2003年9月1日 更新 路上的旅人初の対談集 VOL.49 『ある女性フォトジャーナリストとの対談』 〜今回のエッセイは独り言ではなく“ふたり言”です〜 |
|||||||||||||||
前回のエッセイでメール対談を紹介した女性が、文化創造倶楽部で講演をして下さいました。 今回は、公的な場での対談形式だったので、実名で掲載させて頂くことになりました。 リンクのページですでにお馴染みの『明るい老犬介護』を書かれた児玉小枝さんです。 |
|||||||||||||||
川谷 今日はすごいゲストをお呼びしました。児玉小枝(こだまさえ)さんです。
初めて児玉さんに会ったのは、3年前かもっと前くらいだったと思うんですが、新聞で写真展を知って見に行ったんです。捨てられたペットが、保健所とかに送られ、そして死んでゆく、その直前の犬たちを撮っている写真展があると聞いて、これは絶対いかなあかんと思って、見に行ったんです、南森町へね。僕は犬がそんなに好きっていう程でもないけど、我が家には雑種のゴンタ4代目がいます。僕の写真集の中には、犬の写真とか街の何気ない風景が多いんです。児玉さんのとは共通点はないだろうけど、犬の写真を撮っている人ってもちろん写真も見たいけど、どんな人物かなぁと思って行きました。そんなに広くない細長い会場だったんですが、中に入った途端、空気が違うのを感じました。重たいという言い方があっているのかどうかわかりませんが、皆、静かに見てるんです。僕も見ているうちに引き込まれていったんですが、両横の人もハンカチを持って泣きながら見てました。それぞれの思いがあるんでしょうね。実際、犬が助けてくれ!と言ってるわけじゃないけど、ただそこに犬が写っていてそこから何か訴えてくるものがあって、それぞれ自分の家の亡くなったペットかなんかに重ね合わせて考えてるようでした。その場で自己紹介してお話させてもらいました。それから時々新聞とかで見て、あの時の児玉さん、頑張っておられるんだと思っていました。いつか会いたいと思っていて3年位が過ぎて5月にメールをもらったんです。そこから交換日記のような文通をしてもらいました。そこで、それぞれの写真に対する思い、共通しているところ、共感できるところをこの文化創造倶楽部に来て語ってもらおうと思いました。 では、今まで撮ってこられた写真とかを見せてもらって、色々とお話を聞かせてください。 児玉 はい。今、パネルを全国の方に貸し出ししています。今日はプリンターでプリントアウトして持ってきました。元々、動物好きだったというのが原点で、色々思うことがあって取材を始めました。『動物たちのレクイエム』というタイトルで写真集を出したのですが、これは犬の収容所(動物収容施設)にいた犬で処分されてしまった犬です。とにかく現実を知って、自分でできることをしたいという思いで始めました。取材に行ってショックだったのは、処分されている犬は、のら犬が多いと思っていたんですが、所長さんにお話を聞いていると、今はのら犬はほとんどいなくって、飼い主に飼われていてもういらないということで保健所に持ち込まれるか、放し飼いにされたり迷子になって捕獲されたりというのが多いそうです。これは飼い主の意識が問題であって、そこの意識を変えれば殺されずにすむんだというのがわかりました。それで、どうやってこの子たちのメッセージを伝えようかなと考えた時に、やっぱり目で語っていると思ったので、写真を撮ってみました。今日も、講演で名古屋に行った帰りに収容所に取材に行ったのですが、40代位の主婦の方が小さいポメラニアンをキャリーバックに入れてやってきて、サインして帰っていかれたんです。この方は10年以上飼っていて、犬が年をとってきたということで、連れてこられていたんです。 川谷 不要品か、ひどいなぁ。 児玉 驚きました。一瞬、言葉を失いました。処分機の所も見せてもらいましたけど、炭酸ガスでの窒息死という方法をとっていました。ガス室の中では、猫の場合は(ほとんど子猫ですが)麻袋の中に入れられて処分機の中に山積み状態。こういう現実を知って欲しいのと、このような猫を守るにはどうしたらいいかを考えてほしかったのです。写真展と一緒に動物を飼うにあたって、守って欲しい事も一緒に展示しています。これを始めたのは98年春からです。次に撮ったのが『老犬介護』。これは雑誌で連載したものです。これもパネルにして貸し出しをしています。15家族程の老犬を介護している家族を取材しました。ここで、老犬になったからといって、保健所に持ち込むという人が沢山あるという現実を知りました。例えば盲導犬というのは、普段苛酷な仕事をしています。働ける限度は10才前後までで、病気だったり体が弱ったりして引退することになるそうです。引退するとその後の面倒をみるのは難しいので、子犬の時に育ててもらったパピーウォーカーの所に戻ることがあるそうです。あるパピーウォーカーは、たくさんの思い入れや楽しい思いをさせてもらったから、今度は自分たちが恩返しをする番だと、とても明るく老犬を介護されていました。寝たきりでご飯も自分で食べられない状態だったそうですが、最期は安らかに眠るように亡くなったとの事でした。その次に撮ったのが『ラストチャンス』里親、子犬の譲渡会のです。保健所に持ち込まれた子は、ほとんどガス処分される運命ですが、その中のほんの一部の健康状態のいい子犬に関しては、譲渡会というのがあって、里親の希望者の人が、講習を受けているところの写真です。譲渡対象の子犬がシャンプーしてもらっているところ、里親に抱っこしてもらって出て行くところのちょっと不安げな子犬の写真です。 三部作、『レクイエム』『老犬介護』『ラストチャンス』この三つのテーマで写真展をしています。今は、名古屋の真宗大谷派の名古屋別院でやらせてもらっていて、先日は一日だけ通天閣でもしました 川谷 僕は初めて児玉さんの作品を見た時に、モノクロでこれだけのこと撮れる人ってすごいベテランやと思ったんですが、ほんとは写真始めてまだそんなに経ってないんでしょ。 児玉 写真始めて7年位です。見よう見まねでやってきました。カメラが結構自動でやってくれるんで、深く考えないで撮ってました。 川谷 メールのやりとりの中で、お互いにそんなにカメラのこと詳しくないっていうのがわかって、親しみを覚えました。共通しているのは撮りたいテーマというものが、アマチュアなりに一本あったからお互いにここまでこれたんじゃないかと思うんです。世間から大きく認められたりはしないかもしれないけど、支持されたというのは、テーマ性があるからだと思います。 児玉 そうですね。私の場合はカメラありき写真ありきではなくて、人生のテーマというようなものがありました。自分は動物好き!というのが一番の特徴で、そこから動物のために何かしたいというのが核にあって、それで動物病院でアルバイトしたり動物を連れて老人ホームを訪問するボランティアに参加したりしました。いろいろと模索していく中で、広告代理店やタウン紙の編集部で仕事をしました。表現活動が好きだったと思います。そのへんがリンクしてきて、今に至るという感じなんです。 川谷 動物が好きなら、可愛い動物写真とかペットを撮るとか、そっちからスタートするのが普通かなと思いますが、捨てられていく、殺されていく動物を撮りたいと思うのはエネルギーがいったと思います。それは、怒りなのか悲しみなのか、何かきっかけはありますか?ただの思いつきではないと思うんですけど。 児玉 もしここに可愛い犬がいたとしても多分撮りたいとは思わないでしょうね。 小さい頃から日記や作文を書くのは好きだったけど、カメラにはほんとに無関心でした。老人ホームにボランティアで犬や猫を連れて行き、動物好きのお年寄りとふれあうということに参加して、初めて写真を撮りたいと思いました。動物と人間が、お互いに幸せを与えあえるという事を伝えたいと思ったんです。そして、動物と人間の素敵な関係をどうやって伝えようかと考えた時に、言葉だけでは伝えきれないと思い、友人にコンパクトカメラを借りて写真を撮り始めました。これがきっかけです。やはり動物が好きなんで、動物が幸せそうにしているところを伝えることで、動物たちの地位が上がっていけばいいなというようなことも考えていました。どうして不幸な動物たちの方に目が向くようになったかというと、これは必ずパネルで説明しているんですが、編集の仕事をしている頃のことなんですが、 ある線路脇に水色のゴミ袋が捨ててあるのを見つけたんです。その表には「犬 死」と書いた張り紙がしてあったんです。中には白い大きな犬が入っていて、赤い首輪をしているきれいな犬でしたが、もう亡くなっていました。淀川が近くにあったので、そこへ連れて行ってお墓を作りました。穴を掘って埋めながら、その犬がかわいそうだという思い、ゴミ同然に捨てられていたその子の命はどうなるのか、それまでは漠然とかわいそうな動物がいるというのはわかっていましたが、目をそむけている部分がありました。そこで私の持っている技術、書くことや写真だったりというのを使って表現したいと思いました。このようなかわいそうな動物たちのために、自分がしなくてはいけないことは、現実を伝えていって、何かを変えていくことじゃないかとすごく感じて、そこから動き始めました。自分にとっては大きな事件でした。 川谷 今の話の所で目が釘付けになって、僕は怒りがわいてきました!なんじゃこれ〜!という気持ちです。それがきっかけなんですね。 児玉 ウ〜ン、憤りというか、勢いでしたね、その時は。 川谷 確かにね。文章が上手ければそれで伝えられるものがあるかもしれないけど、文章って最初から最後まで読まないとわかってもらえないものですよね。写真は通りがかりでも、パッと目にとまったその一瞬で全てがわかってしまう写真とか、こっちからつっこんでいってもっと見てやろうという瞬間があるでしょ。そういう意味では写真の持つ力というのがすごくあると思います。 児玉 私もあんまりくどくどと説教臭いことを言ったりとか、説明したりするのは好きではないので、なるべく見てわかるシンプルなものにしたかったんです。 川谷 今日ここでは写真講座なんで、写真というものにある程度テーマを絞っていきいと思います。児玉さんは7年間で、被写体が同じだけど変わっていったり、進化していったりしてますね。自分に置き換えても、僕は今にして思えば、最初から人間が撮りたかったというのは自分でもわかってたんだけど、よう撮らんから壁や看板を撮って、次に前からよう撮らんから後ろから撮って、そのうち清水哲さんと知り合って正面から撮る楽しさがわかって、今はライブに出てくる歌手とかのいきいきしている顔を正面から撮っています。僕なりに進化していると思ってます。児玉さんも三部作は、今にして思えば結果論で格好いいけど、最初から始めた時は、最後の行き着く先が見えてたわけじゃないでしょ。途中で変わっていったいきさつを聞きたいですね。 児玉 最初は老人ホームですよね。その次は阪神淡路大震災で、人と動物がお互い支え合っているとかいうことをその時には自分の中でテーマにしていたんです。15匹くらい犬と猫を飼っていたおばちゃんが、震災で家が全壊して公園に避難して、そこで2年半位テント暮らしをしている様子を「動物たちがいるからがんばれる」ということをテーマにして撮らせてもらったんです。その次に撮ったのが「レクイエム」です。大阪、岡山、福岡などの動物収容所に行ったんですが、その現場で色んな心の葛藤を抱えながら処分に携わっている人たちとか、色んな方にお会いする中で、飼い犬が老犬になったからということでどんどん持ち込まれていることを知りました。そこで、収容所の犬たちの取材をしてそこの写真ばかり撮ったんですが、私自身絶望的になるんです。もうしんどくって・・。そんなとき、全く正反対のことをしてみませんかという編集部の方のアイデアもあって、あぁ、そうかと、それがきっかけになってそっちの方の取材をするようになったんです。取材をしているうちにこれはいいなぁということになって、どんどん作品がたまってきたので、これも写真展にしていこうということになって「レクイエム」と「老犬」の対比でやるようになりました。保健所に持ち込まれた後、欧米と日本との決定的な違いは、日本には捨てられた後それを救うシステムがないということです。欧米だと行政と民間が連携していたり、収容されて一定期間保護されて、あとは里親の所に行くというサイクルができています。日本でやっていることは、せいぜい健康な子犬の譲渡だけなんです。そこを批判していても広がらないし解決しないので、小さな種みたいなものですが、そこを皆に知ってもらって、犬や猫を飼おうと思うときは、ペットショップに行くもんだという固定観念をはずして、保健所とか愛護団体とかにも家族を待っている子犬がいるということを知ってもらいたいです。今、譲渡できるのは子犬だけですが、ニーズが増えれば、もっと救われるチャンスが増えるんじゃないかなと思っています。捨てる人を減らすためには意識を変えるしかないと思います。そういう意味で「動物たちのレクイエム」を通じて現実を知ってもらい、見捨てる人を減らすのと同時に、見捨てられた子を救っていきたいという思いがどんどん大きくなって、それを写真の力で表現するということはこういうことかなと考えやっています。今、雑誌に『セカンドチャンス』というタイトルで連載しているんですが、それが「里親という選択」ということなんです。だから私の中では自然な流れでたどりついています。 川谷 僕はテーマというのも大事だし、流れで進化していくというのも写真の中でいいなと思うんだけど、例えば、こういうことを撮った写真家、カメラマンは他に日本では少ないでしょう。ここに児玉さんのアイデア性とか独自性とか個性とかを感じます。そして、素晴らしいと思うのは、三部作のそれぞれの題名の付け方がすごくいいなと思います。「老犬」という言葉は新鮮だし「セカンドチャンス」というのも二つの単語で全てがわかってしまいます。特に写真というのは、写真はもちろんだけど、それに加えて題名の付け方も大事だと思うんです。児玉さんはテーマ・題名の付け方・ねらいがとても素晴らしいと思います。富士山を撮っている人、花を撮っている人、動物を撮っている人などはたくさんいますが、かわいそうなものというか、言葉で表現できないものを撮ろうとしている人が一人ここにいる!というところに惹かれるんです。僕は、以前有名な写真家の弟子という人に、「これは何を撮りたいのかわからない」とか「ボケている写真をよくプリントするなぁ、恥ずかしくないのか」とかボロクソに言われたことがあったんです。そこで僕はごもっともですと思ったんですが、僕の伝えたいことがあって、それがボケてようがボケてなかろうが人はそれを評価するかもしれないけど、僕が伝えたいことで写真を見て喜んでくれる人がいて、また泣いてくれる人がいるんだから自信をもっていいんじゃないかと思ったんです。確かに技術が貧しいというのは、恥ずかしいことかもしれないし、ある程度の技術とある程度のカメラがあるのは財産やし得だけど、それを超える何かを表現することが大事だと思ってやってきました。児玉さんもこういうことにこだわりがあると聞いたのですがどうですか? 児玉 伝えたいものがないと撮っていても意味がないというような気はします。プロでカメラマンをやってる方はそうも言ってられないという話だと思うんですけど。これで食っていくためにはね。商品写真、広告写真、色々とジャンルはあると思いますが、「伝えたいものがないから撮らないんだ」というようなことは通用しないかもしれないですね、一般的なプロの世界では。私はもっと専門的なテクニックの部分を磨いた方がいいんじゃないかとか言われることもあります。 川谷 児玉さんの写真集の写真を見ていると充分テクニックはあると思うんです。もちろん失敗がこれの何倍もあるだろうし、その中からいいやつを自分で選んで、編集者の手を経て仕上がっているんだろうけど、やっぱり上手い!上手いというのが児玉さんの写真を表している褒め言葉だとは思わないけど、すごいショットやなと思います。それは犬のことがわかっていて、その背景が見えている人でないと撮れないショットだと思うんです。例えばプロカメラマンが、技術もあっていいカメラを持っていても、犬に対して興味がなくて、社会に対する怒りがない人がシャッターを押したって、この伝えたい顔にはならないと思います。写真というのは、そこにあるものをそのまま写すのが一番いいのだろうけど、それだけやったらただのプロカメラマン、技術のプロカメラマンだと思うんです。そこにメッセージ性が写し込めて、単なる一枚の写真から、色んな事が見えてきたり訴えるものが出る写真というのは、技術じゃなくて撮っている人の思いが伝わってくるような気がします。 児玉 まずはそっちが私も原点だと思います。 川谷 プロカメラマンって演出するでしょ。光を当てたりシャッター速度を変えたり実物以上に良くみせたりね。やらせもあると思いますよ。例えば新聞社のカメラマンは、やらせをさせるというのを聞いたことがあります。児玉さんの写真の中ではやらせは一枚もないですよね。 僕は「写真上手いね」とか「綺麗ね」とか言われても何も嬉しくないんです。僕が聞いてほしかったことや伝えたかったことが褒めてもらえたらすごく嬉しいです。 児玉 そうですね。自分が伝えたいと思ったことが伝わっているという喜びですね。でも写真を撮るのにデザインセンスというのか構図というんですかね。 川谷 フレームのどこで切り取るかという言い方ですね。 児玉 そうです。その辺の最低限のセンスはいるかなぁと思いますけどね。でもそれだけかな。 川谷 パッと見てこの写真は誰が撮った写真に違いないというのがあるでしょ。僕はそんな写真が好きなんです。僕は割と歪めて撮ることがあります。まっすぐに撮らないで斜めにするんです。また被写体は真ん中になくてよくって、水平線、地平線が上の方で、おおかた下は海か山、とかいうデフォルメをしてみたりするんです。決してそれは技術に走るんじゃなくて、自分はこう切り取りたいと思った時に、そのとおりに撮れたことがうれしいんです。 児玉 撮っておられる被写体の方の表情も、犬や猫の私に対する目線と同じで、川谷さん独自の雰囲気というか空気感というものが醸し出されていると思います。プロの方でもテクニックに走っておられる人の写真からは伝わってくるものがありません。デザインとしてはいいでしょうけど。 川谷 被写体の持っている魅力というものがありますが、それにプラスして、被写体と撮り手の気持ちのキャッチボールができている瞬間に、すごくいい写真が撮れることがあるでしょ。そういうのが撮れた時は嬉しいです。 児玉 その場その場で失敗するか成功するか、ドキドキのことってありますよね。結構、精神的には緊張するんですが、いい瞬間に出会えるかなぁ・・と思うのが楽しいんです。 川谷 児玉さんは多分、撮りたくないものにはカメラは向けないでしょ。それはアマチュアの特権だしそういう意味では楽しいことがあるんでしょうね。写真というのはテーマを決めて、かばんにカメラを詰め込む時、シャッターを押した瞬間、現像がであがってきた時、焼き増しをする時、写真展をして人に喜んでもらえたり泣いてくれたりした時、と何段階も嬉しいことがありますね。児玉さんも「老犬介護」の写真で喜んでもらった写真ってあるでしょう? 児玉 そうですね。亡くなっていく老犬なんでいい思い出になると言って喜んでもらえたときは嬉しかったです。 川谷 この講座で何回かしゃべったのは、写真は単なる「記録」である、という言い方もできるし、「記念」になる、という言い方もできるし、もう少し格好よく言ったら「記憶」に残る写真というのもあります。こういう言い方をすれば児玉さんのはすごくいい記録なんだけど飼い主にとっては「老犬介護」の写真は、いい記念になるし見た人もきっと老犬の眼の光が忘れられないだろうと思います。僕も家に帰ってから一週間くらいずっと写真展のことを思い出していて、これは記憶になって残っています。僕も清水哲さんを撮っているけどカメラマンを覚えて欲しいとは思っていないんです。誰かの中に哲さんの写真が記憶にあって、それを思いだしてもらう瞬間があれば嬉しいです。だから児玉さんを知らなくても、写真を見て怒りがわいてくるとか、動物のことを思い出すとかというのは、カメラマンとして嬉しいことですね。 児玉 そうですね。最初はあの写真がパネルになって、色んな人のところに届いていくことなんて思いもかけなかったんです。写真を撮った児玉というのから離れて「レクイエム」のこの写真ということで一人歩きをしていっているということ、動物の表情を通して、その現実を伝えたいという最初の目的をかなえられたというのは、良かったと思っています。そして、「レクイエム」の表紙の写真はとても思い出があります。 川谷 僕も初めて会った日の写真が一番っていうのがずっとあります。最初に会った清水哲さんの写真や、最初に出した写真集のパワーを超えられないというのはあります。 児玉 一番最初のが上手いこといくっていうの、何か言葉がありましたね。 川谷・中島 ビギナーズラックね。 児玉 暗い所でこんなにピントが合ってるというのは、火事場の馬鹿力じゃないけど・・・(笑)(レクイエムの表紙写真のこと) 川谷 運も味方してくれたんやろね。神様が撮らせてくれた一枚っていうこともあるでしょう。あと、モノクロに対するこだわりというか、なぜカラーで撮らなかったかというのはありますか? 児玉 愛護団体の方が捨てられた犬を撮ってきて、それをパネルにされたのを見たことがあるんですが、すごく悲惨な感じがしました。汚い鉄格子の向こうに何十匹も犬がいて・・。そのパネルは普通のカラー写真なんですけど、皆、殺されるんだというのばかりを見てきました。私は一匹一匹に大事な命があって、その子の思い出を残したいと思っているんです。だから犬の表情を伝えたいんです。カラーにすると、上手く言えませんが、具体的過ぎる気がします。モノクロは見た人がイメージをふくらませていくと思います。それに収容所はきれいな所じゃないですし。 川谷 確かに醜いもの汚いものをリアルに見たいんじゃないし、そういうことの配慮も必要かな。 児玉 そうですね。私の伝えたいところはそういう部分じゃありませんし。私は飼い主に対してこの子たちのメッセージを伝えたかったんです。 川谷 写真を撮っていて嫌な思いをしたことはなかったですか? 児玉 施設の方からちょっと言われたことはありました。施設を特定はしなかったけど新聞に載ったりしたんで言われました。逆に「ワンちゃんの写真見て考え直した」といったような反応も多かったので、やって良かったかなと思っています。 川谷 いい事してるカメラマンやなぁっていうのが羨ましいですね。本人はそうは思ってないと思うけど見てる者は、良いもの見せてもらったと思うし、良いきっかけを与えてもらったなぁとかね。そんな写真を自分も撮りたいし、そんな写真を見せてほしいですね。それ以外は見たくもないし、そんなものを撮っている人とは親しくなりたくもないです。被写体に対する思いとか、見てくれた人が、ホッとしてもらったり優しい気持ちになったりする写真を撮っていきたいなぁと思います。 児玉 里親のとこに行って、明るい未来のある子たちはカラーででも撮りたいと思っています。 川谷 カラー・モノクロというのは被写体によっても違いますね。でもほんとにいい写真っていうのは、その写真に写っているものの力があったら、カラーでも白黒でもいいと思いますよ。デジカメで補正が効いて作った写真でも、元の写真がしょうもなかったら限界があるだろうし、元の写真が良かったら、ちょっとくらいボケていてもカラーでも白黒でもいいんじゃないかと僕は思ってます。 児玉 アーティスティックな写真を撮る人もいます。私は共鳴はできないし関心もないんですけど、その人はそれがいいと思って撮っているんですよね。写真は、人それぞれで幅があって、興味のあることが違うと思います。 川谷 それでは、最後に講座生の皆さん、質問なり感想なりがあれば、順番に聞かせてください。 泉 一応、フォトグラファーという名刺を持っている妹がいて、アメリカで取材活動をして、日本の雑誌社に原稿を送って、カメラで撮った自分の写真を載せているんです。生活のためにやっているんですが、出産もあったのに、砂漠を撮りにすごい機材を持って、アリゾナ・グランドキャニオンに行ったんです。でもこうやって思いきってやって、後からついてきているものがある、そういうところが児玉さんと妹は似ているかな〜と思いました。老人介護をずっと私はしていたので、もうそういうのは、撮りたくないです。人間も犬も似ていると思います。元気がなくなって要らなくなったものというか、共感できるものがあります。人間にも置き換えられるような気がします。 小野 近所にオシメをしている犬がいるんです。気持ち悪いと思っていたけど、今、話を聞いて、オシメをしている犬もかわいいかなと思いました。(笑) 小嶋 犬がミラーに映っている写真は面白いなーと思いました。映っている犬は、犬だけど別人みたいです。(笑) 豊田 うちの娘が飼っている18年目の柴犬と、もう一匹、年の若いのもいて、今は2匹います。老犬を保健所へなんてことは思っていません。弱っていく犬を目の前で見ていくのは辛いです。話を聞かせてもらいながら、今まで飼って亡くなった犬のことなど思い出していました。写真はテーマ性が大事なんやということがわかりました。自分の思いをどこに決めればいいのか、私はまだそれが決まっていません。この講座に入りながらどうもまだ上手いこといかないので、堺の市民講座にも顔を出しています。まだ迷ってばかりです。 米谷 お話を聞かせてもらって、色々な思い・感情があふれてくるような気がしています。上手く言えませんけど。最近、私は自分の思うように事が運ばないことがあったりしたんで、児玉さんが自分の主張を写真にちゃんと入れておられるのが、羨ましいなぁと思いました。そして自分の主張は、はっきりしないといけないなとお話聞きながら感じました。 長野 僕はデジカメを昨年買って、まだ修行中のところ。お話聞かせてもらって、皆、どういうふうに写真を撮っているのかなという話については参考になりました。僕は生まれてこのかた、犬猫の類は飼ったこともないし、一種の嫌煙権みたいなものであって、マンションに住んでいると大きな声やし迷惑やし、犬は年寄りになってまで飼わないかんのか、 収容所に入れてしまったらええやんか、と思ったりします。人間でもいい加減に見捨てたらいいのに、まぁ、これは言い過ぎですけどね。 小野 自分のことですか?(笑) 長野 いえいえ、延命処置を人間がやってるでしょう。こんなこと、やめるようになんとかならんかなあと思ってます。まして、犬猫やねんからね。せっかくお話になった方には申し訳ないですけど。ちょっと今日は写真講座だからあまりそっちの主旨の話になって欲しくなかった、というのが率直なところです。 竹村 私は児玉さんの名前は忘れていたんですが、保健所に連れて行かれる犬のことが新聞に載っていて、そういう観点でわざわざ写真を撮りにいかれる女の方がおられるんやなと思っていました。どこかに新聞の切り抜きはとってあると思います。そんな方と会えるとは夢にも思いませんでした。ここに今おられる方があの写真を撮った方だということが、今、話を聞いてやっと繋がりました。あの写真の犬の表情を見ていると、何とも言えない気持ちが伝わってきました。自分も子供の頃から犬をよく飼っているのでお話はわかります。人間の勝手な飼い方で、犬が葬られていくということには、憤りを感じていました。そんな時に児玉さんの写真を新聞記事で見たんだと思います。残酷なところから救いがあるところまで、テーマを広げていかれたこともすごいと思いました。 中島 私も新聞でそういう写真展があるというのは見たことがあって、この方がそうなんだと、今、思っています。児玉さんの仕事そのものが素晴らしいと思います。私はこういう仕事はちょっと出来ないんで、逆に羨ましいなと思います。写真がこういうふうな使われ方をするというのは、やはり写真の力がすごいなと思います。カラー写真というのは、非常にメッセージ性が強いんです。白黒というのは、その時その場の情感を表します。だからこういうときには、白黒が向いていて、たぶんそれを感じられたから、モノクロを選ばれたんだと思います。デザイン性のあるものが好きとか社会性のあるものが好きとかが、自分が写真を撮っていく中で、自分の写真を媒体として、自分のテーマがうかびあがってくると思うんです。だから私自身は、テーマを決めて撮るものではないという考え方です。自分が撮った写真を見て、何故この写真を撮ったのかと突き詰めていくと、テーマがみえてくるように思います。それには時間がかかるけどこういうことが写真の魅力だと思います。 川谷 写真というのは、テーマを持つのも大事だし持たない人もあっていいと思います。また、先にテーマを見つける、後から写真を見てテーマを見つける、といったどっちが先か後かじゃなく、その辺は自由でいいと思います。例えば、撮りたいものは子供だけど、たまたまそこの風景に心奪われることもありますよね。そういう自由さがあっていいと思います。今日は、メッセージ性のある、テーマを持った人に来て頂いてお話を聞かせてもらって、みなさんそれぞれに写真に対しての、またそれ以外の動物愛護ということにも刺激を受けることができて、良かったですね。こういった経験の積み重ねが、どこかで写真にも生きてくるだろうと思っています。僕は児玉さんに来て頂いて、個人的にもすごくうれしかったです。ありがとうございました! 2003年6月4日文化創造倶楽部写真講座にて収録 <テープ起こし編集:米谷和子さん> |
|||||||||||||||
『どうぶつたちへのレクイエム』 写真家・児玉小枝さんのHP ご感想お聞かせ下さい
|