VOL.95 
微力だけど無力じゃない 〜沿岸部で瓦礫撤去活動〜


 
石巻で知り合ったボランティア・羽石友寛君の活動に参加しました。彼は昨年の4月から東北に来て継続的な被災地支援をしています。沿岸部の清掃、瓦礫撤去を主にやっていて、その行動半径は石巻市、牡鹿半島を中心にかなり広範囲に及んでいます。そして、その内容・方法は他の団体とは明らかに違った独特のものでした。
 
海水浴場や漁港、海岸を清掃するボランティアは知っていましたが、誰も足を踏み入れない海岸沿いの道路下の崖や雑木林を片付けている人がいるというのは驚きでした。そして、津波がこの高さまで来たのかと改めてびっくり。何度片付けても、また大潮や高波で瓦礫が打ち寄せられ、新しいゴミが漂着するのですね。喩えはよくないかも知れませんが、アリがエサを運ぶような気が遠くなるような、そしていつ終わるとも知れないキリがない作業ですが、誰かがやらないといつまで経ってもゴミはそのままで、土に還らないプラスチック製品やゴム製品、浮きなどの漁具は回収しないと、そこに残ったままです。人知れず行動する見返りを求めない無償の行為。一般的な震災復興ボランティアとは一線を画す取り組みを見て実際に経験できよかったです。これからも伝えていきたいと思います。      
 
12月1日の活動場所は牡鹿半島の東側にある大谷川浜という小さな集落でした。石巻市で一番海に近いと言われた高台に建つ谷川小学校の校舎は残ったものの、津波は屋上まで来て全壊、体育館が土台ごと流され、プールは水槽のみがかろうじて残っている状態。今年3月に創立139年の歴史に幕を下ろし、牡鹿半島西側にある大原小学校に統合されました。当時の記事によると、津波は海上から10数メートルの高さまで押し寄せ、校舎よりもさらに高台にある道路のガードレールを呑みこんだそうです。今回の瓦礫撤去は、その道路から斜面を8mほど下った場所でした。かなり急な斜面なので足場も悪く、軽い木は上へ向かって投げ上げ、重たい材木などは少しずつ上へ押し上げるという根気のいる作業です。地元の人たちの目に触れることもなく、ただ黙々と。時折、上の道路をトラックや女川・南三陸へ向かう乗用車が通りますが、誰も崖の下に人がいるとは気づかず通り過ぎていきます。本当に地道な活動で頭が下がります。だからこそ、僕はこんな人たちもいるんだということを、写真で伝えていかなければいけないと思っています。彼らはきっとそれを望まないと思いますが、ちょっと1〜2度被災地ツアーに参加しただけで震災のことを理解したように得意げに話す人や、日赤に送った義援金が何に使われたか分からないと散々文句を言っている人もいます。被災地に行かない人・行けない人を批判しているのではありません。僅かな金額でも募金をする人は、それだけで尊いと思っています。回数や金額じゃないんですよね。一番大切なことは「気持ち」。被災地や津波・震災を経験した人たちの気持ちに寄り添い「想像する」こと。「思いを馳せる」ことだと思います。誤解を恐れず言わせてもらえるならば、「批判する前に自ら行動してよ」と言いたいです。繰り返しになりますが、ここで言う「行動」とは被災地に行くことだけではなく、自宅にいてもできる行動があり、お金もなく時間もない人でも「東北のことを思い・祈る」ことはできます。節約することだって立派な応援です。政治家や行政を批判するのとはまた違いますが、人のことをあれこれ批判し持論を展開するよりも、東北のために何かをがんばっている人を認めてあげてほしいのです。認めなくてもいいけど、少なくとも悪くは言わないでほしいのです。自分のしていることやしてきたことを声高らかに自慢しないでほしいのです。僕がしてきたことをここで書くのは自慢に聞こえる人もいるでしょう。僕は応援してくれている大阪の仲間への報告だと思って書いていますが、そんな批判があるのなら甘んじて受けます。でも、僕はどんなボランティア、被災者であっても批判する立場にはなりたくないし、これからも応援したいと思っています。こちらで見たこと、知ったことをカメラマンの使命として、冷静に事実だけをこれからも伝えていきます。

東北に来てからたくさんのボランティアに出会いました。子どもがまだ小学生なのに奥さんに任せて単身でやってきた人、ボランティアセンターを立ち上げた人、漁業や林業を支援するためNPOを立ち上げた人、福祉分野の専門家や町づくりの専門家など、被災地の社会福祉協議会や災害復興協議会と連携する人など、みなそれぞれの専門分野のノウハウを生かして被災地の人のために尽力しています。よく「遠い大阪から来てくれて有り難い」とか「公務員を辞めてまですごい」とか言われますが、僕なんか、ただ自分のやりたいことをしたいだけで、人を束ねたり、大きな事をしたいなんて、これっぽっちも思っていません。たくさんの人を助けたり幸せにしたりはできないし、やろうとも思わない。ただ一人の人を、たったひとつの家族と仲良くしていきたい。知り合った人の写真が撮りたいだけなんです。
たまには撮影を頼まれることがありますが、ほとんどは頼まれもしないのに勝手に撮っては、送るということを続けています。これはボランティア「活動」ではなく、究極の自己満足な「行動」です。そう言う意味では羽石君がやっている活動と似ているのではないかと思いました。人が入らないような場所にまで行って瓦礫を片付けるという行為には賛否両論あるかと思います。その時間があるなら、個人の家の片付けを手伝ったり、公共の場所を清掃する方が喜ばれ歓迎されるかも知れません。でも、それをしている個人ボランティアや団体はいくらでもいます。自分にしかできないこと、誰でもがやっていないこと、無駄だと思われても大切なことはきっとあるはずです。人を批判することは簡単ですが、そんな人に限って何も行動していないということが多いのではないでしょうか。誰かがしないとなくならない瓦礫があるのなら、それを黙々とする人間があっても良いじゃないですか。今回の活動に参加させてもらい、新たな発見もあり楽しかったです。もちろん、瓦礫ではなく震災後に誰かが投げ捨てたと思えるゴミに腹立ちを覚えたり、あまりに多い漂流物と遅々として進まない作業に虚無感や空しさ・苛立ちも頭をよぎりますが、やっているうちに集中して無になれてくるのです。崖の斜面は確かに危ないし、釘が突き出た家の柱や床材の破片で怪我をする可能性もありますが、それぞれの力や体力に合わせてできるのも魅力です。終わったときに少しでもきれいになっていたり、ゴミが減っていたら達成感・満足感もあるでしょう。口でいくら説明しても百聞は一見にしかずではなく、百の批判は一つの行動に勝てません。自分でやってみることです。重い木も少しづつ上へ上へと押し上げていき、一歩ずつ前に進むことが大切なんです。
僕が木の板に書を書いていると「この木は被災した地域の木ですか?」「津波で流されてきた流木や瓦礫に書けばいいのに」とか言われますが、そんな書きやすい木が瓦礫の中で見つかることはほとんどありません。みな泥だらけで濡れていて、カタチも細長い棒状のものが多くて、字を書くのに適したきれいな板はまずありません。想像でモノを言うのではなく、実際に現場でやってみて実感することが大切と改めて思いました。今回は偶然に何枚かのちょうどいい板を見つけたので、いつかそれに書いてみようと思います。写真と書で震災をこれからも伝えていきたいと思います。

      
活動終了後、大原浜公民館で地元のおじさん達と記念撮影 あったかいお鍋ご馳走様でした

羽石友寛君の活動の詳細は下記のfacebookで
東日本大震災復興龍神記 第8章 『北へ瓦礫撤去遠征』
http://www.facebook.com/tomohiro.haneishi
 
谷川小学校の津波被害の状況と閉校関連の記事はこちら
http://chingokokka.sblo.jp/article/56180454.html
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032401001111.html
 

今回のエッセイもfacebookの日記のエピソードからです

2013/1/12更新の活動日記は 牡鹿半島鮫浦・谷川浜で震災瓦礫回収 でアップしています。

当日の写真アルバムはDigi Bookでも見ることができます。

   


 ご感想お聞かせ下さい
エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ

VOL.1〜44の
エッセイ目次
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく
VOL.45
2002.12

逢いたい人が
次々やってくる
VOL.46
2003.1

不幸な出来事は
突然にやってくる
VOL.47
2003.2

一本の鉛筆があれば
VOL.48
2003.5

走馬燈
VOL.49
2003.9

カメラマン対談
VOL.50
2003.9

行き急ぐ人生
VOL.51
2003.10

時空的旅人
VOL.52
2003.10

満身創意
VOL.53
2003.11

一所懸命
VOL.54
2003.11

使命
VOL.55
2003.12

生きてこそ
VOL.56
2004.1

今年一番の感動
VOL.57
2004.3

笑みこ&ネコの
フリートーク
VOL.58
2004.4

偽善者でいこう!
VOL.59
2004.7

偽善者と評論家
VOL.60
2004.7

出版記念パーティー
お礼のご挨拶
VOL.61
2004.8

涙について
VOL.62
2004.11

あぁ勘違い
VOL.63
2004.11

砂の器
VOL.64
2004.12

想い出のレモンライス
VOL.65
2005.1

あきらめない心
VOL.66
2005.3

僕の『パッチギ!』
VOL.67
2005.4

「続ける」という才能
VOL.68
2005.7

涙そうそう
VOL.69
2005.8
たったひとつのできること
VOL.70
2005.9

僕にできること
VOL.71
2006.2

ひとのこころは
VOL.72
2006.4
セルフジャッジ
VOL.73
2006.9

サムライのこころ
VOL.74
2006.11

追悼 牧田清さん
VOL.75
2007.1

生きることは伝えること
VOL.76
2007.1

生きることは伝えること
その2
VOL.77
2007.4

一期一会で30年
VOL.78
2007.11

サムライ登場
VOL.79
2008.3

テニス界に超新星登場
VOL.80
2008.6

恩師の思い出
VOL.81
2008.12
木を見て森を見て
VOL.82
2009.1
人は寒さで死ぬ
VOL.83
2009.2

受け身
VOL.84
2009.5

桜は撮ってはいけない
VOL.85
2009.7

夢は諦めては叶わない
VOL.86
2009.7

誰がために田辺寄席
VOL.87
2009.8

聴くということ
撮るということ
VOL.88
2009.10

記憶に残る写真
VOL.89
2010.3

コートを去る日
VOL.90
2010.5

僕がおくりびとの頃
VOL.91
2011.7

まなぐは臆病で
手はオニ
VOL.92
2012.10

149000分の1の
奇跡
VOL.93
2012.10

またここから
〜奇跡の出逢い〜
VOL.94
2012.11

写真コンテスト
2年連続入選
VOL.95
2012.12

微力だけど無力じゃない
沿岸部で瓦礫撤去作業
VOL.96
2013.2

受け身
柔道とJUDO
VOL.97
2013.2

有償と無償
VOL.98
2013.9

大阪府の民間人校長
VOL.99
2013.10
死んではいけない