2009年5月1日 更新しました 

中々エッセイが更新できず、新作を楽しみにしているみなさんすいません。
2007年6月からブログを始めましたので、そちらで少しずつ書き込んで
いけたらと思っています。どうか宜しくお願いします。

 
VOL.84 桜は撮ってはいけない


春はやはり桜だと言ってカメラに撮る人は多い。本屋で写真集を見ても、風景写真には必ず桜が出ている。桜は出会いと別れの季節に咲く花として、日本人の心に深く残る花であるには違いない。その優しい色合いが好きな人がいて、パッと咲いてサッと散る潔さに感銘を受ける人がいる。豪快に咲く大木の桜も、密やかに咲く楚々とした桜も、それぞれが素敵で、ソメイヨシノ、八重桜、枝垂れ桜それぞれにファンがいて、サクラには人それぞれに十人十色の思い出やドラマがある。
日本人の一番好きな花ではないか。ニッポンに生まれてよかった。そう思うひとは老若男女多くいる。だから、その姿をカメラに納めたい写真家がいて、アマチュアカメラマンも誰でも一度は桜を撮りに行く。各地に桜の名所があり、山や里だけでなく、海辺にも川縁の風景にも、田圃の田園風景にも公園にも寺社仏閣にも桜はマッチし引き立つ。かくいう自分も路地裏から大通りまで、桜が咲く季節になるとソワソワしてカメラ片手に歩き続けてきた。そして、桜だけを、またある時は桜をバックに、またある時は人を入れて、桜のある風景を撮ってきた。でも、それも今年で最後にしようと思う。もう桜は撮らない。桜は離れて撮るものではない。桜は木の下に入って見上げて見るものだと知ったから。言っていることが分からない人は、来年、桜が咲いたら試してみればいい。どの花びらも自分の方を向いて咲いていることに気づくだろう。どんなにきれいなバラもコスモスもチューリップも、花びらはこっちばかりを見てくれない。花壇の花は人間が見下ろす位置に咲く。それはそれで綺麗なんだけど、花に見られているという感覚ではない。すべての花びらがこちらの方を向いて降り注ぐように咲いている。それがうれしいじゃないか。向日葵はそういう意味では少し似ているかも知れない。でも、同じ方向を向いて咲く畑の向日葵は、後ろに回ると皆、知らん顔だ。桃の花は背が低くて人間が下に入るのはちょっと難しい。梅もよく似ているけれど、桜ほどたくさんの花弁が下を向くことはない。一番似ているのは、藤だと思う。長い茎にぶら下がり風にゆれる姿はある意味、桜よりも情緒的で風情があるかも知れない。咲く時期も桜と少しずれるだけで、気がつくと盛りがあっという間に過ぎているところも、潔さと粋を尊しとする日本人好みだろう。でも、藤には桜ほど人の喩えに使われることは少なく、日本人の生活に密着していない。桜には人を酔わせ人を恋しがらせる何かがあるのだ。
花見という習慣は世界中を探しても類がないように思う。観葉植物を眺め、植物園に行くことはあっても、ある特定の花だけを一人で、あるいはカップルで、また団体で見に行くという行為は桜にだけ許される習慣ではないか。日本人にとって花見はイコール酒席であり、宴会であることが多い。これはこれで付き合いの文化として定着していて、新入社員の歓迎会の場であり、お世話になった先輩や同僚を送る場として思い出深いものになっている。入学式や卒業式の季節に重なることもあり、桜のある風景はひとそれぞれの記憶に深く残り刻まれることになる。また、重い病気の人には「来年もまた見れるだろうか」という、ちょっと切ない思いも含まれる複雑な心境の花にもなる。そんな辛い思いを桜に込めることは、どこかに置いておいたとしても、桜を愛でる文化は日本人の変わらぬ心象風景としてこれからも残るに違いない。だが、花見の宴会は木の下でしてはいけない。これは桜の木のためにもやめてほしい。木の根っこの上にゴザを敷き車座になるのは、桜の根に負担になるのかどうかは知らないが、食べこぼした食物がカラスの餌になり、カラスが集まり桜の木に止まり糞をすることで、桜の枝が腐る原因になっているそうだ。これは問題である。酒のない花見なんてと言うなかれ。酒は呑んでもいいけど、ゴミはすべて持ち帰ればいい。見事な桜の枝振りを後世に残すためにも、木を枯らすようなことはしてはいけないのだ。
僕はもう桜の木を撮ることはしない。桜が咲いたら、幹に近づき抱きしめながら上を見上げる。降り注ぐ桜の木の精を感じながら愛でたい。桜は見るものだ。撮るためにあるのではない。


 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くと言うこと
撮ると言うこと
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃


中々エッセイが更新できず、新作を楽しみにしているみなさんすいません。
2007年6月からブログを始めましたので、そちらで少しずつ書き込んで
いけたらと思っています。どうか宜しくお願いします。