VOL.96 
受け身

柔道部の恩師を偲んでの雑感
 最近の柔道界を巡る騒動について

こんなの柔道じゃない

内柴と園田の報道が相次いでマスコミやネットで流れているが、このことに一言。

僕の柔道の恩師は福重拓二先生。息子の名前「TAK-Z」は尊敬する先生の名前から戴いた。日体大時代は寮長をされていて「右フックの福重」と後輩から恐れられていたと聞いた。寮の規則を破ったやつには強烈な拳骨が飛んで来て、右フック一閃、殴られた者は廊下の端まで吹っ飛んだという武勇伝を先輩から聞いていて、先生の前に立つ時はいつも猫背がシャンと伸びて直立不動だった。そんなおっかない先生だったが、僕は一度も殴られた記憶がない。決して品行方正で真面目な部員ではなかったのだが、先生が怖くて見てる前では悪いことができなかったのだ。先生が道場にいるとピリッとした緊張感が走り、空気が違った。乱取り中も掛かり稽古の時も手を抜くことができなかった。独特の低音のしわがれ声を聞くだけでビビった。だから一所懸命にやったし、バイトで授業をさぼることはあっても、放課後のクラブだけは休まなかった。(当時、僕は中学校の同級生の家業が葬儀屋だったので、高校が葬儀屋と近いこともあって、時々アルバイトで手伝っていた。)

そんな先生に習ったのは「柔道」であった。柔道は正式には「日本伝講道館柔道」といい、明治15年(1882年)嘉納治五郎が、鎌倉幕府以来の武術であった武芸十八般の中の一つ・柔術に、自らの体験から教育的価値を見出して、100を超える流派を整理体系化し「柔道」と名づけ講道館を創設した。いわゆる講道館柔道の起源である。

嘉納治五郎は、修身法・錬体法・勝負法としての修行面に加えて、人間教育の手段として柔道を位置づけた。「精力善用」「自他共栄」を基本理念に掲げ、単に勝利至上主義を目指すのではなく、精神鍛錬という側面も重要な目的であるとし、生死をかけた「武術」を、知徳・徳育・体育を教え込む人間教育の手段として武道という形に変容させまとめ上げたのである。

しかし、東京オリンピックで神永を倒し優勝したヘーシンクにより、日本のお家芸・柔道は、その後、国際化の流れを止められず、柔道着のカラー化など競技スポーツ色が強まっていく。僕が学んだ武道としての「柔道」は、スポーツの「JUDO」になっていった。ここ10数年ほどの間に、その闘い方は組み手争いに終始し、タックルで足を取りに行き、倒してポイントを稼ぐという、レスリングや品のないこどもの喧嘩のようなスタイルに変わった。そこにはオリンピックを頂点とする勝利至上主義が蔓延し、世界の柔道はもはや柔道ではない別のスポーツ、「JUDO」になってしまった。柔道が持つ競技的性質「技」「体」ばかりが取り上げられ追求され、一番大事な「心」が切り捨てられ、指導者も選手も心を亡くしてしまったのだ。

ここ最近の柔道界を巡るよくない風潮の原因は、すべてここに行きつくと思う。内柴も園田も「JUDO」をしてきたのだ。彼らを指導した先生が教えようとした「柔道」では世界に通用しなくなったために、自分に都合のいい「JUDO選手」になったのだ。そこには気高い「柔道家」はいない。残念である。

柔道とJUDOの違いについて書かれているページを見つけた。福重先生が読んだらどんな顔をされるだろう。

金メダルが遠い・・・日本が苦闘する「柔道」と「JUDO」の違い


相田みつをの「受け身」という詩がある。柔道をする者、指導者だけでなく、
すべての人に聞いてもらいたい言葉である。

受け身

柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習
人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習
人の前で負ける練習です。

つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です。

自分のカッコの悪さを多くの人の前で
ぶざまにさらけ出す練習
それが受身です。

柔道の基本では
カッコよく勝つことを教えない
素直にころぶことを教える 
いさぎよく負けることを教える

長い人生には
カッコよく勝つことよりも
ぶざまに負けたり
だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。

だから柔道では 始めに負け方を教える
しかも、本腰を入れて 負けることを教える

その代り
ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
それが受身の極意
極意が身につけば達人だ

若者よ 失敗を気にするな
負けるときにはさらりと負けるがいい
口惜しいときには「こんちくしょう!!」
と、正直に叫ぶがいい 弁解なんか一切するな
泣きたいときには 思いきり泣くがいい
やせ我慢などすることはない

その代り
スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ
早くから勝つことを覚えるな
負けることをうんと学べ 恥をさらすことにうまくなれ
そして下積みや下働きの 苦しみをたっぷり体験することだ
体験したものは身につく
身についたものー それはほんものだ

若者よ
頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ
受身さえ身につけておけば
何回失敗しても
すぐ立ち直ることができるから・・・・・・

そして
負け方や受身の ほんとうに身についた人間が
世の中の悲しみや苦しみに耐えて
ひと(他人)の胸の痛みを 心の底から理解できる
やさしい暖かい人間になれるんです。

そういう悲しみに耐えた 暖かいこころの人間のことを
観音さま、仏さま、と 呼ぶんです。

                    みつを



高校の柔道場にて 前列中央が福重先生
この頃は本当に恐かった…



20年以上続いている12月30日に行われる柔道部の忘年会
先生はこの年を最後に病気療養となり、以後一度も姿を見せなかった
弱った姿を弟子たちに見せたくなかったのだろう。最後まで男の美学を
貫かれた男の中の男だった。ご冥福をお祈りしています。

このエッセイは2013年2月1日の facebook からの転載です


 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くということ
撮るということ
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃
VOL.91
2011.7

まなぐは臆病で
手はオニ
VOL.92
2012.10

149000分の1の
奇跡
VOL.93
2012.10

またここから
〜奇跡の出逢い〜
VOL.94
2012.11

写真コンテスト
2年連続入選
VOL.95
2012.12

微力だけど無力じゃない
沿岸部で瓦礫撤去作業
VOL.96
2013.2

受け身
柔道とJUDO
VOL.97
2013.2

有償と無償
VOL.98
2013.9

大阪府の民間人校長
VOL.99
2013.10
死んではいけない