VOL.91 まなぐは臆病で手はオニ 〜東日本大震災ボランティアとして〜 |
今月のエッセイは路上的旅人かわら版から まなぐは臆病で手はオニ 2011年06月03日 ご無沙汰しています。お元気でしょうか? 東北には、地震一ヶ月後と、ゴールデンウィーク中に、2度行く機会がありました。 被災地に住む方々に何かできることはないか、自分にもできる応援があるのではと考えて始めたボランティアですが、被災地で知り合った方々から逆に励まされ、元気をもらい、たくさんのかけがえのない出逢いがあり、その全てがお金では買えない貴重な経験となり、これからの自分の人生に大きな意味を持つ出来事となりました。 津波に呑まれた瓦礫の中で拾った泥だらけのデジカメから、残っていたデータを復元し、プリントして持ち主を探して送ることもできました。 パソコンに繋いでデータを確認したら、津波の3時間前に撮られた小学生の笑顔が映し出されビックリしましたが、全員が高台に逃れて無事だったと知り、宮城県に住む友人を通じてカメラをお返ししたら、クラス全員の子どもたちから手書きの手紙が届き感激です。 また、撮ってきた写真をデジブックで作品にしたのですが、いつもは知り合いの人が30人くらい見てくれているだけなのですが、突然、「グッド!」という評価や「デジブックを見ました」というコメントが毎日、何人も届き、何事かと驚いていたら、春のコンテストで入賞していたようです。 応募総数2470あまりの中で、準グランプリとのこと。応募していたことも忘れていましたが、多くの方に東北の現実を知ってもらえたことはよかったです。 テレビを見ていても「亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます」とか、「被災地の一日も早い復興をお祈りいたします」とかテロップが流れますが、被災地で現実を見てきた僕には違和感があります。亡くなられた方の無念や、町の復興を望む気持は確かにあるでしょうが、それよりも、今、生かされて苦しんでいる人たち、家族や恋人、友人を失い悲しみのどん底から抜け出せずに泣き続けている人、未だに知り合いや肉親が生死不明で見つからないことに焦燥感を募らせている方、自分だけが助かった、目の前で流されていく人を助けることができなかったと自分を責め続けている人たち、そんな人たちのことを話題にするのを避けているのか、忘れているのか。 今でも泣き続けている、前へ進めずにいる人たちの気持ちに寄り添える、そんな支援がこれからも長く長く必要だと思っています。 僕が撮らせてもらった人たちの笑顔は、カメラを向けるから作ってくれた笑顔であって、心の底から笑える日は、まだまだ先だと思っています。被災地で人にカメラを向けるということが、いかに残酷なことか。カメラを失い、思い出の写真を津波ですべて持って行かれた人たちに、一枚でも多くの写真を見つけて送り届けたい、避難所で知り合ったボランティアの人たちとの記念写真を撮ってあげたい、その気持ちはありましたが、シャッターを押すときはいつも緊張し、これで良いのかと自問自答しながらでした。良いことをしたという自己満足的な勘違いをしないように、絶えず自分に言い聞かせての活動でしたが、ちゃんとできたのか、今でも自信はありません。 だからといって、腰が引けて何もできないまま帰るわけにはいきませんから、自分の信じた行動を、自分にできることを精一杯してきたつもりです。僕にできたことは本当に微力で、東北の人の力になれたとは、とても言えませんが、知り合いが教えてくれた気仙沼の漁師さんの名言に背中を押してもらえました。ここで紹介させてください。 「まなぐは臆病で、手は鬼」という言葉です。 まなぐとは眼のことで、「見ているだけでは恐ろしくて腰が引け何もできないかも知れないが、手を動かせば、鬼のようなチカラが発揮できるときがある」という意味だそうです。 人を批判したりする口先だけの人間は多いけど、実際に行動できる人は少ない。 僕は後者でありたいと思います。 長くなりました。続きはブログでと言いたいところですが、しばらく更新できそうにありません。 Digi Bookやミクシイをしておられる方は、そちらをご覧ください。時々、日々の雑感や報告を書き込んでいます。 できる範囲で少しずつ情報発信していきますので、これからも応援よろしくお願いします。 梅雨なので雨はよく降りますが、この時期としては蒸し暑さもなく、やはり異常気象でしょうね。 先日の台風で東北のことも気になっていますが、みなさまもくれぐれもご自愛ください。 ではでは! なにわのアンリ・カルチェ・ブレッソン 路上的旅人でした。 うれしい手紙が届きました 2011年05月30日 拾ったデジカメに残っていた写真データをプリントし、持ち主の小学校の先生にお返ししたのですが、今日、家に帰るとお礼の手紙が届いていました。 先生からの手紙には「津波でカメラが流され、何度も探しに小学校に行きましたが、見つけられず、諦めていたのに、カメラだけでなく、写真になって帰ってくるなんて信じられませんでした。地震の3時間前に撮った写真を見たときには、いろんなことが思い出されて涙が流れました。」と書かれていました。 子どもたちの中には、写真として残ったのはこれだけだと喜んでいた子もいたそうです。学校は始業式が遅れて5月10日から始まり、隣町の廃校になった小学校の校舎を借りて中学校とともに移転し授業再開。バスで1時間以上かかって通う子もいるが、みな元気に学校生活をおくっているとのことです。ほとんどの子どもたちが家をなくし、クラスのうち3人が転校してしまい、寂しくなったようですが、「写真には転校した同級生も写っていて、うれしかったです」と書かれていました。 息子・TAK−ZのCDも一緒に送ったのですが、教室で先生にCDをかけてもらい、歌を聴きながら全員で手紙を書いてくれたそうです。「歌を聴いて元気が出ました」「前向きになれました」「写真を大切にします」というかわいいメッセージに思わず落涙。喜んでもらえてよかったです。 うれしい報告の続き 2011年07月02日 南三陸町の戸倉小学校の子どもたちから、また葉書が届きました。
津波で校舎が水没し、ほとんどの子どもたちは家を失いました。 校舎の屋上に一旦避難したものの、ここでは危ないと判断し、高台の神社に逃げ、助かったそうです。現在は、バスで1時間ほど離れた町にある廃校となった小学校校舎を借りて、戸倉中学校とともに移転し学校を再開しているそうです。 僕が拾ったデジカメに写っていた同級生は3人が転校してしまったそうですが、みんな元気に運動会の練習に励んでいると書かれています。デジブックのコンテストでもらった賞品のカメラで撮った写真を送ってきてくれました。思い出のアルバムやお気に入りの写真を全て失ってしまった子どもがほとんどだそうですが、これからはいっぱい思い出を作って、クラスの友達や家族の写真を増やしていってほしいですね。 がんばれ!けっぱれ!負けたらアカンで!戸倉っ子たち!! |