VOL.97 有償と無償 いつまでも無料では駄目だと思うのですが・・・ |
大阪市天王寺区役所より、平成25年2月4日14時発表された「天王寺区広報デザイナー」の募集。
「名前を入れるから、デザイン料は無償にせよ」という姿勢はどこからくるものでしょうか。
|
天王寺区の無償デザイナー公募の件について思っていること。
デザイナーの端くれとして一言。 怒っておられる上間さんの主張はもっともで、この道で食っている人、クリエーターとしてのプライドを持ち仕事に精進している人たち、プロの職人にとっては大切な問題であることは間違いありません。そこに自分のようなアマチュアが口を挟むのははばかられますが、被災地で活動する立場から言わせてもらえるならば、悩ましい問題です。もちろんデザイナーの仕事とボランティアや被災地で働くことを同じ土俵で論じるのではありませんが、有償か無償かという観点では、ある意味では共通点があります。 本来なら有料であるはずの食事の提供、肉体労働、音楽や芸能のステージなどが震災以後は全て無償で当たり前になっています。 それは震災の記憶が薄れ風化する風潮に対抗するかのように、2年が経とうとする今でも、様々な個人、団体が無償の行動、活動を継続しています。僕も撮影や撮った写真を配る際にお金をもらったことは一度もなく、書を書くときも材料代、必要経費すらもらうことはありません。写真展やチャリティーイベントでカンパをいただくことはあっても、料金を明示し販売するということもありません。 でも、それで良いのかというジレンマはあります。自分の場合は、プロでないという言い訳もできますが、関西から来てくれるプロのミュージシャンや芸人さんにまでノーギャラで演じてもらうことへの申し訳なさは、いつも感じていることです。 仮設住宅や復興商店街で開催されるイベントでも、無料が当たり前、何かもらえるときしか出てこない、被災者の中には「この前に来た○○さんは□△を持ってきたけど、今日の人は何も配ってくれなかった」という人もいて…という嘆き節も聞きます。誤解を恐れず言わせてもらえれば、これも被災地の2年後の実態です。それだけ震災後の住民感情は複雑で混沌としているのが現実だと思います。 でも、僕はこれでは駄目だといつも思っています。好きな音楽、気に入ったミュージシャンのライブ、ファンの落語会やお芝居にはお金を払ってでも聴きに行く、観に行く。そんな日常が戻ってこそ、真の復興に近づいた時だと思うのです。もちろん、被災地では雇用も不安定で、今は無料の仮設住宅に入っている人でも、光熱水費や子どもの学費、交際費の支出は家計を圧迫し、流された家のローンが残ったまま、次の家を建てる難しさもあり、中々好きな音楽や趣味・娯楽に回せる余裕はないのが実態です。だからといって、いつまでも無料が当たり前と思っていては、次のステップへは進めません。被災者もそれを支えるボランティアや市民、役所もジレンマを抱えながらの毎日です。 話しを元に戻すと、市の使用するデザインを無償で募集し、デザイナーを無償で公募するという発想は、これを職業とする人々の生活を無視した軽率な事業と言えますが、それを批判する自分がしていることはどうなんだろうか?という自問自答が続きます。ケースバイケースで答えはないのかも知れませんが、考えていかないといけない問題です。 |
このエッセイは2013年2月7日のfacebookからの転載です |