国旗・国歌に対する抵抗なのである。こんな話をすると宮城県の教員からは不思議そうな顔をされる。こちらでは当たり前に受け入れられていて、義務だから敬う・歌うという意識はあまりないようだ。その理由を僕なりに分析するに、こちらでは同和問題と在日問題という、大阪や関西では避けて通れない大きな人権に関するテーマが意識として希薄なのだと思っている。

素人の見解だが、東北は昔から農業・漁業といった第1次産業が盛んである。だから、東日本大震災では沿岸部における主力の産業が大打撃を受けたのだが、身分差別が生まれた江戸時代に「士農工商」の下に低い身分を作る必要がなかったのだろう。これは、こちらに来てから何人かの教員や土地の人たちに聞いた話でも同意が多いので、それほど間違った見解ではないと思われる。

「士農工商」に含まれない「魚民」が殆どである海沿いの集落でも、漁業を生業とする人たちがほとんどなのだから、その下に卑しいとされる身分を作る必要がなかった。それは「部落」という言葉を日常会話で普通に使用することからも理解できる。東北の人たちは「町や集落・地域」のことを当たり前に「部落」と表現する。大阪の感覚では同和問題で使用される「部落」には特別な意味があるのだが。最近でこそ運動会で「部落対抗リレー」と言わなくなり「地域対抗リレー」などと言い換えて使用するのが定着したが、年配のお年寄りなどは今でも「部落」という単語を頻繁に使っている。ある日から突然にそれは使ってはいけない言葉だと言われ、使わないようになったらしいが、元々差別的な意味合いではないため、「なんだかなぁ、よく分からないけど」といった感じだろう。

在日問題に関しても、沿岸部の港では長い間海に出て働く男たちは、陸に上がれば夜の街で遊ぶことも当たり前で、東南アジア系の女性と親しくなり、所帯を持つことも多いだろう。実際に震災後にボランティアで来てからも、避難所や仮設住宅で明らかに日本人ではないと分かる顔立ちの女性や子供たちを見た。それでも、東北では大阪のような外国籍、とりわけ韓国籍の人たち・所謂「在日朝鮮人」といわれる人たちを差別する風潮はあまりない。誤解されないように言うと、まったく差別意識がないわけではなく、細かい部分ではあるはずだが、少なくとも大阪や関西における「在日分布率・在日人口」が圧倒的に違うため、差別的な事象が少ないのが事実である。

話を戻すと、日の丸問題も在日問題も「天皇制の国家観」に繋がるために、大阪では教員の抵抗が強いのである。日の丸と国歌の問題は「教え子を再び戦場に送るな」というスローガンにも繋がり教員には受け入れがたい問題となる。「それがなぜ?」といった疑問に答える詳しい解説と僕の感覚は話すと長くなるのでしないが、関西と東北ではこのような教員の意識の違いがあることは何となく分かってもらえたのではないか。だから、冒頭に紹介したネット記事の話に戻すと・・・

まず、民間人校長の不祥事や処分の件は、大阪出身者としては恥ずかしくて口にするのも憚られるのだが、そもそもこの制度に僕は深く関わりがあるのだ。高津高校という進学校に勤めていたときに、この民間人校長採用制度ができたのだが、その第一期生として採用された元住友金属の重役から転進してきた人物が高津高校に着任した。幸い僕は入れ替わりに転勤したため、この校長とはいっしょに仕事をしなくて済んだのだが、その後、この校長は教員とさまざまな軋轢と衝突を繰り返し、最後はセクハラとパワハラで訴えられ、それまでは校長を守っていた教育委員会もさすがに手を焼いてかばいきれず、この校長は5年任期を一年残して退職した。本来なら懲戒免職も妥当なケースだと思うが、結局、依願退職扱いとなり、その後は私立の高校にやはり校長として再就職。そこでも大学進学で実績を上げるために水増し合格を裏工作・操作指示したとして新聞沙汰となった人物である。何人かの親しい教師から聞いた話では、名門復活を目標に改革を行い、それなりの進学実績は上げたが、その手法は人間性の観点からは酷いものだったそうだ。本当に優秀で人格的に優れた人物なら大手民間企業が手放すことはないという指摘もあったが、当然かと思う。

大阪府はこの民間人校長の失敗を生かせず、その後も何人かの民間人校長を採用したが、ほとんどは実績を残せず、現場の教員との対立構図を残し任期半ばで去っていった。その結果が先頃発表された全国学力テストでの大阪の小中学生の低い順位であり、大阪府の教育改革が思ったような効果を示せていない現実である。成績だけがすべてではないが、大阪府の教育の寒い現状を僕は憂うばかりである。橋下市長の行った公募校長のことも、ネット記事を読む限り、情けない話しだ。

さて、前置きが長くなったが、記事にある「国歌斉唱時の口元チェック」を指示した中原教育長であるが、彼が採用されたときに、実は僕も公募校長に応募し受験していたのである。自身の意思ではなく、当時勤務していた高校で校長から受験するように薦められ、嫌々ながら応募したのであるが、幸いにもというか当然、落ちた。でも、そのお陰で今の僕があり、こうやって東北で暮らしているのであるから、あの時合格していたら、今の僕はない。

橋下知事(当時)の早稲田大学の友人であり米国で弁護士として活躍中だった中原氏が、弁護士の職を辞してまで公募校長に応募したのであるが、当時は彼を合格させるために校長採用試験の年齢制限を40歳以下にするなど「デキレース」と言われていた。それでも当時の校長は僕に受験を勧めた。この校長とはその後、いろんな面で衝突し、それが僕の定年を5年残して東北行きを決意させたのだから、文字通り反面教師として、僕
の背中を押してくれたと今になり感謝しているのだが、当時は本当によく嫌な思いをさ
せられた。

受験には周りからも反対されたが、論文試験がよかったのか、最終選考まで残ってしまった。合格発表後に中原氏が事前に知事から有利な情報を得ていて、採用に問題があったと報道され、辞退するのかと思ったが、結局は問題なしということになり、岸和田市にある和泉高校に全国最年少の校長として赴任した。彼もまたその言動や強烈な個性で数々の問題が報じられ、冒頭の記事にあるような卒業式での『君が代』斉唱時に本当に教員が起立して歌っているかどうかの口元チェックを教頭に命じたと問題になった。

学校現場でそこまでするのかという思い、違和感はある。平和教育を願う教員には『君が代』に対する抵抗が大きく根強い。その考え方の是非はどうあれ、やりすぎの感は否めない。僕が校長になっていたら、どうしただろう。服務命令に従わなければ処分である。実際の採用選考試験の面接でもそのことは「あなたが校長なら(君が代を歌わない教員を)どう指導しますか」と聞かれた。このときの回答で落とされたと今でも思っているが、事実かどうかは分からない。型どおりの回答をしたが、顔に「そんなしょうもないことを聞くな」と書いてあったのだろう(笑) 卒業式で君が代を歌わない教員がいるとしても、その教師のこれまでの実績と功績とは別の次元で考え、評価してほしい。そんな教師でも生徒から信頼されている素晴らしい先生はたくさんいる。僕はそんな先生をたくさん知っている。規則を守らないから処分する。それが教育であるという考え方に僕は納得しない。

結局、あの時、最後まで最終選考で争った中原が突然、和泉高校の校長を辞めて全国最年少の教育長に華々しく(?)転進。僕は突然府立高校の事務長を辞めて一人静かに東北に移住。人の人生は分からないものである。あの時、中原氏が合格を辞退し、僕が採用されていたら・・・ たら・ればの話はやめよう。今の僕はあのときの落選とその後の東日本大震災のお陰で、今こうして東北に来て、石巻市の中学校でアルバイトとして働いている。どちらが幸せか?それは大阪府時代の僕の写真と今の顔を比べてみれば明らかだろう。比べること自体が意味のないことだ。東北で遠い大阪の記事を読みながら、あれこれ思いをはせている自分。それが今の現実なのだから。

このエッセイは2013年9月25日の facebook からの転載です


 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くということ
撮るということ
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃
VOL.91
2011.7

まなぐは臆病で
手はオニ
VOL.92
2012.10

149000分の1の
奇跡
VOL.93
2012.10

またここから
〜奇跡の出逢い〜
VOL.94
2012.11

写真コンテスト
2年連続入選
VOL.95
2012.12

微力だけど無力じゃない
沿岸部で瓦礫撤去作業
VOL.96
2013.2

受け身
柔道とJUDO
VOL.97
2013.2

有償と無償
VOL.98
2013.9

大阪府の民間人校長
VOL.99
2013.10
死んではいけない