2004年11月1日 更新 VOL.63 路上的旅人的 歌うキネマ『砂の器』見聞録 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
【路上的旅人的『砂の器』見聞録】 平成に入り最大とされる台風23号が大阪に上陸した日、大阪市東成区玉造にある「さんくすホール」へ趙さんの歌うキネマ『砂の器』を見に行ってきた。 外は横殴りの暴風雨、開催が危ぶまれたが「今回は初演ということで何としてもやっておこう」という決断が下された。こじんまりとした会場は、台風にも関わらず席が次々と埋まっていく。 趙さんの奥さんや娘さんの顔も見える。初めての上演というのは、演じ手も観客も程よい緊張感があり、予期せぬハプニングもありで興味深いものだ。 映画『砂の器』は昭和49年の作品だから、当時高校3年生だった僕は、その時代背景はよく分からないながらも、ぼろを纏った巡礼姿の親子が日本海と思われる海岸沿いを歩いているシーンを強烈に記憶している。同じ世代の趙さんとは、ひょっとして30年前に同じ映画館で見ていたのかも知れない。これも宿命か… 物語は国電・今のJR蒲田駅裏の薄暗いトリスバーから始まる。安サラリーマンが仕事帰りに立ち寄る場末の安い酒場である。その情景描写から、すでに僕たちは昭和30年代へタイムスリップしている。辺りをはばかるように小声で話す二人の男達。一人は翌朝、撲殺され死体となって発見される初老の男、もうひとりの若い男が「カメダは今も相変わらずでしょうね…」と話すのを店の店員は聞いていた。殺された東北訛りのズーズー弁で話す男と姿を消した若い男、この二人の関係を軸に話しは進む。 「かめだ」という名前をキーワードに捜査が始められるが、事件は迷宮化していく。担当する今西刑事役を、その後「霊界の伝道師」と称される若き日の丹波哲郎が、同僚の若い吉村刑事を森田健作が演じている。前回のキネマ『ホタル』でもそうだったが、趙さんの物真似は本当に似ている。目をつむればスクリーンに丹波哲郎がいるような錯覚に陥る。今回、森田健作の声色はなかった。きっと風邪が治ったばかりの趙さんの声が裏返ってしまうからだろう。 人気テレビドラマ『オレは男だ』で売った青春路線の森田健作は、意外と多くの映画にも出ていたそうだが、あの鼻につく爽やかさは趙さんや僕のキャラクターにはない。 推理小説に出てくる地名、人名、年月日は実に多い。それをひとつひとつ覚えるのは役者にとって大変な労力である。 歌い演じるキネマでは、役者の紹介や物語の背景、筋を話すのが本題であるから、あまり詳しく暗記すると物語がややこしくなるが、趙さんはそのあたりの構成が実に長けている。緊迫したシーンばかりでは疲れてしまうし、場面をうまく切り替えることでメリハリを付け、聴く側を飽きさせない。「聴く」と言う字は「聽く」と書き、相手の話を良く聴き理解しようとする意味で、語源は「聖徳太子の聴き方がベースになっている。『耳を王様にして、十四の心を一つにして』集中して、色々な感性を研ぎ澄ませて、心で聴くこと」とある。この日の観客は、まさにそれであった。 当初、東北弁と「かめだ」という名前にこだわるあまりに、解決の糸口がつかめなかった捜査も、夜行列車の窓から細かく千切った紙片を蒔く女の登場で、一気に動き始める。 松本清張が推理作家として一流なのは周知の事実だが、純文学を書かせてもかなり才能があったはずだというのを聞いたことがある。残酷な殺人シーンや複雑なトリックに混じって、美しい日本の四季や人の心の襞(ひだ)と言った奥深いところを実に巧みに描いているそうだ。『砂の器』の映画でも、ライ病を患い、忌み嫌われ石を投げつけられながら旅する親子の姿が、日本の四季折々の美しい風景をバックに映し出されている。 車窓から蒔かれた細かい紙吹雪のように見えたものは、犯人が返り血を浴びて脱ぎ捨てたシャツを切り刻んだものだと判明する。その女が事件の鍵を握っていると確信した吉村刑事が、夏の炎天下数十キロを猟犬のように嗅ぎ回り発見したのである。僕もこのシーンは鮮明に覚えていた。趙さんもこのトリックだけは外す訳にはいかなかったのだろう。原作では発見者は今西刑事となっているが、映画では若い吉村が見つけたことになっているらしい。「見つかったよ、(吉村は)まるで猟犬だな」と言う丹波哲郎演じる今西の台詞が印象深かった。趙さんの声色はゾクッと来るほど似ているのだ。 懸命の捜査の結果、犯人を匿った女の居所は判明するが、将来を嘱望される新進気鋭の音楽家・和賀英良の愛人は、流産の果てに血みどろになり息絶える。このシーンを演じる趙さんの表情には、凄みとともに何とも言えない哀しみの色が漂っていた。「をんな唄シリーズ」でも見せたあの目である。 これまでのキネマでは、女性出演者の声色も見事に真似てみせた趙さんだが、今回の『砂の器』では、登場する女優が台詞の少ない島田陽子と菅井きんだけでは、その見せ場を作るシーンはなかったのだろう。『人生幸朗的ぼやき日記』の中で娘さんから「アボジ、女の人やってるとき、足が外向いたままやで」と言われたダメ出しを披露したように、足の外股だけは気が回らなかったようだが、それ以外は見事に「女」性を演じて見せた。蛇足になるが、僕と同じく柔道部出身の趙さんは、「内股」が得意技だったはずだが、得意技と体型が一致するとは限らない…。 黒い箱を椅子代わりに座ったり立ち上がったり、いくつもの場面を演じ分ける趙さんの使った小道具は今回、ハンカチと巡礼の鈴だけであった。また、最初に幕が開いた時に「あれっ、今日はギターもプクもないなぁ」と思ったのだが、果たして途中、趙さんが歌うシーンは一度もなかった。今までのキネマシリーズは『ホタル』しかり『マルコムX』しかり、すべて「歌う」キネマである限り得意の歌や演奏が入り、英語や韓国語を自由に操る「芸人」趙博の真骨頂が発揮されたものだが、今回は少し勝手が違った。「歌わない」歌うキネマなのである。僕はそこに、逆に趙さんがこれからのキネマシリーズに賭ける意気込みを感じたのである。春の晦日ライブでふと漏らした「実は河合塾、来年で契約切れたら辞めまんねん」の一言が気になっていた。芸人一本でいくと決めた男の悲壮(かどうかわからないけど)な覚悟を感じた。この日の舞台に、いつものギターと太鼓がないと気づいたときに、僕は趙さんの決意を感じ取った。 それは台風の中でも開催したことと、今回選んだテーマに得意の音楽と語学を封印したことでも確信した。 話を『砂の器』に戻そう。殺された男の息子だという人物が現れることで、また物語は大きく動き始める。東北弁を話す男を追い続けていた刑事は、被害者・三木謙一が島根県で長く巡査をしていたことを突き止め、出雲地方の言葉がズーズー弁に極めて酷似した訛りだと言うことが判明する。さらに「カメダ」は人名ではなく、「亀嵩」(かめだけ)という地名だということも分かる。 人のよい三木謙一には、人に恨まれたり、ましてや殺されたりする理由はどこにも見あたらない。岡山に住む三木謙一が関西から伊勢に向かったまでの足取りは掴めたが、何故、急に思い立ったように東京へ予定を変更してまで行ったのか、そして、何故、着いた翌日には殺され発見されたのかも謎のままだ。今西刑事は最後に宿泊した伊勢の旅館を訪ね、謙一が二日間も通ったという映画館でその謎に気づく。この映画館の主人を演じていたのが渥美清だったと紹介した時の趙さんのうれしそうな顔が忘れられない。歌手・趙博のテーマ曲とも言える『泣いてたまるか』をキネマシリーズにも入れたことからも、趙さんの渥美清に対する親近感は半端なものではないことが分かる。しかし、『砂の器』における渥美清の役所はホンの一瞬であった。同じく寅さんシリーズで共演した御前様こと笠智衆が今回は、謙一の島根での巡査時代のことをよく知る桐原老人役を演じていたが、さすがに笠智衆の台詞はよく似ていた。 趙さんは人物の好き嫌いがハッキリしていて、それは映画の登場人物を語るときにより鮮明となる。今回は嫌いな役者は登場しなかったようだが、お気に入りの役者が出てきた時のイレコミ方や感情移入の顕著さは、見ていてよくわかり楽しい。 ただ、前大臣の田所を演じる佐分利信のことを「息子が関口宏」と言ったが、これはちょっとおかしい。僕は咄嗟に「関口宏の父親は佐田啓二」と思ったが、後から考えると佐田啓二の息子は中井貴一だった。関口宏の父親は正しくは佐野周二。ということは佐分利信はいったい誰の肉親・・・? まぁ、そんなことはどうでもいいことである。今回は他にも登場人物の名前を上下逆に言い間違えたり(高木理恵子をタカギエリコと・・・)、「憔悴する」を「すいしょうする」と言いかけたりと、何度か台詞を噛んでいたが、そんなことは風に枝葉が揺れたくらいのもので、ぶっとい幹は台風の風にもビクともしなかったのである。 折から吹き荒れる嵐の音が会場を包んだが、それもまたキネマの効果音となっていた。 場面は犯人・和賀英良こと本浦秀夫が7歳で島根を逃げ出し、大阪に辿り着いた後、戦後のどさくさに紛れて浪速区役所へ虚偽の申請を出し、通天閣の真下にあたる恵比須1−1に戸籍を取得した下りとなる。 大阪弁を話す場面になると趙さんはまた饒舌になる。今回、得意の韓国語と英語は封印したと書いたが、大阪弁だけはちゃんと取り入れていた。“浪速の歌う巨人”の面目躍如である。 昭和20年代から30年代にかけての大阪の穏やかな情景描写と同時進行する、本浦千代吉・秀夫親子の壮絶なまでの旅の様子は、物語後半のクライマックスを見事なまでに描写している。 “業病(ごうびょう)”と謂われた当時の「らい病」はハンセン氏病と名前を変えても、長く日本の国では忌み嫌われ差別を受けてきた。乞食同然の巡礼服姿で全国を回る千代吉親子の様子が趙さんにより描かれると、会場からはすすり泣きの声が聞こえた。丹波哲郎演じる今西刑事が、岡山県にある療養所・慈光園に年老いた千代吉を訪ねる場面が登場し、その感涙は極まった。顔面を引きつらせ、ハンセン病特有の手足の震え・歪みを全身全霊で演じた趙さんの姿に、この日集まった観客は目が釘付けとなり言葉を失った。 僕は、冷静にこの瞬間を記録すべくカメラを構えた。ファインダーから溢れた趙さんの表情を切り取りながら、僕は怒りとも哀れみとも悲しみとも自分ではどう表現したらいいのか分からない思いがこみ上げていた。 生き別れた息子に会いたいが「そんな男は知らん」と絶句する千代吉。かつて、乞食同然に世間を追われ、苦労の末に今の栄光を掴み取った息子・秀夫。二人の人生を思いながら、苦渋の捜査を敢行した今西刑事の心情を趙さんは見事に表現した。忌まわしい過去を清算したはずの本浦秀夫の前に、20数年ぶりに再会した恩人、三木謙一が現れた時、犯人・和賀英良はどんな思いで犯行に及んだのか。その部分の解説や描写は、原作でもページを割いていないが、クライマックスの本浦親子が冬の日本海、荒波打ち寄せる海岸沿いの町を旅する無言の場面を、時間をかけて描写することで映画『砂の器』は日本社会の「非情さ」を訴えた。芸人・趙博は、無言の演技ではなく、腑(はらわた)の奥底から絞り出す魂の叫びで、この物語が訴えたかった「非業さ」を表現した。 自分で選べない「宿命」を背負って生まれてくること。そして、それを背負い生きること。 時には呪い、時には逆らい、或いは受け入れながら人は進んでいく。 子どもの頃の秀夫は遊びを知らなかった。唯一の遊びが砂の器を作ることだった。板の上にはいくつもの器が並んでいる。だが、風に吹かれてその器は崩れていく。 人間には幸せを汲み上げる器がある。だが、その器が砂で作られていたらどうなるか。 映画は人間の背負うべく宿命を、幼い秀夫の作る砂の器と、成人した和賀英良奏でる交響曲『宿命』をオーバーラップさせ訴えた。 恩人である三木謙一を何故、再会した日に殺さなければならなかったのか。何故、三木謙一は伊勢の映画館で見た一枚の写真から、和賀英良があの時の秀夫だと判ったのか。謎は尽きないが、それらはすべて「宿命」というテーマで納得させられる。 「宿命」は変えられるのか。または克服できるのか。世の中には怪我や病気、親の因果や自分の力ではどうしようもないことが原因で苦しんでいる人は多い。それを「運命」と諦め、片づけるのか。それとも、道を切り開き乗り越える「使命」と思い、闘うのか。それは人それぞれである。しかし、ここで映画が訴えたかったのは「運命」や「宿命」を「使命」に転換し「人間らしく」生きることの大切さであると思う。 趙さんは声高に言わなかったが、きっとそのことを言葉ではなく演技で伝えたかったのではないか。 在日として西成区の貧乏長屋に生まれ、幼いときの病気が原因で失明した片目を格好の虐(いじ)めの材料にされた幼少時代。本名を隠し、日本名・西山博として過ごした学生時代。学生運動のさなか、暴漢に襲われ、素性を知られていることを悟り、本名を名乗ることを決意した日。 忌まわしい過去を知る人物が登場したことで、殺人という犯罪を犯してしまった和賀英良の姿と彼の幼い日の虐(しいた)げられた姿に、かつての自分の姿をだぶらせたという推理は間違っているだろうか。 数ある映画の中で『砂の器』を選んだ理由が、ハンセン病の知り合いがいるというだけではないように思った。趙さんこそが「宿命」を「伝えるという使命」に変えることができる芸人だと思う。 「宿命」は変えられないが、「使命」は思いついたときから、その人の生きる道標となる。大手予備校講師と歌手という二足の草鞋に飽きたらず、芸人という棘(いばら)の道を選んだ趙さんに、僕は大きな拍手を送りたい。歌うキネマ第2章は、この日、大きな可能性と期待を漂わせ船出した。 話しをクライマックスのシーンに戻そう。原作と映画では登場人物をはじめ、トリックや仕掛けにかなり隔たりがある。本では最後の逮捕される瞬間を「アメリカへ旅発つ日の空港」と設定し、映画では「政財界からの大物が集まる大きな演奏会の会場」としている。色んな制約がある映画というシチュエーションではやむを得ないことであり、シンプルにしかも視覚に訴える映像の長所を最大限に活かしつつ、表現するのは当たり前のことである。趙さんのキネマでは両者の違いを考察しつつ、映画の再現を忠実に演じていた。原作や映画の全てを紹介することは不可能である。その中でどこに一番力点を置き、演じるかが成功の鍵を握る。趙さんは主人公・和賀英良が奏でる大交響曲『宿命』という曲に、自分の思いも乗せてクライマックスの見せ場を作った。最初に、「今回の歌うキネマに歌はなかった」と書いたが、間違いである。音響効果のピアノ伴奏こそが「歌うキネマ」の最大の見せ場であり山であった。 ひと言注文を付けさせてもらえるなら、あの演奏シーンはもう一工夫必要である。ピアノは座って弾くものであり、立ったままの趙さんの手の動きは、悪さをした子どもの頭を押さえつけて怒っている近所のおじさんの動作に見えた。宙でピアノの鍵盤を叩くという所作は、あの“最高で最後の芸人”と言われたマルセ太郎さんでも難しかったであろうが、趙さんにはジャズピアニストの板橋文夫さんという素晴らしいお手本がいるではないか。野獣のような板橋さんなら、立ったまま鍵盤を叩き割るような演奏が可能だろう。うら若き新進作曲家・和賀英良の姿が板橋さんとはだぶらないのなら、HALMAGENさんが良いお手本になるに違いない。いずれにしても、歌うキネマは何度かの公演をこなして、さらなる完成に近づくであろう。 その日を楽しみに僕の拙い解説は筆を置く。詳細にメモを取っていた訳ではないので、記憶違いや間違った解釈もあったと思うが、お許し願いたい。 趙さんが書かれていたように、『砂の器』は今後、何回も上演されることでより映画に近づき、そして、超える日が来るに違いない。 ただ、言えることは、一番最初の上演の緊張感は一回キリのものであり、それは間違いなく忘れられない「記憶」となる。そして、今回、初めての歌うキネマ『砂の器』を映像・視覚として「記録」したのは路上的旅人唯一人だけだということである。そのことを感謝したい。良いものを見せてもらいました。ありがとう。 追記 終わった後、ロビーで奥さんに感想をお聞きすると「よかったですね。それだけ原作が良いということでしょう」と笑っていた。 謙遜であろうが、身内には厳しい奥さんが言うのだから、今回の『砂の器』は、初演としては確実に素晴らしい好演だったということに間違いないだろう。原作のデキが良くても演出がまずければ映画としては成功しない。映画が原作を超えたと言われる程、『砂の器』は美しい映像が成功の鍵を担った。 名作の中には倉庫に埋もれてカビが生えているものもあるだろう。蔵から取り出して光を当てることで輝きを取り戻すこともある。 昭和の名作『砂の器』が芸人・趙博の手により、平成に蘇ったのならその功績は大きい。物語の核心である「らい病」に一切触れなかったテレビ版が不評だったと聞くに付け、歌うキネマ版『砂の器』が、多くの人々の心の琴線に触れることを願ってやまない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
お断り 趙博さんの生い立ち等に、国籍・障害・プライバシーに踏み込んだ表現がありますが、これらは氏の著書 『ぼくは在日関西人』(解放出版社刊)や公式サイト『パギやん参上!』でも明らかにしているところです。 砂の器に関するかなり奥深いところまで踏み込んで書きたかったために、あえて触れさせていただきました。 ご理解、ご了承下されば幸甚です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
ご感想お聞かせ下さい 今月のエッセイは久々に一挙2作品アップしました! VOL.62 もお読み下さい
|