2008年12月1日 半年ぶりに更新しました

中々エッセイが更新できず、新作を楽しみにしているみなさんすいません。
2007年6月からブログを始めましたので、そちらで少しずつ書き込んで
いけたらと思っています。どうか宜しくお願いします。



 
VOL.82 
木を見て森を見て
昭和49年の誕生以来30年以上続く地域寄席・田辺寄席が存続の危機に揺れています。
広報機関誌『寄合酒』によると、会場となっている大阪市立阿倍野青年センターが大阪市の財政危機のため、今年9月発表の「経費削減の取組(素案)」によって、東淀川区の『青少年文化創造ステーション』と機能統合されるというのです。田辺寄席世話人会代表の大久保さんから電話があり、この件に関する意見書を書いてほしいと頼まれました。大阪府の財政改革とともに、庶民の楽しみや夢を奪う大阪市の削減案は断じて容認できません。路上的旅人怒りの抗議文を掲載します。




 今回の提案はいかにも数字だけを見て机上の論理でものを言う役人の考えそうな浅知恵である。財政悪化・破綻の原因を見極め、まず大きな原因となったところや自らの行政判断の誤りから手を付けなければいけないのに、攻撃しやすいところや弱者を標的にする手口は大阪府知事と同じで姑息と言うしかない。芸術や文化を蔑
(ないがし)ろにする政治や行政のもとでは青少年の明るい未来はなく、笑いや優しさを否定する施策で人は育たないし町の発展はない。田辺寄席を支えてきた落語家さんたちと世話人会のみなさんの30年以上に亘る軌跡は地域にしっかり根付き絆は深い。田辺寄席を育ててきた人々は市民だけでなく、府外からの来場者を含め全国にたくさんのファンがいる。逆に田辺寄席に育ててもらい感謝している人達は神戸の被災者のみなさんを始めとして日本中にいるのである。
 最近はお笑いブームでテレビにお笑い芸人が出ない日はない。新人の多くは必死にネタを考え練習し、将来のスターを夢みて頑張っている若者達だと思うが、芸歴にあぐらをかき素人や後輩をいじるだけの中堅どころや安易なアクションでウケようとしている“芸なし芸ノー人”も一部いる。まさしくピンキリ、玉石混淆
(ぎょくせきこんこう)である。彼らは客を笑わせていると思っているだろうが、そうではない。笑われているだけだ。田辺寄席に出演する落語家や講談師、浪曲師たちは十分ではない出演料にも関わらず、みな一所懸命で本気でお客さんを笑わせてくれている。寄席に足を運ぶお客さんも、今日は笑わせてもらおうと楽しみに通ってこられる。私は田辺寄席の記録カメラマンを頼まれることもあり、ファインダーを通して長い間、寄席を見てきたが、演者は汗だくの熱演で、客は腹の底から笑っている光景を何度となく切り撮ってきた。私がカメラを向ける被写体は落語家だけではない。寄席を支える裏方さんや観客席の笑顔も同じだけ撮影してきた。「木を見て森を見ず」の喩えではないが、落語家だけを見ているのではなく、阿倍野青年センターに集まる人達すべてを見ているのである。会館で働く職員の方々も、田辺寄席と同じ日に活動をしているグループの人達も含めて、そこに集う全ての人々の中には、仏頂面やしかめっ面の人は一人もいない。まさに地域の中核を担うマンパワーがここにはある。
 現場を見ないで赤字額や集客率、稼働率などの数字だけで存続や統廃合を提案した役所の担当者やその上司、最終の判断をする市長は一度、阿倍野青年センターに来て、田辺寄席を見ればいい。そして落語を聞くだけでなく、そこに来る市民・府民の生の声を聴くべきである。市役所という「門」の中で「耳」を小さくして「聞く」のではなく、大きな「耳」で「十四」の「心」を持って「聴く」が良い。自分たちが提案した“粗案”がいかに机上の空論であったかが判るだろう。
 芸術や文化を理解しようとしない(できない)橋下知事とは違い、アナウンサー出身の平松市長なら、地域寄席という文化がどれだけ市民に愛され大切であるかが判るはずだ。まず田辺寄席という大きな木を見て、その活動場所である青年センターと付近の桃ヶ池公園という絶好の立地条件(森)を見て判断して頂きたい。判断を誤れば、笑われるのは市長ご自身ですよ。
「経費削減の取組(素案)」(2008.9)に対する田辺寄席世話人会の所見 Click!
田辺寄席のHPでも路上的旅人や移転に反対する方々から届いた抗議文が掲載されています

路上的旅人撮影の寄席会場風景



週に3回公演になっても毎回会場は超満席



ここに出るのが若手の夢であり修行の場



落語だけでなく太神楽から講談や浪曲も聴くことができるのが田辺寄席の魅力



会場はいつも笑いの渦



テレビでもお馴染みの有名落語家や大御所も登場



受付や休憩時間のお茶タイムの準備に忙しい裏方の大久保さんも時として客席の後ろから大笑い



ベテランの落語家さんにとっても、ここは緊張する落語通が集まる場所



みなさんお腹を抱えて大笑いです



開始からずっと田辺寄席を支えてきた桂文太さんも毎回大熱演



月に一度の楽しみと毎回遠くから集まってこられます



田辺寄席の凄いところは毎回、このセットと大道具を組み立てて、終われば瞬時に解体するところです



ファンの心を惹き付けてやまないのは、幕間に振る舞われる茶菓子タイム
時には熱々の善哉や田辺大根を使った大根汁が振る舞われます




夜席でもこの盛況ぶり。あったかい大根汁に冬でもお腹と心がホッカホカ


こんなに地域に愛され頑張っている田辺寄席をなくしたら絶対にアキマセン!
平松市長さん、いっぺん見に来なはれ! これを潰したらホンマに笑われまっせ!

2009年7月に更新した独り言エッセイ VOL.86 でも、田辺寄席のことを書いています
VOL.86 誰がために田辺寄席 です、どうぞお読み下さい


 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席


中々エッセイが更新できず、新作を楽しみにしているみなさんすいません。
2007年6月からブログを始めましたので、そちらで少しずつ書き込んで
いけたらと思っています。どうか宜しくお願いします。