2002年7月28日更新 路上的旅人が本名で放つ初の衝撃的ノンフィクション私小説 路上的旅人独り言エッセイVOL.39 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜 愛おばさんの死 作者 川谷清一 |
||
第1章 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜 愛おばさんの死 7月の暑い夜、遅い外食の最中に携帯が鳴った。表示された発信人は弟である。実は、年老いた母親が弟夫婦と同居している。大正15年生まれのお袋は、近年特に足腰が弱ってきて、2年前からは、呼吸が苦しくなり、外出時だけでなく、在宅時も酸素吸入器を手放せないくらいになっていた。最近も体調を崩して2ヶ月くらい入院していて、つい10日くらい前に退院してきたばかりである。弟からの電話に嫌な胸騒ぎがしたのもむりはなかった。 電話口の弟の声は、いつも以上に低いトーンだったが、幸いお袋は大丈夫だという。ところが、やっぱり良くない知らせがあるという。僕の脳裏には、叔母の顔が浮かんだ。僕が大学生の時に亡くなった親父の妹は、大阪市内で一人暮らしである。最近、連絡が取れなくなって気になっていた。毎年届いていた年賀状が、この正月は来なかった。伯父が電話をしても、呼び出し音は鳴っているのに出ないのだと聞かされていた。叔母と長年の“山仲間”という女性からも、最近、山の会に顔を見せないので心配していると相談を受けていた。僕の悪い予感は不幸にも的中した。叔母が亡くなったのだ。 “亡くなった”という表現は、当たっているのだが、少し説明が必要である。正しくは“死んでいた”のだ。平野区の団地で一人暮らしだった叔母は、死後(推定)1週間以上経って発見された。異常に気づいた近所の人の通報で派出所の警官が駆けつけた時は、すでに手遅れだったそうだ。この暑い夏に、閉め切った室内で遺体がどのような状態で発見されたかは想像に難くない。独居老人の末路はあまりにも悲惨で哀しかった。 警察官が手分けして身寄りを探し出し、唯一の身内である伯父に辿り着いたのは、発見された翌日だった。26年前に亡くなった僕の父は、兄2人、妹2人の5人兄妹だった、一番上の兄は数年前に癌で亡くなり、一番下の妹は終戦の年に広島にいて原爆で死んだ。両親はとっくに亡くなっているので、川谷家で残った兄妹は伯父と今回亡くなった叔母の二人きりであった。叔母は、母親と二人きりの暮らしを60年以上続け、同居の母親、つまり僕の祖母が亡くなってからも、20年近く女一人の生活を送ってきた。叔母・川谷愛は、その当時かなりハイカラな命名だったはずの名前に反して、寂しく孤独な晩年であった。新聞紙上で時折話題になる「独居老人の孤独死」が身近な問題として、目の前に突きつけられたのである。 弟から、叔母の死を聞かされて電話を切った時、僕はやり切れない思いがして、大きく溜息をついた。長い沈黙が続く。出てきた食事を口に運ぶのだが味がわからない。なんとも言いようのない虚しい気持ちが込み上げてくる。それは、気になっていながら一度も訪ねて行かなかった自分の不注意を悔やむ気持ちと、叔母の寂しい末路を想像する辛さであった。この5月に、叔母の住む団地の近所の知り合いに、様子を見に行ってもらったことがあった。その時の話しでは、「家にはおられませんでしたが、向かいの主婦の方のお話では、帰りは毎日遅いようですが、元気そうですよ。」ということで安心していたが、お葬式の時に来られていた町内会長さんのお話では、新たな事実が明らかになった。 会長さんは、80歳近いと思われるが、人の良さそうなおじいさんだった。「この度は本当にお世話になりました。ご迷惑を掛けてすいませんでした。」と詫びる我々に「気にせんでください。お互い様です。うちの団地も高齢者が増えて、よくあることです。」と言って下さった。“よくあること”というのは笑えない話しだが、日本の現実であろう。愛おばさんは、山の仲間からもビックリされるほど元気で、若い人よりもずっと健脚で、どんどん山道を歩いて行くので有名だったそうだ。つい昨年の写真展にも一人でやって来て、色んな話しをしゃべり続けていた。川谷家の女系は長生きだが、耳が遠くなる家系で、亡くなった親父も50過ぎですでに耳が悪かった。耳の遠い人は、自然と話し声が大きくなり、自分の言いたいことだけを言うことが多い。(僕もそうかも知れない。年を取るとやっかいだなと思う…)このときの愛さんもいつもどおり昔話を延々と語り饒舌だった。今でも、あの元気だった叔母が死んだなんて信じられない。 祖父が亡くなった後、女手ひとつで稼業のタバコ屋を切り盛りしていた祖母は、道路拡張のため立ち退きを余儀なくされ、店を閉じた後、愛おばさんと共に長年住み慣れた阿倍野区松虫から平野区長吉長原の市営住宅へ移り住んだ。90才を過ぎても店番に座っていた祖母は、仕事がなくなり団地に引っ越した途端、体調を崩し息を引き取った。92才だった。愛おばさんは、母親の死後20年間、たったひとりでこの町で過ごしてきたのだ。60才を過ぎてもスキーに、温泉に、山へと、戦争と親の面倒をみるために犠牲になった青春を取り戻すかのように、自由に飛び回り続けた。小さい身体のどこにあんなパワーがあるのだろうと思えるほど元気な人だった。病に倒れ寝込んでいたのか、それとも親父と同じ急性の心不全か脳血管の病気で突然死だったのか、今となっては確かめる術もない。 お葬式は、平野区の喜連瓜破斎場近くの会館で行われた。8畳ほどの小さな部屋に飾れた祭壇には、遺影もなく、戒名のない手書きの位牌がぽつんと置かれていた。参列者は弟と母、伯父夫婦とその長男、団地の会長さんという僅か7人であった。お坊さんの読経もなく、状況が状況だけに、誰にも知らせず近親者だけの葬送の儀。若い頃葬儀屋で働いていて、何回となくお葬式は経験してきたが、こんなに寂しく侘びしいお葬式は初めてだった。僅か1時間ほど、愛おばさんの思い出を話しただけで“お葬式”の儀式は終わった。出棺の時も見送ったのは7人だけ。焼く前から骨だけになっていた叔母を乗せた霊柩車が静かに走り出す。灼けつくような夏空の下、涙も出ない、心にぽっかりと穴が開いたような年老いた母の姿が痛々しかった。 愛おばさんは、ここ何ヶ月か行動がおかしかったようだ。近所のダイエーでぼんやりと歩いているのを見かけた人がいたとか、遠く市内の街角で見かけて驚いた人がいたということである。仕事もしていないはずなのに、帰宅は毎日夜の9時か10時頃。警官が踏み込んだ時は、玄関が古新聞や雑誌の山で入れず、ベランダからガラス窓を破って侵入したそうだ。部屋の中も新聞などの廃品の山で足の踏み場もなく、台所の鍋や洗濯機も使っている様子がなかったとか。廃品やゴミを集めて売るのではなく、ただ拾って集めるだけの癖であったのだろう。叔母の晩年は徘徊癖のある痴呆老人だったに違いない。 何を食べて暮らしていたのか。洗濯や着替えはどうしていたのか。たくさんいたはずの友達や山の仲間はどうなっていたのか。本人が死んでしまった今は、あれこれと想像するしかない。兄である親父がとっくに死んでいるとはいえ、数少ない肉親の一人としては、心穏やかにはいられない。胸が張り裂けそうな思いが去来する。 僕は昨年末から、冬場住む家のないホームレスの人たちに“寝袋を配る”ボランティアをしていた。大阪では、路上で凍死する人が一冬で何百人もいるという。不況とはいえ、飽食の時代に住む家もなく、路上で彷徨う人が増え続けている現実に愕然としながら寝袋を配り続けたが、まさか近い身内が家の中とはいえ、誰にも看取られずに孤独に死んでいったことは、無念であり断腸の思いである。愛おばさんは、“家”はあったが“家庭”はなかった。まさしく“ホームレス”であったのだと思う。愛のない家に一人で暮らし、寂しく生涯を終えた叔母の人生は、いったい何だったのだろう。何もしてあげることができなかった自分が悔しい。今はただ安らかに眠って下さいと言うしかないが、今回の出来事は、まさしく他人事ではなく、現実に自分の周りでも起こりうる問題である。そこに気づいたのは良いことだったのかも知れない。
路上詩人・軌保博光さんが『どうせ死ぬんだ』と書いている。この言葉の後にどんな言葉を続けるかで、その人の「生き方」が決まるのだと思う。「死に様」という言葉に対して、正しい日本語の使い方ではないらしいが「生き様」という言葉がある。叔母の無惨な「死に様」から、僕は“いかに今を生きるか”という「自分流の生き様」について考えた。「死に方」は、自殺以外に決めることが出来ないが、「生き方」は考え方と意識次第で作ることが出来るはずだ。叔母の死を無駄にしないためにも、僕なりに一生懸命生きようと思う。これからの残された人生が何年あるのか、平凡なのか、壮絶なのか、今はまだ何も分からないが、死ぬときには、誰かに看取られて死にたい。出来れば迷惑をあまり掛けずに死にたい。病気で長く患い、家族や周りの人に迷惑や手を煩わせたくないけど、周りの人を驚かせる突然死や、路上で孤独死はあまりにも寂しい。そんな死に方をする人がいなくなるような社会であってほしい。運命や死ぬ瞬間は誰にも分からないし決められないなら、せめて「どう生きるか」を自分で決めて選びたい。自分の生き様は自分の手で掴みたいのだ。 |
||
第2章 愛おばさんの死 その後 叔母の遺体が発見されたのは7月19日。お葬式があったのが2日後の7月21日、警察から聞いた死亡推定時刻は一週間前の7月12日頃ということであった。お葬式から一週間が過ぎた土曜日、仕事が休みだった僕は伯父夫婦と共に、愛おばさんの住んでいた平野区の団地へと向かった。遺品整理と借りていた市営住宅の後片づけのためである。
発見後1週間以上経つというのに、団地の裏へ廻ると異臭が漂っていた。叔母が倒れていた奥の部屋に面したベランダ周辺には、おびただしいほどの蠅が集り、近所の人が顔をしかめながら歩いている。「できるだけ早くベランダだけでも片づけて下さいね。臭いがすごくて洗濯物も干せないんですよ。」気の毒そうに言われるのだが、目は怒っている。生前、叔母はこの近所では、よく思われていなかったかことが分かる。それは、玄関を開けて確信した。 入口を開けた途端、カビ臭い、クレゾール消毒液の臭いが鼻につく。中を覗こうにも、天井まで積み上げられた荷物に阻まれ、入ることすらできなかったのだ。家財と言うよりは、がらくた・ゴミの山である。いったい叔母はこの部屋でどうやって暮らしていたのか。茫然とダンボールのびっしり詰まった玄関を見上げるしかなかった。 町内会長さんにお世話してもらった業者が、ダンプカーを横付けして次々と荷物を運び出す。約1時間掛かって、玄関から4畳半の間に入れた。ここまでで、2トン車に2台分の廃品が出た。ざっと考えても全体の1割にも満たない量である。遺品整理などというきれい事ではない。金目のものや大切なものなど選り分ける気力が失せるほどのゴミが次から次へと出てくるのだ。お中元やお葬式でもらう香典返し、引き出物、スーパーや銀行の粗品、買ったままのティッシュペーパーやトイレットペーパー、古着、本、賞味期限がとっくに過ぎた缶詰・レトルト食品・調味料・コーヒー、タバコ屋をしていた頃の釣り銭用の束になった1円玉(これは全部で100円の包みが20個くらい出てきた)、集めていた記念切手(これもタバコ屋の店で売っていた残りであろう)と古い硬貨(穴の開いた大きな50円白銅貨や穴のない国会議事堂の図案の5円玉など。昭和30年代を知る世代には懐かしいはずだ)、戦時中のものとしか思えない亡くなった祖父母や親戚の写真、戦争中満州で捕虜生活を送っていたと聞かされた親父から祖母・愛おばさんに宛てた葉書(右下の写真)、数え切れないほどの服が入った柳や亜鉛で作られた衣装行李(こうり)、阿倍野区の家に戦前からあって引っ越しの時に捨てずに持ってきた祖父や妹の遺品の数々・・・。それらに埋もれた中からテレビと冷蔵庫が出てきたが、とても使っていたとは思えない。吐き気がするような臭いの中、吹き出る汗を拭いながら延々と苦行のような作業が続く。
業者も、従兄も誰も無言で、黙々と荷物を運び出す。時折通る人に話しかけられ、頭をぺこぺこ下げながら愛想を言うが、みな疲れ果てて笑う気力もない。「この仕事を30年以上やってるけど、こんなんは初めてですわ。」返す言葉もない。84才になる伯父の言葉がすべてを物語っている。「世の中に、こんな人間がほんまにおるんやろか。兄妹として恥ずかしいですわ。」 絶句、地獄絵図、信じられない、呆れた・・・そんな短い言葉しか思い浮かばないのである。悲しいとか気の毒とかの感情は消え、怒りや情けなさ、色んな思いや感情が混ざり合って言葉にならないぐちゃぐちゃの気持ちである。昼過ぎになり、食堂へ行くが、何をたべているのか味が分からない。しゃべる気力も失せているが、流し込むしかない。午後からは、裏のベランダの下にあったゴミを運び出し、4時間後にやっと台所の4/1までが終わる。市営住宅の間取りは4畳半と6畳の和室、4畳の台所である。叔母が息絶えていたのは、台所の一番奥。部屋には暖房も冷房もなく、ガス台には鍋はあったが煮炊きものをしていた様子がない。電話もかけても出ないと言っていたが、部屋の中から電話はこの日の段階では出て来なかった。どこかに埋もれているのだろう。あの玄関から、毎日どうやってあの場所まで辿り着いていたのか。僕の身体ではとっても入れそうにない。身長140センチくらいの小柄な叔母は、猫かネズミにでもなって僅かに残る隙間から潜り込むようにして、ベランダに面した窓ぎわまで行き、そこの猫の額ほどのスペースで座ったままで寝ていたのか。トイレも流しも荷物に埋もれて使えなかったはずである。どうやって生活していたのか。謎があまりにも多くて、本人が死んでしまった今は、すべて想像するしかないのだが、想像を絶する現実に直面し、僕は思考能力を失った。言葉にならないと言うのはまさにこのことである。 家に帰ってからも何もする気が起こらず、茫然としていたが、誰かに話して聞いてもらわないと気が済まない気がして、母親や従妹、何人かの知り合いに状況を説明した。言葉にならないと言いながら、何かに急き立てられるようにここまで書いたが、もうギブアップである。これ以上はしばらく書けそうにないし、書きたくない。時が経てば続きを整理して書き留めようと思う。亡くなった叔母への鎮魂歌(レクイエム)といえば格好いいが、そんなものではない。この1週間の出来事だけで、一冊の本が書け、どこかのワイドショーや週刊誌が特集できるくらいの奇異な事件であったと思う。今はただ溜息を吐きながら筆を置くのみである。 |
||
第3話 「魂は蘇りそして心に生き続ける」 星湖舎『星窓』に掲載されたエッセイの記事が朝日新聞で紹介されました 2003年9月4日の朝刊記事です ご感想お聞かせ下さい |
||
フランス音楽の祭日ライブイベント“空堀路地夢”で撮ったフォトエッセイ 2002.7.1更新 おーまきちまき/おしゃべり天使/マコメロ衣笠雅子 オーズ/TAMA/風人JUN/オマケ |