VOL.93 
またここから
〜震災から1年7ヶ月たち巡り合った奇跡の出逢い〜

今回のエッセイもfacebookの日記のエピソードからです


先日、石巻であった、おばあちゃんとの出逢いを『149000分の1の奇跡』と題して書いたら、もっと凄い出逢いがあった。

今年9月末現在の南三陸町の住民は15,278人となっている。前回にならって言うなれば『15000分の一の奇跡』となるが、今回の出逢いは数学的や天文学的には説明のつかない数値となる奇跡である。

参考資料
平成23年(2011年)2月末における南三陸町の人口は17,666人であったが、東日本大震災により1000人近い住民の方が亡くなられた。町を出て避難所や仮設住宅、親類宅等へ転出した住民を加えると震災前より約2400人の人口減となっている。

2012/9/30時点の南三陸町の被害状況
※宮城県,復興庁HPのデータより
直接死:591
災害関連死:20
死者数の合計:611
行方不明者数:231
住宅、建物被害(全壊数+半壊数):3316


9月16日の午後、借りている登米町の自宅の土間を改装し、一年半の間に撮りためた写真を展示した日に、あるひとりの女性が現れた。町内にある登米市観光協会に勤務するという若い女性の名前は小坂翔子さん。職場の上司の男性・三浦信一さんと一緒だった。彼女の口から語られた言葉に僕は耳を疑った。「この写真に写っているのは私です。」僕はその言葉を聞いた瞬間、全身に鳥肌が立つのを感じた。写真は昨年の4月15日、南三陸町志津川にある清水浜駅近くで撮影した若いカップルのものだった。泥に汚れた携帯電話がいっしょに写っている。

僕が撮影した写真ではなく、津波で流されたアルバムから流れ出たと思われる一枚の少し汚れた写真を瓦礫の中で拾い、持ち主の手掛かりになればと記録した写真である。携帯電話はどこにあったものを拾い上げたのか正確には覚えていない。そんなに離れていない場所に落ちていたものをたまたま一緒に並べて撮影したはずだ。当時の南三陸町には膨大な量の瓦礫や被災した建物、津波に呑まれた乗用車や船、家財道具などがごちゃ混ぜに積み上がり手がつけられない状況だった。他府県からの応援部隊も含めて自衛隊の隊員たちが、その中から写真やアルバム、位牌、賞状などの記念になりそうな品物を取り出して道路の道端に流れ着いたプラスチックの籠などに入れてくれていた。僕はそんな写真たちを拾い集めて水で洗い修復するという「思い出探し隊」というボランティアに登録し活動していた。

最初の被災地訪問で南三陸町にいたのは震災1カ月後の2011年4月11日から4日間だったが、その間に何百枚もの写真やアルバムを拾ってはベイサイドアリーナの思い出探し隊の事務局や避難所になっていた志津川小学校の体育館に届けた。そのうちの何点か、持ち主が特定できそうな手掛かりが写っている写真や表彰状、記念の品などはカメラに収めたが、小坂翔子さんの写っている写真は、なぜか気になり、大阪の写真展会場では必ず展示していた。避難所や被災地で知り合い、声をかけて撮らせてもらった記念写真に写っている人を知っているとか、これはどこそこの誰誰だという話はたくさんあった。大阪のような人口の多い都市とは違い、沿岸部の小さな町では、親せき付き合いも多く、少し知り合いを辿れば目的の人に行きつくことも珍しくない。実際に僕が撮らせてもらった写真を見て、縁がつながった人も何人かいた。でも、拾った写真に写っていた人が誰かを特定でき、持ち主に返せたことは一度もなかった。もし被写体の素性が分かっても、運悪く津波に呑まれて亡くなった人もいるだろうし、遺族の方にお返しすることができても残念な結果に、余計悲しみが増すかもしれないという心配もあった。でも、今回の出逢いはその心配のすべてがなかったのである。

一緒に写っている男性とは今も付き合っていて、翔子さんの両親が開いている薬局で働いているという。本当なら震災前に結婚の約束をしていたのだが、二人とも家が流されて式を挙げるどころではなくなったそうだ。翔子さんは南三陸町の防災庁舎で最後まで避難を呼びかけ亡くなった遠藤未希さんとも同級生だったそうだ。彼氏は津波に呑まれ首まで海水に浸かっておぼれそうになりながらも、命だけは助かった。家は清水浜駅近くで全壊したのだが、僕が拾った写真が唯一見つかった写真だという。そして驚いたことに一緒に写っている携帯電話も彼が以前に使っていたものだったというのだ。僕は最初にこの携帯電話を拾ったときに「身につけているはずの携帯電話がこんなに泥だらけになっているのなら、きっと持ち主は助かっていないだろう」と想像した。にも関わらず写真に撮ったということは、写真に記録することで持ち主の家族が写真の存在に気づいた時に形見として喜んでくれるのではと考えたのだと思う。それにしても、まさか隣に落ちていたカップルの写真と同一人物の携帯電話だったとは夢にも思わなかったはずだ。

翔子さんの話によると、携帯電話は使っていなかったので、机の引き出しにしまってあったそうで、それなら、なぜあの写真と同じ場所に流れ着いたのか・・・。 これは確率の問題として計算しても誰も説明がつかないだろう。まさに奇跡としかいいようがない。あの無数の瓦礫の中を漂い流れ着いた二つの遺留品が、たまたま同じところに流れ着き、大阪からやってきたカメラマンの目に止まり拾い上げられた。写真と携帯電話は、昨年の6月頃に僕が運び込んだ志津川小学校の体育館から町が特設した遺留品保管場所に移され、無事に翔子さんの元に戻ったそうだ。もちろん携帯電話は濡れて使えず中のデータも再生できなくなっていたが、写真はふたりの唯一の記念写真として戻ってきた。
それから1年以上経って、偶然にも僕と巡り合い、写真は翔子さんに手渡すことができた。土間に飾られた二人の写真の前で翔子さんに立ってもらい、その姿を一枚のフレームに撮らせてもらったのが、この一枚である。まさに奇跡の一枚が完成した。

そんなことがあってからひと月が過ぎた10月20日、僕は南三陸町と香川県の高松市が開催した『あの日を忘れない、被災地を思い被災地に学ぶ』プロジェクトの会場で小坂翔子さんとまた思いもかけず再会することができた。高松駅前にある大きな会場だったが、その一角で登米市や南三陸町などの特産品を販売する物産展が行われていて、登米市の観光協会に勤めている翔子さんがブースに立っていたのだ。その奥では僕が震災後撮りためた写真の展示が行われ、南三陸町の写真家・佐藤信一さんとのコラボ展にはたくさんの人々が訪れていた。木の板に言葉を書くという書き下ろしもさせていただいた。翔子さんに書いて贈った「ありがとう」のプレートは、売り場の正面に飾られていた。

昨年の4月に初めて被災地に足を踏み入れ、瓦礫の上に立ち南三陸の海から吹いてくる異臭漂う風の中で感じた途方もない不安と怒りと悲しみ。あの日から1年7ヶ月が過ぎ、中々復興が進まず人々の記憶から震災の風化が懸念される中、僕にとって生涯忘れることができない思い出がひとつ増えた。まさに奇跡と思える出来事であったが、きっとこれは神様が仕組んだ巧妙な「必然」の出逢いであり、被災地で頑張ってきたご褒美なのだと思う。東北に来てからたくさんの素敵な出逢いがあった。きっとこれからも、ここで暮らす限りそんな神様の悪戯に遭遇することがあるだろう。だから僕はこの土地が好きだし離れられそうにない。大阪で応援してくれているみなさん、もうしばらく僕を宮城に置いてくださいね。また、いい報告ができるよう頑張りますから・・・
BGMはTAK-Zの『またここから』です

 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くということ
撮るということ
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃
VOL.91
2011.7

まなぐは臆病で
手はオニ
VOL.92
2012.10

149000分の1の
奇跡
VOL.93
2012.10

またここから
〜奇跡の出逢い〜
VOL.94
2012.11

写真コンテスト
2年連続入選
VOL.95
2012.12

微力だけど無力じゃない
沿岸部で瓦礫撤去作業
VOL.96
2013.2

受け身
柔道とJUDO