VOL.97 
有償と無償

いつまでも無料では駄目だと思うのですが・・・

大阪市天王寺区役所より、平成25年2月4日14時発表された「天王寺区広報デザイナー」の募集。
天王寺区が実施する事業のホームページ・ポスター・チラシのデザインとアドバイスを、区ホームページ・広報紙等にて名前を紹介するので無償で制作してくれという、あまりに勝手すぎる内容。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/tennoji/0000203439.html

「名前を入れるから、デザイン料は無償にせよ」という姿勢はどこからくるものでしょうか。
デザイナーも納税している一市民です。その市民をあまりに上から目線でバカにしていませんか?そもそも、「デザインの力で行政を変える!」としながらそのデザインに金を払わずしてどうデザインが育っていくのでしょうか。 価格破壊どころか、業界破壊にもつながりかねません。このような陳腐な企画は、断固として許すわけにはいかず大きな声として届けたいためたくさんの署名をお願いいたします。

このような投稿があり、僕の知り合いのデザイナーがfacebookにコメントを書きこまれました。

昨日発表された「天王寺区デザイナー」無償募集ですが、これは価格破壊ではなくて、業界破壊です。民間企業の範となるべき行政が、率先してやるべきことではありません。デザインを生活の糧とする私たちの生活権の侵害です。抗議の声をより大きなものにするために、有志の方がすぐに署名サイトをたちあげてくださいました。そして14時のいま見ますと、賛同者はすでに3400人以上!たったの24時間でこれだけの方が賛同してくださいました!大阪の広告業界がメロメロになって十数年、もうみんな諦めていて、怒る人は少ないかもと勝手に思っていました。すみませんでした。お見逸れいたしました(笑)。この件について代表者はおりません。有志の自発的行動だけです。ですから私がいうのも出しゃばってるみたいでイヤなんですが、本当にありがとうございます。この署名は間違いなく区役所に届けます(微力ながら私も同行させていただきます)。単にクレームをつける、ということではなく、行政の方に、日頃軽視されがちなデザインの仕事について、きちんと認識していただく機会にしたいと思っております。いま大阪市の各区の区長さんは、公募で選ばれた方たちです。それだけに、これまでと違って、区民、市民の声には敏感なはず。きっと耳を傾けてくださるものと思っております。

続いて投稿されたコメントでは

この話題ばかりで本当にすみません。天王寺区の無償デザイナー公募の件ですが、なんと24時間で実質的に撤回されました・・・。天王寺区の広報HPの内容が、本日14時時点で変更になっています。さすがに行政だけあって、隠蔽せずに、きちんと「変更前」「変更後」の両方を掲載しています。 変更内容は「学生・アマチュア向け」の「ボランティア募集」に・・・。何だかごまかされたような気もするので(笑)、担当窓口に電話取材してみました。電話に出られた担当の方は、ほぼ平謝り状態でした。「現業の方々がお怒りになるという意識はなかった」この「意識がない」ってこと自体問題ですが、とにかく故意にやったことではないと言われました。「準備期間のないままに不十分な公募だった」「いま広報誌は職員の手作りなので、 少しでも良いものをという意識だけだった」ところが本日朝から、抗議のメールが30件以上届き、また何本か電話もあったようです。署名サイトに多くの方の意見が寄せられていることをお伝えすると「見せて頂きます」とのことでした。本当はボランティアにしたから良いだろう?ってものでもないと思います。天王寺区の他の公共事業は、ボランティア任せになどしないはずだからです。きっちりと予算をつけてプロに頼むはず。デザインは学生でも良い、ボランティアでも良い、という発想はどういうことか聞きましたけれども、明確な返答はありませんでした。私の質問状には、市民の声として、2週間位内に、区長の名前できちんと回答すると約束されました。回答が届きましたら、また皆様にお知らせさせて頂きます。

この問題を受け止め自分自身のことを書きます。
天王寺区の無償デザイナー公募の件について思っていること。

デザイナーの端くれとして一言。
怒っておられる上間さんの主張はもっともで、この道で食っている人、クリエーターとしてのプライドを持ち仕事に精進している人たち、プロの職人にとっては大切な問題であることは間違いありません。そこに自分のようなアマチュアが口を挟むのははばかられますが、被災地で活動する立場から言わせてもらえるならば、悩ましい問題です。もちろんデザイナーの仕事とボランティアや被災地で働くことを同じ土俵で論じるのではありませんが、有償
か無償かという観点では、ある意味では共通点があります。
本来なら有料であるはずの食事の提供、肉体労働、音楽や芸能のステージなどが震災以後は全て無償で当たり前になっています。
それは震災の記憶が薄れ風化する風潮に対抗するかのように、2年が経とうとする今でも、様々な個人、団体が無償の行動、活動を継続しています。僕も撮影や撮った写真を配る際にお金をもらったことは一度もなく、書を書くときも材料代、必要経費すらもらうことはありません。写真展やチャリティーイベントでカンパをいただくことはあっても、料金を明示し販売するということもありません。
でも、それで良いのかというジレンマはあります。自分の場合は、プロでないという言い訳もできますが、関西から来てくれるプロのミュージシャンや芸人さんにまでノーギャラで演じてもらうことへの申し訳なさは、いつも感じていることです。
仮設住宅や復興商店街で開催されるイベントでも、無料が当たり前、何かもらえるときしか出てこない、被災者の中には「この前に来た○○さんは□△を持ってきたけど、今日の人は何も配ってくれなかった」という人もいて…という嘆き節も聞きます。誤解を恐れず言わせてもらえれば、これも被災地の2年後の実態です。それだけ震災後の住民感情は複雑で混沌としているのが現実だと思います。
でも、僕はこれでは駄目だといつも思っています。好きな音楽、気に入ったミュージシャンのライブ、ファンの落語会やお芝居にはお金を払ってでも聴きに行く、観に行く。そんな日常が戻ってこそ、真の復興に近づいた時だと思うのです。もちろん、被災地では雇用も不安定で、今は無料の仮設住宅に入っている人でも、光熱水費や子どもの学費、交際費の支出は家計を圧迫し、流された家のローンが残ったまま、次の家を建てる難しさもあり、中々好きな音楽や趣味・娯楽に回せる余裕はないのが実態です。だからといって、いつまでも無料が当たり前と思っていては、次のステップへは進めません。被災者もそれを支えるボランティアや市民、役所もジレンマを抱えながらの毎日です。
話しを元に戻すと、市の使用するデザインを無償で募集し、デザイナーを無償で公募するという発想は、これを職業とする人々の生活を無視した軽率な事業と言えますが、それを批判する自分がしていることはどうなんだろうか?という自問自答が続きます。ケースバイケースで答えはないのかも知れませんが、考えていかないといけない問題です。
このエッセイは2013年2月7日のfacebookからの転載です


 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くということ
撮るということ
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃
VOL.91
2011.7

まなぐは臆病で
手はオニ
VOL.92
2012.10

149000分の1の
奇跡
VOL.93
2012.10

またここから
〜奇跡の出逢い〜
VOL.94
2012.11

写真コンテスト
2年連続入選
VOL.95
2012.12

微力だけど無力じゃない
沿岸部で瓦礫撤去作業
VOL.96
2013.2

受け身
柔道とJUDO
VOL.97
2013.2

有償と無償
VOL.98
2013.9

大阪府の民間人校長
VOL.99
2013.10
死んではいけない