VOL.63 2008.9.1更新 関西限定のお店紹介ですが味は路上的旅人の折り紙付きです! 【注】 「折り紙付き」 大辞林より転載 1 鑑定保証書がついていること。また、その物。 2 そのものの価値・資格などに定評のあること。保証ができること。「―の技術」 意味は判りましたが、よく考えると不思議な日本語ですね・・・ 今月のイチオシ店は、この夏、路上的旅人が旅した山陰の名店ばかりです 旅の写真日記はトップページのリンクから見て下さい 倉吉 土蔵蕎麦 古い街並みにマッチした土蔵がお店になっています。しかも隣はカメラ屋さん。 二階にはレトロな喫茶店も併設していてお洒落です。さて、蕎麦のお味の方は・・・ 素朴さが売物の昔ながらの手打ちそばでした。
大山の原野で育った地元のそば粉を使用した割子そば「土蔵そば」はしっかりした 麺に程よい鰹ダシが利いたつゆにピッタリ合い、絶妙の旨さ。シンプルな蕎麦は 他に何も加えなくてもそれだけで十分だということを教えてくれます。 土蔵そば 800円 互味そば 800円 倉吉 清水庵(せいすいあん) 路上的旅人は無類の古いもの好き。旅先で骨董品屋やリサイクルショップがあれば必ず立ち寄ります。 倉吉で偶然見つけた古道具屋で、戦前のものと思われる黒い扇風機と四角い卓袱台(ちゃぶだい)を見つけ 思わず買ってしまいました。そこの女主人に「美味しいかき氷屋さんを教えてあげる」と言われ訪ねて行った のが清水庵(せいすいあん)。昔は米屋と餅屋だった老舗が今風の感覚を取り入れお洒落なお店を作りました。 昔ながらの旧家を改造した2階建ての店内は広々として落ち着いた空間。夜は餅のしゃぶしゃぶが有名な名店の ようですが、路上的旅人は、まずオススメのかき氷を頂きました。大盛りで地元名産のスイカが美味しかったです。 清水庵公式HP http://www.ncn-k.net/seisuian/ 住所 鳥取県倉吉市堺町1丁目876 TEL 0858-22-4759 営業時間 [御食事] 11:30〜14:00 17:30〜21:00 [喫 茶] 9:00〜21:00 定休日 水曜日(祝日の場合は営業) 「餅しゃぶ膳」は“町屋 清水庵”という摩訶不思議空間の中で大正ロマンの風情を 感じながら味わっていただいて初めて分かっていただけると思います。それ位、自信を持って お客様をお迎えしています。「山陰の小京都」と言われます「くらしよしから名づけられた倉吉」を訪れられる機会が ございましたら、是非一度足をお運びになって下さい。きっとご満足していただけると確信しています。 〜清水庵HPょり転載〜 出石皿そば 如月(きさらぎ) 皿そば(一人前) 5皿で840円 兵庫県豊岡市出石町は、蕎麦好きな人なら誰でも知っている西日本を代表する有名な蕎麦の町です。 古い町並みが残る小さな城下町に50軒近くのそば屋があるそうで、出石蕎麦の特徴は、小さな皿に小分けに盛られた皿そばです。 卵と山芋をとつゆを混ぜ、自分で擦った本山葵(わさび)を入れて蕎麦が茹で上がるのを待つこと10分。850円で5皿というのが 標準的な組み合わせです。この日は事前に下調べをせずに、現地での雰囲気で店を選んだのですが、さすが麺好きの路上的旅人 勘が冴えて美味しい店にたどり着くことができ正解でした。あとからネットで調べると結構美味しいと評判の店だったようです。 路上的旅人が選んだ決め手はこの看板。古い木の板に書かれた文字にアンテナがピーンと反応 食べ終わった後には蕎麦専門店なら必ず出てくる「そば湯」が。この日は皿蕎麦のお代わりはせずに もう1品、湯葉入りおろし蕎麦を注文しました。この日、隣町の豊岡では最高気温38.4度を記録し むちゃくちゃ暑かったのですが、冷たいお蕎麦が心地よく、元気を取り戻すことができました。 如月公式HP http://www.jan-jan.net/shop/kisaragi/ 住所 兵庫県豊岡市出石町八木23 TEL 0796−52−5591 営業時間 10:00〜18:00 定休日 水曜日 境港の食堂 かいがん 境港は魚好きには堪らない日本海の新鮮な魚をふんだんに食べさせてくれる港町だそうですが 貧乏旅行の路上的旅人は、そんな高い店には入りません。こんなときには安くて美味い店を嗅ぎ分ける 鼻がモノを言います。土産物屋がたくさん入る観光センター的なところには目もくれず、地元の人や 漁師さんが行きそうな隠れた食堂を探し当てました。小さな看板を頼りに港の端まで車を走らせ、地元ナンバーの 車ばかりが駐車場に停まる食堂を発見。中に入ると家族連れやカップルが美味しそうに食べていました。 新鮮な刺身・造りが小鉢に小分けされ一皿100円からとリーズナブル いくら丼や大トロ丼は少し高いけど、量に納得。他の定食や中華丼、カツ丼は5〜600円で食べられる。 定食に付くカニ汁は赤出汁が利いていてウマイ! どれもみな美味しそうだったので、小鉢の刺身を注文して日替わり定食を食べました かいがん公式HP http://www.kai-gan.com/ 丼物/白イカ・うに丼(時価)、特上さかな丼、大トロ丼、カルビ丼、中華丼、カツ丼、牛丼、親子丼 定食/日替定食、トンカツ定食、エビフライ定食、鶏唐揚げ定食、ミックス定食、煮魚定食、日替弁当 住所 境港市昭和町9−20 TEL 0859-42-4414 「境港水産物直売センター」下車徒歩5分 営業時間 AM 7:00 〜 PM15:00/PM17:00 〜 PM20:00 定休日 毎月 火曜日(土・日・祝日も営業) 植村直己冒険館 国民栄誉賞を受賞した世界を代表する冒険家植村直己を顕彰する施設として平成6年4月にオープン。 周辺の山並みを背景に取り込んだ約200mに及ぶまっすぐな通路は、大地を切り裂くクレバスを表現し、 通路を主軸としてイグルー(雪洞)をイメージする展示室・映像ホールなどがある。〜公式HPより転載〜 世界的に有名な冒険家・植村直己さんが1984(昭和59)年に世界初のマッキンリー 冬期単独登頂成功の直後、消息を絶ってから今年で24年になる。当時43歳だった 植村さんは生きていれば67歳。まだまだ元気に世界の秘境を旅していることだろう。 今回の旅の途中で立ち寄った豊岡市日高町はそんな植村さんの生まれ育った町。 路上的旅人とはまったく別世界を旅した人だが、その飾らない謙虚な生き方は、僕の 理想でもある。記念館に展示された遺品の数々が静かに語りかけてくるようでした。 ニコンから贈られ植村さんが亡くなる直前まで愛用したカメラ あの頃にデジカメがあれば、彼が残した写真はどんな風景だったろうか 犬ぞりで北極を旅した時に贈られた日の丸に添えられた寄せ書き 誰もが彼が山で行方不明になるとは信じられなかった 若き日の山岳ノート、明治大学山岳部時代はこれといった実績もなく普通の 大学生だった彼が、その後、次々と世界初と冠の付く偉業を達成し世界的な登山家・ 冒険家となる。その真摯で真面目な生き方、人柄は誰からも愛され、そして、その死は 惜しまれた。小さな身体で人一倍恐がりだった植村さんのチャレンジ精神と諦めない心から 学ぶこと、得ることは多い。本やインターネットだけでは知ることができない等身大の彼の 生き方、生き様を知ることができる貴重な資料の数々。是非一度お訪ね下さい。イチオシです。 ■ 路上的旅人フォトブログより
この日は植村直己の意志を継ぐ登山家・野口健さんの特別展も 行われていて、富士山清掃登山やボランティア活動の様子が 紹介されていました。日本人やアジアの人は山にゴミを捨てるが ヨーロッパの登山家はゴミを持ち帰る。それを知った時に恥ずかしいと 思ったのが野口さんの活動の原点だそうです。山には登りませんが、 考えさせられることが多かったです。僕は絶対に路地裏にはゴミを捨てません。 植村直己冒険館 公式HP http://www3.city.toyooka.lg.jp/boukenkan/index.html 場所 〒669-5391兵庫県豊岡市日高町伊府785 TEL 0796-44-1515 FAX 0796-44-1514 料金が書かれていないお店でも安心です。 なぜなら、路上的旅人は絶対に高くて高級な気取ったお店には行かないからです。 万一、料理が不味くて高かった場合には、路上的旅人が心を込めて謝ります m(_ _)m (それだけかい!? す・すいません、その時は別のお店を紹介します…)
VOL.31〜60
VOL.61〜
残念ながら上記イチオシのうち VOL.10で紹介した卯月と VOL.12のカプリチョスと VOL.64の まるい飯店は閉店しました。もし知らずに行かれてガッカリされた方がおられましたらお詫び致します。 また VOL.24と VOL.28のページを誤って消してしまいました。重ねてお詫びします m(_ _)m |
心配おかけしましたが、今月のイチオシでも紹介した友だちの接骨院で手当てしてもらい、3週間あれば治るようです。
肋骨が痛くてラケットは振れませんが、歩けますし、商売道具の顔(?)もかすり傷程度で済みました。しばらくおとなしくしとけという天の声でしょうね・・・タハハ、少し自重しときます。
by 路上的旅人 2008/08/20 (Wed) 00:07:00
写真は兵庫県豊岡市日高町にある植村直己冒険館で撮ったものです。
植村さんは好きな山で遭難し(亡くなったのであれば)幸せだったのかな?清水哲さんは好きな野球で事故に遭ったことを「(交通事故とかでなくて、まだ)よかった」と表現しています。僕も好きなテニスで怪我をしたのなら、まだ納得できますが、これが事件に巻き込まれたり、町を歩いていて事故にあったとかだったら、納得できないと思うのです。木登り名人に極意を聞くと「着地の最後の一歩まで気を抜かないことだ」と言うそうです。冒険家の使命は誰も行かない秘境に到達することですが、それよりも大切なことは、無事に家に還ることです。僕は日曜日の夜、それができませんでした。不注意は誰にでもありますが、それを教訓に同じ失敗をしないことが大事ですね。オリンピックを見ていてもそのことを感じます。
自転車やバイクの事故は確かに危ないけど、今回は勝手に転けてしまった単独自損事故だったので、お恥ずかしい限りです。
僕も普段はママチャリですよ。この日は修理に出していた靴を、家の近くの店まで取りに行くだけだったので、スポーツタイプの自転車で行きました。空気が抜けていたので自転車屋さんで空気入れを借り、満タンにしたのが悪かったんです。試しに思いっきりペダルを踏んで走り出した途端に僅か3cmくらいの段差でタイヤがバウンドし、ひっくり返っちゃいました。それにしても僕は打たれ強いというか、あれだけ激しく顔からコンクリートに突っ込んだのに、骨には異常なく、切り傷だけで腫れもたいしたことありませんでした。不幸中の幸いですね。
星野道夫さんの写真はいいですね。彼も好きなクマにかじられたんですから、納得してるのかな?僕も路上で倒れるなら本望の心構えで、これからも好きな写真を探し写真に残し続けたいと思います。画像はこの夏、旅した出石市でスケッチした土蔵です。
ところで、植村さんの名前ですが、冒険館に下記のような記述がありましたので紹介しておきます。
植村直己の父・藤治郎の3代前に「植村直助」という人物がいました。直助は、どんなに人に裏切られても、人に親切にする人だったそうです。そこで、藤治郎は「直助じいさんのような立派な人間になってもらいたい」という願いを込め、直助の「直」の一字をもらい、その年の干支にちなんで「巳」をとって、「直巳」と名付けました。ところが、国府村役場に届けた際に戸籍係が「直已」と記載したため、戸籍上は「直已」となってしまったそうです。後に、植村は「ヘビ」よりも「オノレ」の方が格好いいという理由で、大学時代から「直己」と書くようになりました。