2006年4月1日 更新
 
VOL.72 セルフジャッジ 〜テニスが好きな3つの理由(わけ)〜
路上庵書き込みから

野球もいいですね   路上的旅人  2006/03/23 00:07

普段はあまり野球番組を見ないんですが、今回のWBCでのニッポンの奇跡的な優勝には感動しました。
やっぱりスポーツは人を元気づけ、国を明るくしますね。
イチローだけでなく、どの選手もみな素晴らしかったです。

僕は試合中にガムを噛んだり唾を吐くスポーツは好きじゃないんですが、今回は野球を見直しました。特に「野球」が「ベースボール」に勝ったという表現がココロに響きましたね。
テニス界でもここ数年、ニッポン人選手の活躍がなくさみしい思いをしていますが、いつか「庭球」が世界を制する日が来てほしいと思います。

僕が今までに経験してきたスポーツは、柔道とスキーとテニスだけなんですが、いずれも個人競技です。チームワークとは無縁の世界だったので今回のようなチームプレイで勝負する団体競技もいいなぁと思いました。

テニスが好きな理由が3つあります。
ひとつはテニスウエアであれば試合中何を着用しても良いというところ。(ダブルスでもパートナーと同じユニフォームを着なくていいんです)
二つ目は試合中誰からも指示命令を受けず自分で判断し戦えるところ。(試合中はコーチや監督からアドバイスを受けてはいけないルールになっています)
そして三番目は必ず試合で決着がつくところです。審判や点数で左右されず、「引き分け」がないという競技は意外と少ないんです。
だから、テニスは自己責任が大切で当たり前、厳しいスポーツと言えます。これからもテニスを愛し、身体が動かなくなるまで続けると思いますが、たまには他のスポーツを見るのもいいことですね。そんなことを考えた1週間でした。


テニスをしたことがない人やルールがよく分からない人もいると思うので少し補足をしておきます。

テニスはまず、点数の数え方が解りにくいと言われます。スポーツの得点は1点ずつ入るのが一般的ですが、テニスの場合はまず最初の得点が15(フィフティーン)から始まり、次が30(サーティー)。ならば3点目は45だと思うのに何故か40(フォーティー)ですよね。
これには色々説がありますが、時計の15進法が基本で、45(フォーティフィフティーン)の発音が長すぎて言い難いから40になったと言うのが定説になっています。
では4点目は60(シックスティ)かというと、これが違ってデュース<40−40>なんです。発音は「ジュース(juice)」ではなく「デュース(deuce)」です。「フォーティ・フォーティ」とは言わず「フォーティーオール」(細かいことですが正しい発音は「フォーティーノォール」)。でも、実際には<40−40>のことを<デュース>と言います。
デュースというルールは、バレーボールや卓球といったネットを挟んでプレイする競技ではみな同じですから馴染みがあると思いますが、テニスの場合は、デュースの次のポイントを「アドバンテージ(“有利な”という意味)」と言って、そこから更に1ポイント取らないと1ゲームが終わらないのです。つまり、デュースからは2ポイント連続取った方が、そのゲームを取ったことになります。逆に言うと、デュースからは2ポイント連続して取られない限り負けないということです。
ついでに蘊蓄(うんちく)を語ると「0(ゼロ・零点)」のことをテニスでは「ラブ(love)」と言います。発音も「愛」を意味するラブと同じです。フランス語の l'oeuf(ルフ)「玉子」がゼロの字に似ているから。また for love「損得なしに、無償で」からという粋な説もあるようです。

ルールの説明が長くなりました。もっと詳しく知りたい方は、こんなページを見つけましたのでご覧下さい。テニスレスキューというHPの中にあるテニスなんでも質問箱(ルール編)というページです。

テニスはポイントの数え方だけでなく、ルールも非常に複雑で解りにくいのと、試合時間が長く(大きな国際大会などでは男子プロの場合5セットマッチで行われる。つまりテレビの放映時間の問題で番組枠内に収まらない)、観客は野球やサッカーの試合のように大声を出して応援できず、ゲーム中はポイントが決まるまで、お煎餅やポテトチップスを食べることもできず、じっと息を殺して静かに応援しなければいけません。
かつてのマッケンロー、ボルグ、クリスエバート、グラフといったスター選手がいなくなったというのも、テニス人気が復活しない理由ですが、こういった問題点が数多くあるために、他の競技ほど盛り上がらないのです。
ですが、僕がテニスをずっと続けて好きな理由は、掲示板に書いたように、見た目は紳士のスポーツで女性や子どもでもでき、トシを取ってもできる生涯スポーツだということだけでなく、必ず勝敗が付く厳しいスポーツだからということです。

柔道やK1、ボクシングといったあんなに激しい格闘技でも時間切れ引き分けがあり、陸上や水泳といったタイムを競う競技でも同タイム引き分けは理論上、可能性としてはあり得ます。(実際にはビデオ判定で決着は付いていますが)スポーツにルールは付きものですが、引き分けのないスポーツはネット競技以外は意外と少ないんですね。これは、テニスにデュースや「タイブレーク」というルールがあるから決着が付くんですが、ここが審判の点数・評価で左右されない良い所なんです。
体操やスケートなどでは点数の付け方が素人・観客には非常に解りづらく、ボクシングの判定や柔道の試合でも疑惑の裁定が下ることがよくあります。路上的旅人独り言エッセイ VOL.4でも書いた柔道の篠原選手の2000年シドニーオリンピックでの誤審や、最近ではワールドベースボールクラシックでのアメリカの審判員の誤審がありました。フィギアの荒川静香選手の活躍も素晴らしかったですが、負けた選手の中にも血の滲むような練習をして大会に臨み、素晴らしい演技をした選手がいっぱいいたはずです。審判の判定次第では順位はどう入れ替わっていたかわかりません。たった1回のミスや「運」が左右したこともあるでしょう。
でも、テニスでは誤審があったとしても、それは長いゲームの中の1ポイントにしかすぎず、観客の反応や審判の心情、気分、贔屓には無関係であり、あくまでも試合をしているプレイヤーだけのチカラで勝敗が決まるのです。

テニスのルールで他の競技にはない特筆すべきルールがあります。それはセルフジャッジというルールです。ウィンブルドンなどの4大大会や大きな国際大会では主審だけなく、線審やボールボーイまでコートに付いていますが、逆に草トーナメントや市民大会レベルでは、ソロチェアアンパイア(SCU)といって審判が付かずにプレイヤーどおしでジャッジをするのが一般的なのです。
これは他の競技では考えられないルールです。もしプロ野球やサッカーがこんなルールになったらどうなるでしょう。選手は反則すれすれでやりたい放題、ちょっとしたことでプレイは中断、興奮して乱闘騒ぎになったり、場合によっては観客の暴動にもなりかねません。格闘技でそんなルールにしたら完全決着の失神KO以外は勝敗が付かず殺し合いになってしまいます。体操競技やフィギアスケートでセルフジャッジになれば、誰も納得しないでしょう。それがテニスの試合では、自分の側のコートにおけるボールのイン・アウトの判定は自分の責任で判定し(判定でき)、逆に相手側のコートのボールが自分では入っていると思っても、対戦相手がアウトと言えばアウトと認めないといけないのです。抗議できる方法とか細かいルールはあるんですが、一般的なこととしてこれがテニスのセルフジャッジというルールです。
今はやりの言葉で言えば「自己責任」ですね。時々、試合が終わったあとで「あの1球はゼッタイに入ってたよな」とか「あの一本のミスジャッジで流れが変わったから負けたんだよ」とか言い訳をする人がいますが、それは言い訳にしかすぎません。なぜならサッカーのように1・2点を争うゲームや野球のように9回で終わるゲームではなく、テニスは1ゲームを取るために何ポイントもデュースやアドバンテージを重ね、6ゲーム先取でなければ、タイブレークのルールで延々、2ゲーム以上離れるまで勝敗を決するのです。確かにたった1球のミスで流れや気分が変わることはありますが、決して挽回不可能なポイント数ではなく、長い試合の中でのワンポイントにすぎません。負けた理由を監督やコーチの責任に転嫁することもなく、すべてが自己責任、自分のしたプレイが勝敗のすべてなんです。ダブルスのパートナーを除き、試合の作戦も戦法もすべてその試合中に自分で考え決めなければなりません。キャプテンがボールを回せと命令することもなく、監督が盗塁しろとサインを送ることもなく、次に打とうと思っている時に代打と変わらされることもなく、試合中にタイムをかけて作戦を練ることもなく(テニスの場合は1ポイントが決まるまでのプレイ中にという意味で)、試合は続けられます。
そして、勝った時はすべて自分の頑張りの結果、負けた試合はすべて自分の未熟さ。コーチや所属するチームの監督の責任も勿論あるかも知れませんが、そこが団体競技と違い個人競技の良いところでもあり厳しいところでもあるのです。テニスにも団体戦はありますし、それはそれで盛り上がり楽しいものですが、基本的にテニスは個人競技です。だから強いと言われる選手の多くは個性的で悪く言えば自分勝手、でも、そんなプレイヤーは本当の一流選手ではなく、真の一流といわれる選手はみな紳士的で素晴らしいハートを持った人たちです。それは長い選手生活、競技生活の中で徹底的に自己管理を叩き込まれてきて、勝つために必要なものは何かを分かっているからです。

試合中にガムを噛めば息が上がってプレイが続きません。コートに唾を吐くこともなく、猛烈な抗議やパフォーマンスもなく、淡々とただひたすらに「相手より1本だけ多く相手のコートに返球する」ことだけを考えて打ち続ける。それがテニスです。そして、コートを離れれば礼儀正しく明るいスポーツマン。そんなテニス選手になりたいと思います。そんな選手を育てたいと思ってやってきました。
僕がテニスを好きな理由、それはセルフジャッジにあります。ルールの中で自分がルールを決める。自分が競技者であり審判でもある。大袈裟かも知れませんが、これは自分の生き方にも通じるものです。

野球はツーアウトから
マラソンは人生そのもの
徳俵(とくだわら)一枚で残る
勝負は下駄を履くまでわからない。
(なぜエベレストに登るのか?) そこに山があるからだ。
一人はみんなのために、みんなは一人のために(ワンフォーオール・オールフォーワン)

スポーツ界には味わい深い格言が多いけど、残念ながらテニスには、あまり生き方を考えさせてくれる言葉は少ないようです。理屈っぽくなったかも知れないけど、僕がなぜテニスが好きなのかは分かってもらえたかと思います。格言的にはうまく一言で表現できませんでしたが、少しでもテニスの魅力が分かってもらえたのなら幸いです。

テニスのページもありますから見て下さいね 
 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12

木を見て森を見て