2004年12月1日 更新
2007年1月13日 更新 

VOL.64
想い出のレモンライス

路上庵掲示板書き込みより

ひとつの時代が終わります   路上的旅人  2007/01/13 15:54

昨日、ネットで夏爐がなくなるらしいという情報を入手し、気になったので久しぶりに行ってきた。
お店はいつもの佇まいでひっそりとそこにあり、「あ・・まだあった」と一安心。中に入るとなんとなくいつもよりお客さんが多い。小さなこどもを連れた親子は卒業生だろうか。向かいの学生カップルは昔の「古今若衆(このお店の感想ノートみたいなもの)」を見ながら「うわぁ、この写真フルっ!なつかしい感じやね」とか言いながらレモンライスを食べている。後から入ってきた僕と同年代の、なんだか雰囲気のあるとてもサラリーマンには見えない男性は「素敵な彼(カレー)」を注文し、コーヒーを美味そうにすすった。聡明そうな女性がそれぞれ一人で入ってきて、本を読みながらレモンライスと「よかろ弁当」を注文している。みながそれぞれに、自分の気に入った椅子に座り、好きなものを注文し、好きなようにそこで時間を過ごしている。ここは30年も前から変わらず、そんなゆったりした時間が流れる空間だ。
忙しそうに一人で料理を作っていたおばちゃん(78歳)が、注文が途切れた時に厨房の中から出てきてくれた。店を閉めるというのはやっぱり本当だった。3月いっぱいで、あとは向かいにあるカステラの長崎堂さんが買い取り、引き続き夏爐の名前で営業するとのこと。いつかこの日が来るのは解っていたけど、やっぱりさみしい。最後の一口を食べたら泪がこぼれそうになった。名前とレモンライスのメニューが残っても、やっぱり、おばちゃんのいない夏爐なんて・・・
エミコさんや平美樹さん、HALMAGENさん、他にもいっぱい仲間を連れてきた思い出のお店だ。僕の定年があと10年早かったら、本気で継がせてもらいたいと思っていた。あとはなんだか気が抜けてしまって言葉になりません。

路上的旅人独り言エッセイ  VOL.64 『思い出のレモンライス』
http://homepage2.nifty.com/rojyonotabibito/newpage1064.htm

  追伸 明日の読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」で夏爐が紹介されるそうです。
      2007年1月14日(日) 23:00〜24:00 10CH




おばちゃん 長いことおつかれさまでした それから ほんとうに今まで ありがとう
作ってくれたレモンライスの味 絶対にわすれません・・・


 レモンライスのレシピをアップしました 
2008/4/1


ネットでレモンライスを検索したら、結構ありましたので紹介します。
夏爐のことを書いてあったHPやブログです。

今日という一日 ++ moo aloha ++
独り歩きのTOKYO LIFE レモンライス
タウン情報あびこ
夏爐のレモンライス-椋箚記
日日好日 夏爐-なつかしの場所
憩務所 夏爐


   

想い出のレモンライス

路上的旅人ホームページの「イチオシ」コーナーで毎回、お気に入りのお店を紹介していますが、その中で一番のお気に入りを選べと言われたら、躊躇うことなく夏爐(かろ)の名前を挙げます。
オープンが昭和50年ですから、まさしく僕が大阪市立大学に入学した年で、あれから30年通い続けているわけですね。
当時は国鉄と呼んでいた今のJR阪和線・杉本町駅から東へ約400m。今年から“休線”となり踏切の遮断機がなくなった阪和貨物線の北側、杉本町公園の前にあるのが“憩務所(けいむしょ)”夏爐です。
2年前に亡くなったマスター、桑田道之(みちゆき)さんは文学的な教養とウイットに富んだユーモアがあり、それは手書きのメニューのネーミングからも窺えます。

記憶では、当時テニス部で同期だった北村君に「おもしろい店があるから」と連れられて行ったのが最初だったと思います。
大学から歩いてすぐの所にあり、庭の木々がこんもりと茂る、どこから見ても普通の家でした。
「えっ、ここが喫茶店?」木の扉を開けると、中はスキー場かどこかの山小屋風。飴色の木肌がやさしい壁にはレトロなレコードや絵が飾られていて、窓から差し込む日差しが柔らかくテーブルを照らしている。当時はまだ若かったマスターと奥様の喜代子さんが切り盛りしておられ、市大生や大学の教授、講師といった面々で賑わっていた。
当時からお勧めの人気メニューが「レモンライス」。友達が「いっぺん食べてみ」と言うので注文すると黒いお皿に丸く盛りつけた焼き飯のような食べ物が湯気を立てて運ばれてきた。グリーンピースと細かく刻んだ椎茸が乗っていて香ばしい。赤い福神漬けの横には「輪切り」ではなく8分の1くらいに切られたレモンが…。どうするんだろうと思っていたら、北村君がレモンを搾ってご飯に振り掛けている。だからレモンライスというのだと教わった。テーブルバターで炒めたご飯は、見た目は少し油が乗って濃い感じだが、食べてみるとレモンの酸味と椎茸の旨味が利いて口の中でまろやかに。アツアツを頬張りながら話が弾む。当時はトマトジュースかオレンジジュースが付いていて確か450円くらいだったと思う。元々、近所で中華料理屋を営んでいたが、知り合いに店を譲ったために、今までとは違うメニューをということで、あれこれ考えた末に今の品揃えになったらしい。中華では酢を使うから、チャーハンに同じく“酸っぱい”系のレモンを掛けたらどうかと思いつき誕生したのがレモンライスである。
食後のコーヒーは濃いめで、アメリカンがよその店のブレンドくらい。だからメニューにもわざわざ「ストロング」と書いてある。重みのある陶器のカップはどれもみな渋くて、若い学生の身分にはちょっぴり大人になった雰囲気だった。
当時、大阪というか関西では、アイスコーヒーのことを「レーコー(冷珈琲の略)」と呼んでいたが、ここではそんな下品な言い方はせず「愛す可否(カフィー)」となっていた。
カレーは「素敵な彼(Curry)」。「ニクイ肉の憎丼」「ソクラテスの負け・ぶたかつ」といった語呂遊びが楽しかった。
そもそも店名が「憩務所」である。メニューには「宮内庁御用達」をもじった「口内庁御用達」。
皇室と刑務所が同じ敷地にあるのも此処くらいだろう。戦前なら不敬罪で憲兵が血相変えて飛んでくるはずだ。
「丁稚丼」は納豆掛け丼のこと。元は夫婦とアルバイトの賄い食だったが、学生の要望によりメニューに加わった。名物「よかろ弁当」は、でっかい海苔巻き三角おにぎりがふたつとおかず。おかずの中身は、ヒジキと卵焼き、ウインナー、蒟蒻、ホウレン草、タクアンに梅干しと30年間変わっていない。これに味噌汁がついて今では七百八拾円。オープン当時はマスターのお母さんがまだ健在で、ヒジキを炊くのが担当だった。亡くなってからは喜代子さんが作るようになったのだが、味は昔のままである。お弁当にトンカツがプラスされるから「プラトン弁当」というのも楽しい。オープンした頃にはなかったメニューで途中から加わったのが「オッと五色炒飯」。こちらはレモンライスとは違い濃い味付けのチャーハンである。最近ではレモンライスのサービスにグレープフルーツジュースが選べるようになっている。アルバイト学生の紹介でチーズケーキが加わり、トマトオーレなる珍しいメニューも生まれた。消費税の課税基準が変わり、値上げしたいのだが、マスター手書きのメニューを書き換えるのが面倒というか、貧乏学生のことを考えると値上げが忍びないというおばちゃんの気持ちで、数年前から据え置きのままだ。

       

マスターの桑田さんは、2年前の平成14年1月に73歳で亡くなった。晩年は糖尿病とアルコール依存症で、おばちゃんは看病とお店でたいへんだった。(ここから、おばちゃんこと桑田喜代子さんのことを「お母さん」と呼ばせて頂きます。僕にとっては、実のお袋と年があまり変わらないので夏爐のおばちゃんはお母さんのような存在です。)
6年くらい前に夏爐に行ったとき、マスターが僕を見て「おーっ」と声を掛け歩いてきた。と、その時、カーペットに足が引っ掛かったのか、「あっ」と思い立ち上がり、手を差し伸べかけた僕の目の前で、大きな音を立ててひっくり返った。机の角で頭を打ったのか、しばらく立ち上がれない。慌てた僕が抱き起こそうとすると、額にうっすら血が滲んでいるのに「ほっておいてください。いつものことですから・・・」と素っ気ない。久しぶりに友達を連れて行った僕には何のことだか状況が理解できなかったのだが、当時すでにマスターは病気が進んでいて、お酒なしではどうにもならない状態だったようだ。

久しぶりに子ども連れで訪れた卒業生と

その日は30名くらいのゼミの宴会が入っていて、お母さんはその準備に忙しかった。毎回同じ事を繰り返す酔っぱらいの主人に構っている暇はなかったのだ。それでも、酒臭い息を吐きながら、マスターは苦しそうに打ったところを押さえながら「すんませんなぁ」と言いながら、床にへたり込んでいる。社交ダンスが縁で結ばれたと聞いているが、あの矍鑠(かくしゃく)としてダンディーだったマスターの面影はすでになかった…。

古今若衆に貼られた古い写真から転写

「お店は僕が何とかします。おばちゃんは病院についていってあげて下さい。」僕の提案に、渋々救急車を呼び、いざ乗り込もうとしたその瞬間、「やっぱり私が残りますから、カワタニさん、主人を頼みます。」ということになり、中国からの留学生のアルバイト君に後を託し、僕は病院に付き添った。待合室で待っていると看護婦さんが「身内の方はいらっしゃいますか?」と呼びに来た。診察室に入ると医者が
「こんなになるまで飲ませたらアカンて言ってあるでしょ」と言った。
「いや、あの、僕はタダの客で・・・」
「そんなことは分かってます。でも、あなたしか言う人がいないでしょう。」
僕は「すいません、奥さんに伝えます・・・」とひたすら謝って病院を出た。治療後の帰りは、僕の車にマスターを乗せたのだが、「いつもすんません、何回もすんません」と繰り返すばかりで「“いつも”って、僕は今回が初めてなんですよ、ほんまに情けないなぁ・・・」と心の中で呟いていた。あの背筋がピンと伸びた孤高の野武士を思わせる風貌だったマスターがこんなふうになっていたのが寂しかった。
夏爐に戻るとゼミの学生たちは何事もなかったかのように大騒ぎで盛り上がっていた。アルバイトの学生に混じって食器を引き、洗い物を済ませるとお母さんが申し訳なさそうに何度も礼を言い、3時間前にレモンライスをお腹いっぱい食べて満腹だった僕に、作り過ぎた宴会メニューをご馳走してくれた。
マスターが高鼾(いびき)で眠っている2階の部屋の隣で、僕と友人は食べきれない量の鶏の唐揚げとレモンライスを横目に溜息をついていた。

あの事件から6年の月日が過ぎたが、お母さんは今でも僕のことを恩人のように思ってくれている。お礼を言わなければならないのは僕の方だ。いったいこの30年間で何回、夏爐に行ったのだろう。一人でふらっと行くこともあったが、たいていは誰か友達を連れて行った。北村君が僕に試したように「おもしろい店があるねん」と誘い、中に入ってメニューでびっくりさせ、レモンライスをご馳走する。美味しいと喜ぶ顔が見たいために、気に入った女の子(今ではもう世間では、おばちゃんと呼ばれている人がほとんどだけど・・・)を連れて行った。見かけによらず寂しがり屋の僕は、このお店に友達を連れて行くことで、仕事の憂さや日頃のストレス、人間関係の疲れなどを癒しに行ったのだと思う。
古くて居心地のいい椅子に座り、静かに流れるジャズを聴きながら(実際にはジャズなんてまったく分からないんだけど・・・)若い学生たちを横目に、色褪せた表紙の「古今若衆」(歴代の市大生たちが書き込んだ雑記帳のようなノート。勿論、『古今和歌集』のもじりである)のページを繰る。ゆったりとした時間が流れ、僕の頭の中は30年前の学生時代に戻っている。よくこの店で試験に出る範囲の下調べをした。教員採用試験を目指していた頃は、とっくに卒業していたのに学生を装い図書館に通い、勉強に飽きるとこの店で身体を休めた。貧乏性の僕は滅多にコーヒーなど注文せず、ひたすらレモンライスを注文し、おまけのトマトジュースを飲み続けた。

       

      左 丁稚丼   右 よかろ弁当

一昨年、久しぶりに顔を出すとマスターがいなくなっていた。聞くと「ちょっと出かけています」という。遠くで療養中なのかと思い、それ以上聞かなかったが、後から「ちょっとそこまで」が黄泉(よみ)の国だったと分かった。今年に入り、いつ行っても店が閉まっていて心配していたが、夏に夏爐がテレビに出ているという知り合いからのメールがあり、早速訪ねて行くと店はいつも通りに開いていた。お母さんは春先に前から悪かった膝の手術をして、2ヶ月くらい入院していたそうだ。毎日放送のテレビ番組『知っとこ!』で紹介され、テレビを見た人や懐かしい卒業生が押しかけてきて、一時は日に50食近くレモンライスの注文があったらしい。(普段は日に30食くらい。食事メニューの6割はレモンライスだそうだ。)

僕がプレゼントした夏爐の手作り写真集

若いと思っていたお母さんも今年で75歳になるという。マスターが愛用した重い鉄鍋を振るのも辛そうだ。マスターは背が高かったために、小柄なお母さんは厨房では油で真っ黒になった煉瓦の上に乗って調理をしている。僅かの段差だが踏み外さないか心配である。
「もうそろそろ限界かねぇ。子どもの世話にはなりたくないから、どこかの施設にでも入ろうかと思っているんですよ。」
「そんなこと言わんと、あと10年がんばってくださいよ。そしたら僕が仕事辞めて夏爐を継ぎますから」と冗談で言ってみたけど、お母さんの年齢を考えるとあと10年お店を続けるのは難しいだろう。
何も僕が継がなくても、夏爐に人一倍の郷愁を覚え、お世話になった卒業生や先生も多いだろう。途切れることなく続いている学生アルバイト諸君の頑張りで、僕たちの心配をよそに案外、80を過ぎてもお母さんは現役でおられるかも知れない。口では弱気なことを言って「昔やっていた社交ダンスを車椅子になったら始めたい」なんて言っているけど、できる限り夏爐のレモンライスは作り続けてほしい。でも、いつかはなくなる運命ならば、今のうちに記録に残しておこうと思い立ち、先日からカメラを持って通っている。
1993年に、ある卒業生がモノクロで写真を撮り、一冊のアルバムに仕上げている。あれから10年経ったので、また一区切りの記録をと考えたが、見比べても何も変わっていないような気がする。実際には置物や本が少しずつ増えているはずだけど、そこにいるおばちゃんとマスターの面影が変わらない限り、訪れる学生たちの気持ちが変わらなければ、夏爐は永遠に夏爐であり続けるだろう。
「夏炉冬扇」(夏爐の「爐」は炉の旧字体)の意味である「夏の火鉢に冬の扇子は共に役に立たないもの」の喩えに抗い、「役に立たないけれど、なくてはならないもの」或いは、「ある人には何の役にも立たず無用のものでも、必要とする人がいる限り大切なもの」は必ずある。
僕にとって青春の想い出はすべて夏爐から始まり、この年になるまでの苦しみや悲しみ、辛さ、そして喜びや希望まですべてが夏爐とレモンライスの想い出とともにある。
僕の原点のような夏爐を写真という“紙焼き”に残せたのならうれしい。しかし、記録は所詮、記録であり、記憶には勝てない。セピア色の記憶もまた色褪せたのではなく、鮮明な想い出となって甦る時が来る。人が生きる限り記憶は遠くなっても、そこに必ずいつかは戻って来る。夏にも火鉢や囲炉裏が必要な時がある。いつまでも僕たちの心を温かく照らし続ける夏爐であってほしい。


【夏爐のデータ】
2004年7月31日MBS(毎日放送)『知っとこ!』(出演:オセロ・中尾彬・桂ざこば他で毎週土曜日の朝8時から全国放送)にて取材・放映される
憩務所”夏爐”(かろ) 〜レモンライスが絶品!
所在地 大阪市住吉区杉本2丁目5番地(JR阪和貨物線北側、杉本町公園の前)
日曜日定休(かつては月2回、日曜日に休んでいた)
9時30分開店 20時30分閉店
昭和50年まで「またきてや」という中華料理屋を営んでいたが、鹿児島県出身の夫婦に店を譲ったため、何か新しい商売をということで店舗を探す。当初、東住吉区南田辺周辺で店を探したが、安い物件がなく、大阪市立大学近くのクボタハウスが建てたプレハブを紹介され店舗を構える。そのままでは安っぽいということで木目の内装を施し、行動美術会員の松岡 阜(ゆたか)氏の制作による木の看板を譲り受け開店。当時からあるブロンズ像も同氏の作品。ピカソの絵や版画、常連客の作った陶芸作品などに囲まれ、懐かしくレトロな雰囲気で人気を呼び、教授、学生たちのたまり場となる。マスターの桑田道之さん(平成14年1月没、滋賀県彦根市出身、関西大学仏文科中退)亡き後は、奥さんの喜代子さん(東京自由学園卒、昭和4年生まれ)がバイト学生たちの助けを借り営業を継続。今までに夏爐で働いた市大生は軽音楽部系の女子大生を中心に50人を超える。
糖尿病で片足を切断したマスターが入院中に、新しいメニューのチーズケーキに何かコピーをと頼まれ考えたのが

  「『はいチーズ!』といっても写真は撮りません。
  美味しいものは口をあけてーーー。 チーズケーキ300円」

だったそうだ。
闘病中も調子のよいときは厨房に立ち、レモンライスを作り続けたマスターはもういない。
死ぬ間際までユーモアを忘れなかったマスターらしいエピソードである。


       

     開店当時のままの棚やテーブルたち     アルバイトの山崎さんと写真に見入るお母さん

         

   懐かしい想い出の封じ込められた写真に目が潤む    「細々とやっています」(路上的旅人書)


   

「でも一生懸命やっています」(路上的旅人書)       マスター手書きのメニューが今も残る・・・



笑みこさんもご主人のスティーブと一緒に来ています。
レモンライスがお気に入り!
 2003年夏

  VOL.2で夏爐を紹介しています
 
 ご感想お聞かせ下さい


エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 
トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは