2003年5月1日更新

路上的旅人独り言エッセイVOL.48
『走馬燈を見た男』



満開の桜を見ながら散歩するたかさんとFLASH
2003年4月6日 富田林市PL教団にて
■ 路上的旅人掲示板書き込みから

849. 今日はありがとうございました!  2003/04/07 (月) 00:52
今日はとっても素敵なお花見に誘っていただいてありがとうございました。お花もきれいでした!とっても楽しかったです。

開業のお祝いもありがとうございました。
早速診察室と待合室に飾らせていただきますね。
たかさんは、書いていただいた言葉がすごく心に残ったようです。日々努力してがんばります。

素敵な出会いもありました。
うれしくてHP更新しました〜。またお暇な時にのぞいていただければうれしいです。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

路上的旅人独り言エッセイVOL.48  『走馬燈を見た男』

 2003年の春、清水哲さんと一緒に交野市へ向かった。鍼灸師の免許を取るために盲導犬のフラッシュとともに学校の寮に入っていた蔦田貴彦さんが、この春めでたく卒業し自宅に戻っていると聞いていた。診療所を兼ねて新築した自宅に招待してくれたのだ。

 たかさんこと蔦田さんに会うのは、この日が3回目。一番最初の出逢いは、清水哲さんが、結婚する前に開いてくれた忘年会のカラオケだった。美人の奥さんとフラッシュを連れて現れた長身の青年は、礼儀正しく「初めまして。どうぞよろしくお願いします。」と大きな声で挨拶してくれた。哲さんとは、リハビリで通っていた病院で出会って以来、たまたま誕生日が同じということもあって、親しくしてもらっているという。その持ち前の明るさと体育会系の礼儀正しい人柄に僕は一目でファンになった。素敵な人に出逢った時に反応する僕の第六感は、この日、ピクピクと反応した。
 たかさんが視力を失った時の経緯は、彼の奥さんが作るホームページと、写真週刊誌が取材した記事から知った。大学時代、陸上部に所属し、走り幅跳びで国体に出場したほどの輝かしい経歴の持ち主が、新婚わずか5ヶ月で失明というドン底に落ちる。サラリーマン時代に、過労から発熱し入院するが、いつまで経っても熱は下がらず、病状は悪化するばかり。心配した母親が、精密検査と転院を依頼するが、担当医は取り合わず、髄膜脳炎と判明した時は、すでに手遅れで2ヶ月もの間意識が戻らず、目を開いた時には、すでに真っ暗闇の世界だった。

 医療事故という他人事のように思っていた出来事が、現実問題として二人の身に重くのしかかってきた。現在も裁判は長期化し係争中だが、相手方の病院は破産宣告を受け、裁判で勝っても補償はおろか、失った視力と被った精神的な打撃は取り戻せない。そんな言葉では言い尽くせない辛酸を舐めた二人だが、今の表情からは、暗さや失明という深刻さが分からない。本当に明るく爽やかな夫婦である。

 二人の話から一番印象的だったことは、病院のベッドで意識がなかった期間に、たかさんが、昔のことを思い出して大声で叫んだり唸ったりしたということだ。よく、卒業式やお葬式の席で「これまでの出来事が走馬燈のように甦り・・・」云々という言葉が使われる。「走馬燈」を知らない世代のために説明しておくと、これは、お葬式の時に祭壇前に飾られる回り灯籠
(とうろう)のことである。灯籠というのは、蝋燭(ロウソク)、〜今では白熱灯の電球が使われているが〜を灯(とも)した、白い紙で包まれた照明器具のようなものである。走馬燈は、丸い筒が二重になっていて、ロウソクの熱が上昇気流となって内側のくり抜いた模様を回転させ、外側の紙の筒に影絵が浮き出るように回っている仕掛けの回り灯籠のことを言う。
 高齢化、核家族化が進んだ現代の都市部では、ほとんど目にする機会がないのかも知れない。事実、一緒にお花見に行ったエミコ・シールさんは走馬燈を知らなかった。このエッセイの読者も何人かは、初めて聞く言葉か、実感のない言葉だと思う。知っていたり、一度でも見たことがあるという人でも、それは本物の走馬燈ではなくて、“走馬燈のよう”なものである。実際に使われる時にも「まるで走馬燈のように」と、語尾に「のように」がつく。屁理屈と言われるかも知れないが、つまり、本当に走馬燈を見たという人は、いないのである。みな、走馬燈を言葉として知っているだけで、誰も本当に見た人はいない。いるとすれば、本当に死にかけた人、生死の境目で辛うじて生き長らえた人だけである。

鍼灸院の待合室に置いてもらいたくて
プレゼントした写真と記念撮影

 たかさんは意識がないままに、眠り続けた2ヶ月間、何度となく走馬燈を夢の中で見続けた。もちろん本人は覚えていないが、ずっと傍で看病していた奥さんは、熱にうなされ、昔のことを繰り返し寝言のように言っていたたかさんを不安な気持ちで見つめていたのだ。
 僕も一度だけ走馬燈を見たことがある。ということは死にかけたのだ。20年以上前、まだ若かった僕は、友人に誘われて信州の山に登った。蓮華温泉から半日かけて雪倉岳という2000m級の山の頂上を目指した。スキーを担いで歩いて登るのだが、五月の連休とはいえ、山の上は気温が低く、カチカチに凍ったアイスバーンは、少しでも気を許すと滑って転げ落ちる。この日は雲一つない快晴だった。毎年登り続けているベテランの男性が「10年に一度あるかないかの好天」という言葉につられて、一気に登りつめた。さぁあとは滑って降りるだけという段になり、僕は、大変なことに気づいた。往きは板を担いで登ったので分からなかったのだが、この日のアイスバーンは、僕のスキーの腕(足前?)では、到底歯が立たないというのに気づいたのである。歯が立たないというのはまさしく言い当てている。スキーのエッジがまったく利かないのだ。一旦足を滑らせたら谷底へ真っ逆さま、命はない。慎重に降りようとしたその時、買ったばかりのウールの手袋が手元から離れた。「あっ」と声を上げると同時に、防水性の優れたお気に入りの手袋は帰り道の反対側の斜面へコロコロと飛んでいった。

同じくプレゼントさせてもらった書
買ったばかりで惜しかったこともあるが、手袋がなくては手が凍えてしまう。恐る恐る手袋が引っ掛かって止まっているところまで、スキーを履いて歩き始めた。初心者がやるようにスキーを持ち上げる切り返しターンを繰り返し、やっと手が届くところまで来たと思った瞬間、僕の身体はツルッと滑って山の斜面を転げ落ちた・・・
 今となっては記憶が定かでないが、あの時、僕の脳裏には、それまでの人生の出来事が一瞬にして蘇った。確かにあれが走馬燈だったのだと思う。背負っていたリュックが立木に引っ掛かり、たまたま止まってくれたから命拾いしたが、あの時、リュックを背負っていなかったら、僕は間違いなくそのまま谷底へ一直線だったはずだ。時間にして僅か数分、いや数十秒だったのかも知れない。その僅かの時間に僕の脳裏には走馬燈が走った。着ていたスキーウエアは袖が捲り上がり、板のエッジや山肌で切った擦過傷が肘までできていた。寒さのせいか、傷だらけの腕はすでに血が止まっていた。見上げると脱げたスキー板とストックが遙か上の方で50mおきに引っかかって止まっている。柔道をやっていたお陰で、自然に受け身が取れたのか、頭は打っていないようだ。しばらく全身の痛みでうずくまっていた
僕は、手足が動くのを確かめ、命拾いしたことを確信すると、ゆっくりと起き上がり頂上に向かって歩き出した。結局、手袋は取り戻せず、板とストックを拾いながら、1時間くらいかけて友達の待つ頂上まで辿り着いた僕は、友人から手袋を片方だけ貸してもらい、リュックも担いでもらって、這々の体で下山した。
 話が横道に逸れてしまった。僕の死にかけた話など、視力を失ったたかさんの苦労には比べようもない。走馬燈を見てしまった彼のそれからの人生は、苦難の連続だったに違いない。それだけに、盲導犬のFLASHに出逢った時は、本当にうれしかったと思う。最初、犬が苦手だった奥さんも、徐々に慣れ、やがてFLASHは家族の一員として受け入れられ、そして、たかさんの目となった。全寮制の学校で猛勉強の末、鍼灸師の国家資格を取ったと、文章に書けばたった一行だが、その間の苦労は並大抵ではない。事実、何人かの健常者の仲間が、厳しさについていけずに脱落した。何百とある骨の名前を手で触った感触で覚えたと言うが、目が見える者でも簡単に覚えることはできない。本当にたかさんの精神力には頭が下がる。社会復帰を目指し、ホームシックや諦めたくなる弱い心に打ち勝ち、力になってくれた家族や周りの励ましに応えるため、歯を食いしばって耐えてきた。どんな賛辞をもってしても彼の努力を讃えるには及ばないのだ。
 走馬燈を見たいとは誰も思わない。できれば見ないで済むよう健康で長生きがしたい。
 あれだけの事故に遭い、生死の境を彷徨った清水哲さんでさえ、走馬燈は見ていない。エミコ・シールさんも、癌の手術を受ける間、世界中で出逢った友達や風景を思い出しただろうが、それは“走馬燈のように”思い起こしただけである。走馬燈を経験したたかさんには、もう怖いものはないのかも知れない。それだけ強くなったはずだ。
 もし、怖いことがあるとしたら、文字通り苦楽を共にした戦友であり、目であり、分身であるFLASHと、別れることだろう。盲導犬は酷使される仕事柄、寿命が短いと聞く。命の寿命よりも、盲導犬として役目を終えるまでの寿命のことだ。盲人の命に関わる役目柄、まだ大丈夫だろうという甘い予測では、完全な盲導犬としての役目は果たせない。
一瞬の判断の誤りが、飼い主の命に関わるのだ。そうならないうちに、新しい盲導犬を探し、訓練し、ある日を境に入れ替える。決して盲導犬は機械ではないが、そうしないといけないのだ。年老いた盲導犬は、新しい盲導犬が来ても、自分がご主人を守ろうとする。ペットとして飼うわけにはいかないのである。 昨夏、哲さんと行った北海道の老犬センターでは、役目を終え、飼い主と別れ、余生を過ごすたくさんの犬たちを見た。その老いさらばえた哀れな姿に胸が痛んだ。盲導犬に生まれたら誰でも避けて通れない道とはいえ、厳しい現実に胸が張り裂けそうになった。FLASHが、たかさんの元に来て5年目、今年で8歳になる。いつかは訪れる別れの日を意識しないはずがない。盲導犬を亡くした人は「もう一度、失明したような気がした。」と聞く。いくつもの試練を経験し、乗り越えてきたたかさんだが、きっとその日は「失明した日より辛い」に違いない。
 神様が「もう一度光をやろう。その代わりFLASHを返せ。」と聞いてきたら、たかさんは何と答えるだろうか。そのことを考えると僕は悲しくなる。盲導犬の役目を終えるとき、FLASHもたかさんの姿を走馬燈に見るだろうか・・・

     

この春、いっしょに行ったお花見で撮った写真です
奥さんがいたずらして二人の頭にモモの花を飾りました
とってもよく似合っています そして、二人はまるで兄弟のように似ていると思いました
<昨夏行った清水哲さんとの北海道日記から抜粋>

老犬センター訪問
 美瑛から車で約2時間、財団法人・北海道盲導犬協会に到着。ここでは盲導犬の訓練が行われているのだが、今回の目的は、全国でここだけという「老犬センター」の視察である。哲さんがテレビで見て、一度行ってみたいと思ったのは、全盲の友人が飼っている盲導犬の影響もある。飼っているというのは正しい表現ではない。盲導犬はペットではなく文字通り「視覚障害者の命綱」なのだ。哲さんの友人・蔦田貴彦さんは医療事故で中途失明し、現在は鍼灸師の国家試験を目指している元陸上選手である。彼が生活を共にするパートナーの盲導犬・フラッシュもやがては老いて「老犬センター」に入居する。ここは、そんな年取って役目を終えた盲導犬たちが、静かに余生を送る施設なのだ。
 盲導犬は、産まれてしばらくすると一般の家庭に預けられ、一才になるまで育てられる。これが「パピーウォーカー」と呼ばれる制度で、一年限りの家族として人間と暮らす素養を身につけ、その後、盲導犬としての適性を調べ、適性があると評価された犬だけが、厳しい訓練を受け盲導犬となる。盲導犬は10才を過ぎた頃から高齢による問題が出てきて、12才を目途に引退する。盲導犬は、決して自分から限界を認めようとしないから、人間がそのことを見極めてあげないと、視覚障害者の命に関わることになる。そして、一旦役目を終えた盲導犬は、決してユーザーの元へは戻れない。どんなに深い絆で結ばれていても、ハーネスを外した盲導犬をそばに置くことは、ユーザーの危険や負担を増すこととなり、新しくやってくる盲導犬のためにも良くないのだ。一見、華やかに見えるという表現は正しくないが、綺麗事や美談ではない辛い別れが盲導犬にはつきまとう。今回の「老犬センター」訪問は、そんなことを我々に教えてくれた。

■ エッセイ後記 ■

たかさんの凄まじくも爽やかで素晴らしい生き様を書こうと思ったのに、
最後は悲しい結びになってしまった。きっと、たかさんもフラッシュも、
これを読んだら哀しくなるだろう。うまく言えなかった力のなさを痛感しています。
本当にごめんなさい・・・



「走馬灯」について、読者の方から解説を頂きましたので紹介します
走馬灯の事ですが、お盆に出て来る回り灯篭と仕組みは同じなのですが、たしか、走馬灯は書いて字のごとく、絵柄の部分が少しずつ変化したものが書かれていて、ちょうどぱらぱら漫画のように、動かすと、本当に馬が素早く駈けて行くように繰り返し見えるところから、走馬灯と名付けられたのだと聞きました。英語が訛ったのだと言う説もあるらしいのですが。
 
つまり流れ、動き、変化のあるものがその場で再生されるというところから、危機の折などに今までのことが一瞬に脳裏に浮かび同じ事が再生される状態を、走馬灯のごとく、と表現したものかと・・・。


この春開業したばかりのたかさんの鍼灸院です
奥さんのセンスが至る所に光る素敵な診療所なので是非一度行ってみて下さい
開業したばかりなので、腕の方はこれから磨かれると思いますが、
きっと、心のこもった治療が受けられると思います


はり治療院   
宝 命 堂

診療時間 午前10時〜午後7時
休診日 木曜日・祝日
予約制 072-894-4189(よいはりきゅう)

〒576-0052
交野市私部4−1−1
   TEL&FAX 072-894-4189
蔦田 貴彦

    

清水哲さん・たかさん&FLASH&TOMOKOさん・エミコ・シールさんと行ったお花見のページ

Photo by Hiroko Okazaki


清水哲さんとたかさんの家に遊びに行きました

清水哲さんのHPです

エミコ&スティーブの地球大冒険ブログ

 ご感想お聞かせ下さい

エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12
逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意