2009年7月1日 半年ぶりに田辺寄席関連のエッセイを更新しました 
VOL.82 木を見て森を見て 以来の田辺寄席への熱い思いを書きました

 
 今月は一気に2作品公開

VOL.86 
誰がために田辺寄席

35年掛かって500回の公演を行った地域寄席の王道・田辺寄席
機関誌『寄合酒』記念号に寄稿させていただいた
田辺寄席『500回への応援メッセージ』をお読み下さい。
誰がために田辺寄席   路上的旅人 川谷清一

 1974年(昭和49年)、当時国鉄と呼ばれた阪和線南田辺駅前にあった「暁パン店」の3階で始まった「田辺寄席」。当時のメンバーの誰が500回も続くと予想しただろう。その後、世話人会のみなさんと落語家さんたちのお陰で、35年経った今でも、我々は毎月3回開催される公演を楽しませてもらっている。誠に有り難いことである。
 さて、素朴な疑問として「なんでこんなに長く続いたのだろう」と考えてみる。「大久保さんがいたから」「文太さんが毎回落語家さんたちを集めてくれたから」「お客様の笑顔が見たかったから」「落語が好きだから」「良い仲間に恵まれたから」「やめられずにただ何となく」と言った思いが、人それぞれ、百人に聞けば百通りの答えがあるだろう。答えは一つではなくて当たり前。でも、どの理由であっても、それだけで35年も続くものだろうか。「お金のため」と言う理由を挙げる人は(田辺寄席をよく知る人の中には)誰一人としていないはずだ。毎回100人以上客が集まって、そんな落語会を500回もやれば、かなり儲かっても不思議ではないと思うだろうが、そんな人は実際に会場に足を運び、セットの組み立てから解体まで、中休みのお茶菓子の時間、『寄合酒』の編集から配達まで、出演する落語家さんの顔ぶれと今時900円の入場料と言った田辺寄席のすべてを見れば、決して儲かる商売ではないということが判るだろう。
 「誰それのため」とか「ひとのため」という理由だけでは、続いてもせいぜい5年か10年であろう。そんな思いでやる人は、最初は良くても日が経ち、人が代わり、状況が変われば、つい感情が入り「してやったのに」とか「してもらったのに」などと我が出たり、損得を計算したり、所詮、人と人がすることだから思いがずれたり、行き違いが生じたりとなるのは当たり前である。もちろん、田辺寄席も35年の間には、いろんな出来事があり紆余曲折を経て今日を迎えたのであるが、その年月の長さを思うと、もはやその存在自体がひとつの歴史であり、多くの関わった人たちの人生を呑み込んだひとつの生命体であると言えるのではないか。「そのたくさんの思いや人生が詰まった生命体をなくそうというのか」という怒りが昨年来取りざたされている大阪市の財政難による阿倍野青年センター統廃合問題である。35年続いた田辺寄席を役所の都合で壊させる訳にはいかない。その怒りや熱い思いがまた田辺寄席を支え、続ける原動力にもなっている。
 私が考える「田辺寄席はなぜこんなにも長く続くのか」の答えは「関わる人たちが落語好きで、自分のためにやってる」からだと思う。「誰のためでもなく自分が落語を聞きたいから」私の憶測だが、この答えが一番、世話人会のメンバーには、しっくりくるのではないだろうか。もちろん、聞きに来てくださるお客様がいなければ、落語会として成り立たないのだから、お客様の存在は大きい。落語ファンの客が少なければ、田辺寄席はもっと早くにポシャッていただろう。同じように、決して高くない出演料でも来てくださる落語家さんたちがいなければ、田辺寄席は地域寄席というその使命を果たせず終わっていただろう。そう考えると、やはり世話人会のメンバーが本当に落語が好きで、落語家さんももちろん落語が大好きだから出演してくださるのだろう。
 眼と耳の肥えたツウの客と本物の落語家がお互いに切磋琢磨して成長してきたのが田辺寄席の良いところだと聞く。落語家は客のために、客は落語家のために、世話人会は落語家とお客様のために。この図式の根底にあるのが「みな落語が大好き」なのである。リンカーンの有名な言葉をもじるなら、この三者を「人民」と置き換え『人民の人民による人民のための田辺寄席』である。決して『市役所の役人による市の財政のための統廃合』ではないのである。
 『誰がために田辺寄席はあるのか』この言葉を平松市長と大阪市役所の人たちに考えてもらいたい。そして田辺寄席に関わる私たちも、もう一度この言葉を噛みしめ、これからも田辺寄席を愛し続けたい。
 50周年1000回公演達成の日まで。
 今日という日が「ひとつの通過点」だったと思い返せる日を夢見て。



田辺寄席の凄いところは毎回、このセットと大道具を組み立てて、終われば瞬時に解体するところです

2009年6月21日に行われた田辺寄席第500回公演
打ち上げ
の様子を写真レポートしました

デジブックでも感動のシーンをご覧下さい


画像をクリックすれば無料で電子アルバムが閲覧できます

田辺寄席のHP

 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くと言うこと
撮ると言うこと
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃


中々エッセイが更新できず、新作を楽しみにしているみなさんすいません。
2007年6月からブログを始めましたので、そちらで少しずつ書き込んで
いけたらと思っています。どうか宜しくお願いします。