2006年9月1日 更新
 

VOL.73 
サムライのこころ
 〜亀田選手の試合に思うこと〜
2006年8月2日に、プロボクシングWBA世界ライトフライ級王座決定戦 亀田興毅VSファン・ランダエタ が行われ亀田興毅選手が判定で勝ちチャンピオンになった。

この件に関してはマスコミ、にわかボクシングファン、芸能人まで巻き込み大変な騒動になった。判定結果については当然不満が残るが、僕は誤審とは思っていない。テレビ局とプロモーターが仕組んだ八百長という話しも聞こえてくるが、もしそれが事実なら、あの判定結果は納得できる。だが、自分は専門家ではないし、会場ではなくテレビでしか見ていないのだから(誤審かどうかは)判断のしようがない。開催国の地元の利や観客の大声援が亀田に有利だったことは間違いないが、誤審かというと判断が分かれるところだろう。ルールがある「スポーツ」である以上、仕方がないことである。だが、ボクシングを「格闘技」と思ってきた自分としては、亀田一家がモットーとするKOが見たかったのであり、点数で優劣を付けるアマチュアスポーツ的な結末にはガッカリした。だから、フィギアスケートや体操競技のように審判の主観や観客の声援の大きさ、地元開催の有利などが影響する「採点競技」は面白くないのである。

プロの格闘家はお金を払って見てもらうのだから、勝っても負けても、見た者が納得する結果を出さなければならない。勝ってブーイングを浴びる勝者より、負けて大きな拍手をもらう敗者の方がプロとしては意味がある。結果より試合内容を含めた過程が大事なのである。今回の亀田は、明らかに見ているファンを失望させた。

亀田一家をよく思わない人たちは、彼らのマナーの悪さを上げるが、それは同感である。判定の結果は、審判を含めてボクシング界の問題であり、一所懸命に闘った本人に責任はないが、テレビ局の番組編成に対する批判が多かったことに加えて、実力が追いついていないのに、作られた商業ベースのヒーローというのが結果として露呈され、それが今回の失望の一番大きな理由であろう。僕もテレビで見ていて歯がゆいと言うか、腹立たしい思いでいっぱいだった。それは見ている最中の、テレビ局やリングサイドに集まった人気便乗としか思えない芸能人・有名人への失望と怒りだったのだが、判定後の亀田のコメント、態度、試合後の父親の言動を聞くに付け、何とも言えない嫌な思いがした。ボクシング界の歴史に残る誤審、かつてない茶番劇、気分の悪いショーを見たようだ…などと言う様々な識者、ボクシング関係者、マスコミの書いた記事は、どれもみな僕を納得させてくれる言葉ではなかった。いろんな批判はあって当然だが、選手本人がしっかりしたいいやつだったらこんなに失望はしなかっただろう。

亀田一家には、かつての日本人が持っていた家族愛、兄弟愛があり、スポ根ものの漫画の世界でしか見ることができなかったストーリーがあり、閉塞した今の時代に何か大切なものを思い起こさせるものがあったことは確かだ。だから、あんな生意気な小僧に声援が集まった。闘う前から勝負は始まっているのだから、調印式やインタビューで相手を威嚇するのも一つの作戦かも知れないが、相手をからかうプレゼントと言い、あまりに失礼なことが多すぎた。自分たちは相手を馬鹿にしたパフォーマンスをしておいて、相手からオムツとおしゃぶりを送られると投げ捨て怒りを露わにした。試合後のテレビ討論では、漫画家のやくみつる氏から「これでカメをしばっとけ」としつけ糸のセットを投げつけられたことに激高し、父親が「表に出ろ、殺すぞ」と息巻いたのは映像がテレビを通じて茶の間に流れたようで最悪だった。試合前のパフォーマンスはプロとしてともかく、試合後の敗者に対する思いやりのなさ、口の悪さ、虚勢には失望を通り越し悪寒がする。まだ19歳だという人もいるが、40を過ぎた父親が同じ態度で、その親に育てられた兄弟が皆そうなのだから、この一家のマナーの悪さは尋常ではない。そこが魅力であり、今までになかったヒール性を併せ持つヒーローだという意見もあるが、僕は支持できない。

判定を聞いた瞬間、一瞬の間が空き、信じられないという表情をした。それが勝敗の全てを物語っている。しかし、彼はコーナーポストに駆け上がると「どんなもんじゃい」と叫び、「このベルトをおやじに捧げます」と言って涙を流して喜んだ。テレビの視聴率や興行収入を見れば勝ち組に間違いないが、試合よりも人間性において認められない以上、僕に言わせれば負け組である。「不細工な試合をしてすいません」そこで終わればよかったのに、翌日のインタビューでは「1回のダウンはおれ流のサプライズや。いつでも挑戦受けたる」などと強気な発言を繰り返した。これはどうしても許せないパフォーマンスである。対してランダエダの発言は紳士的で、こんなひどい目に遭ったのに、日本を非難しない大人の対応であった。ベネズエラに帰ってから、日本から届いたたくさんの激励の手紙に対し、「サムライの国」日本のボクシング・ファンの皆様に感謝の気持ちをを込めて…とお礼のメッセージを伝えたと聞く。「国辱的な試合結果」という見出しに、ベネズエラの人たちの気持ちを考えると心が痛かったが、彼の言葉に救われた思いがした。

かつて日本の国には武士道という崇高な気概があった。だが、亀田家にこの精神はない。
先日、政治家の家に火を放ち切腹した男がいたが、「切腹」が武士道の教えではない。武士道の本質は、現代風に言うならば「正義と思いやり」を重んずることであり、何よりも尊ばれたのは「恥を知る」と言うことである。卑怯を恥じ、悪を憎み、弱者を思いやる心を軸とする生き方が「武士道」なのだ。映画の『ラストサムライ』が評判になり、サムライがブームのようだが、世の中には勘違いしたエエカッコシイだけの偽侍が増えた。今の日本に本当のサムライと言える人がいったい何人いるか。それは見た目や喧嘩や格闘技に強いだけではない。心の部分が一番大切なのだ。

あれだけ厳しい練習に耐え、夢に向かって進む少年が評価されないのは、親や所属事務所、マスコミが、ちゃんと「道」を教えないからだ。一番尊敬する親が、指導者としてそういう育て方をしたのだから、少年がこうなるのは当たり前のことである。人気に便乗し尻尾を振ってリングサイドに群がる人種もまた然り。これでは兄弟が思い上がり、礼節を忘れるのも当たり前。テレビ局を中心としたマスコミが作り上げた商業ベースのチャンピオン。僕はそこが残念である。

ちょうど今、甲子園では高校野球の熱戦で盛り上がっている。決勝戦は延長でも決着付かず順延になったが、画面から見える高校球児や指導者は純真で好感が持てる。型にはまった受け答えしかできない優等生タイプが良いということでは決してない。亀田兄弟のような型破りな選手もいていいだろう。応援する人たちは、みなそれぞれに好きなタイプがあり、亀田選手は時代が望んだ現代のヒーローなのかも知れない。それでも僕は好きになれない。今更、よい子ぶって真面目なインタビューなどする必要もないけど、相手をいたわり、思いやり、称える気持ちと今よりちょっとだけ謙虚になれば、あの日の試合を恥ずかしいと感じ、次に生きてくると思うのである。

自分が謙虚だと思っている人間が、実は一番自尊心が高く傲慢な醜い人間だということも知っていて言うのだが、亀田親子には武士道の欠片(かけら)も持ち合わせていないのだから、これからも(技術的な成長はあっても)人間的な成長はないだろう。ボクサーは選手生命が短いスポーツである。それこそハングリーに命懸けで打ち込む男の世界だ。僕はそこに武士道を期待している。亀田選手には何も期待しない。彼はこれからも変わらないし、変わる気もないはずだ。彼を倒し僕たちにサムライ魂を見せてくれる選手の登場を待つしかない。


武士道(ぶしどう)とは、近世日本の武士が従うべきとされた規範をさす。

通常の概念では、“君に忠、親に孝、自らを節すること厳しく、下位の者に仁慈を以てし、敵には憐みをかけ、私欲を忌み、公正を尊び、富貴よりも名誉を以て貴しとなす”という態度であるとされることが多い。さらにこれに、常在戦場を以て心構えとした武士の意識を重視して、日本特有の「死の美学」を付けくわえることもある。

ただし上記のような典型的な武士道観念は、明治以降に近世の武士の倫理観・美意識を再編・再解釈されたものであるか、もしくは本来の武士道と明治期の再解釈があいまいなままに混同されているものを指す場合が多く、「作られた古典」の典型的な例である。

1900年に新渡戸稲造により流麗な英文で書かれた『武士道』(BUSHIDO: THE SOUL of JAPAN)は、はじめて諸外国に向けて日本人の「倫理観」を示した名著とされ、セオドア・ルーズベルト、ジョン・F・ケネディ大統領など政治家のほか、ボーイスカウト創立者のロバート・ベーデン・パウエルなど、多くの人たちに影響を与えたといわれている。


2007年11月更新のエッセイ VOL.78 サムライ登場  で亀田興毅の弟・大毅対内藤大助世界戦について書いています
 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12

木を見て森を見て