2002年10月1日第1回更新

『なにわのブレッソン』
〜 なにわのブレッソン ホット・ほっと・フォト 〜
コミュニティ誌「ザ・おおさか」にコラム連載中
最新作品はこのページの一番上にアップしています 
2004/12/31  いよいよ連載最終回!

人間が好き、大阪が好き、犬も好き!?
街を旅する “なにわのブレッソン” 谷川路人さん
大阪一の“イチビリ”を決める「なにわ大賞」の特別賞を受賞(1999年)、写真集
「大阪路上的旅人」の著者としても知られる谷川路人さん(45才)。
どれだけイチビリなん?「テニスのインストラクターで街角風景写真収集家、写真も
絵も書も大好き。何かオモロイことないかなぁと、街を旅する本業不詳のカメラマンです」。
あたたかいまなざしで人や街の“決定的瞬間”を切り取る路上的旅人の
「ホット・ほっと・フォト」は来月より、連載スタート。お楽しみに!
2002年7月号から連載開始

●ブレッソン  (アンリ・カルティエ・ブレッソン)
1947年に、ロバート・キャパらとマグナムフォトを設立したフランスの写真家。
人間性と芸術性あふれる作品で知られ、「決定的瞬間」を切り取った作品で有名。


「ザ・おおさか」の表紙が変わりました!



今までとガラッとイメージが変わり、良くなりましたね。
「おおさか原人録」というコラムも新連載となり、担当しているのは
友人の岡本尚子さんというライターです。「女性コンビで第2世紀へ」
というコピーも決まっています。本当なら、2年前に僕が表紙を担当する
はずだったんですが、ドタキャンでボツになりました。今回の担当はカワセノリコ
さんというカメラマン(カメラウーマン)なんですが、この写真なら納得です。
写真は手話を取り入れたサインダンスを披露する多田京子さんという女性です。
僕も若い頃に手話通訳をしていたことがあるので、興味深いコラムでした。


「ザ・おおさか」2004年12月号 今回が最終回です



2年半にわたるご愛読ありがとうございました
またどこかの街角や路地裏で歩いていたら気軽に声を掛けて下さいね。
2005年が写真のように大きな飛躍の年になりますように!
なにわのブレッソン 谷川路人拝

<今月の自転車でジャンプの写真は「今月の写真館」でもアップしています>


「ザ・おおさか」紙掲載のなにわのブレッソンコラムもあと一回で連載打ち切りです
「ザ・おおさか」2004年11月号



「ザ・おおさか」2004年11月号



「おおさか原人録」を担当していた岡本さんが、今月10月号を最後に
「ザ・おおさか」を辞めることになりました。こころ温まる言葉のひとつひとつが
大好きでしたのでとても残念です。今月の表紙は路上的旅人もイチオシの
天音堂ギャラリーのオーナーで銅版画家の山口ヒロミさん。天音さんを
亡くされた時の悲しみや、画廊をオープンすることで一歩踏み出せた
喜びが伝わってくる良い写真と文章です。今月号は一部、岡本さんが書かれた
表現ではないところがあるそうですが、それでもヒロミさんと岡本さんの
生き方は読む者の心の琴線にやさしく響いてきます。


「ザ・おおさか」2004年10月号



「ザ・おおさか」2004年9月号



「ザ・おおさか」2004年8月号



「ザ・おおさか」2004年7月号



「ザ・おおさか」2004年6月号



「ザ・おおさか」2004年5月号



「ザ・おおさか」2004年4月号



「ザ・おおさか」2004年3月号



12月〜1月号は画像が見にくいですよね・・・
スキャナーをプリンター一体型のキャノン製に買い換えたんですが、
駄目でしたので、またエプソンに戻しました。


「ザ・おおさか」2004年2月号



「ザ・おおさか」2004年1月号



「ザ・おおさか」2003年12月号





「ザ・おおさか」2003年11月号



「ザ・おおさか」2003年10月号



「ザ・おおさか」2003年9月号



「ザ・おおさか」2003年8月号




「ザ・おおさか」2003年7月号



「ザ・おおさか」2003年6月号




「ザ・おおさか」2003年5月号




「ザ・おおさか」2003年4月号 




「ザ・おおさか」2003年3月号




「ザ・おおさか」2003年2月号



「ザ・おおさか」2003年1月号




「ザ・おおさか」12月号



「ザ・おおさか」11月号




「ザ・おおさか」10月号




「ザ・おおさか」9月号



「ザ・おおさか」8月号


「ザ・おおさか」7月号

2002年7月号から連載開始
 2002年6月1日更新

路上的旅人独り言エッセイVOL.37

『なにわのブレッソン』
コミュニティ誌「ザ・おおさか」にコラム連載決定
『なにわのブレッソン ホット・ほっと・フォト』
昨年のからほりアートイベント、文化創造倶楽部写真講座、1月のからほり亭ちんどんライブとなにかと取材して下さった『ザ・おおさか』さんが、連載コラムを載せて下さることになった。編集長の南野さんは、なんと私の中学校の大先輩。しかも、風まかせ人まかせのカンコさんとは長年の親友とか。本当に世間は狭いというか、人の繋がりは不思議である。
その南野編集長が私の写真集を見て「オモロイ写真やなぁ、味があって、町や人の優しさが溢れてる。あんたフランスの有名な写真家アンリ・カルティエ・ブレッソンて知ってるやろ?『決定的瞬間』で有名な。あの人もじって“なにわのブレッソン”て名乗ったらどない!?ブレは“カメラぶれ”のブレや!な、オモロイと思えへん?」そう言いながら笑っている目が真剣だった。実は、ブレッソンが何者かよく知らなかったのだが、フレーズの語呂が良かったので、まんざらでもないなぁ…と思ったのだ。あとから、インターネットでブレッソンを検索して、あまりに偉大で有名な写真家だったと知って驚いたが、彼の切り取った『決定的瞬間』の解説を読み、共感することが多く、自分が撮りたかった被写体と似ているところがあることに気づいた。初めて写真集を出版したときに、後書きにこんな言葉を書いたのを思い出した。

「100枚のくだらない写真よりも 一枚の芸術写真の方がいい
  10枚の芸術写真よりも たった一枚でいい 
     説得力のある人間の写真を いつかは撮りたい」

あの頃、漠然と思ったこの言葉が、今更、自分への問いかけとなって迫ってくる。あれから3年…
少しはそんな写真が撮れるようになったのだろうか。最初、街角の風景を撮り続け、やがて、ひとの後ろ姿を撮り始めた。そして、清水哲さんに出逢い、趙博さんや李政美さんといった素晴らしいひとの写真を撮らせて頂く機会に恵まれた。3年間は長かったようでもあり、アッと言う間だったのかも知れないが、明らかにあの頃よりもカメラの技術は上がったと思う。でも、写真は技術だけでは、ひとを感動させることはできない。私が目指す写真は、綺麗なだけの印象に残らない写真ではない。ブレていても、ピンボケでも、見る人に何かを感じてもらえる“記憶に残る一枚”なのだ。そんな写真が撮りたくて続けてきた。私はまだ「これでいい、もういい」という写真に出逢えていない。きっと、いつまで経ってもその気持ちは同じだと思う。だから写真は難しいし、現像する度にガッカリするんだけど、また撮りたくなる。面白くてやめられない。私なりの『決定的瞬間』いや『路上的瞬間』を求めて、まだまだ旅は続く。
“なにわのブレッソン”の称号が似合うのか、とんでもない勘違いなのか、今はまだなにも分からないが、南野編集長の「人を見る目」を信じて、進むのも悪くないと思う。人の期待に添えるよう楽しみながらやってみるのも良いのかも知れない。いつも誰かに褒められたくて撮り続けて来た。そんな気持ちが、私の写真から感じ取ってもらえたら嬉しいことである。
 メールで寄せられた感想です

秋も深まって参りました。お久しぶりです。
たまたまからほり商店街に出会い、あつ、ここか・・と、からほり亭を尋ねてみたのですが、
独りでも入れるなかなかに素敵なお店で、インスピィレーションがいくらでも湧きそうでした。

存在の不思議さに驚き、追いかける。ずっと昔抱いていた、いや今も心の一番柔らかい部分に
抱き続ける少年魂、とでも呼ぶべきパッションが、写真展からオーラのように出ていました。
写真の被写体と出会うことの愉しさも。
  (斎藤かおる様)


. <掲示板の書き込みから> 

 説得力のある人間の写真 しらまさ  2002/06/17 (月) 15:48
 
「なにわのブレッソン」のページで見た、
 
「100枚のくだらない写真よりも 一枚の芸術写真の方がいい
  10枚の芸術写真よりも たった一枚でいい 
     説得力のある人間の写真を いつかは撮りたい」
 
という言葉。「さすがブレッソンやなあ、ええこというなあ。座右の銘にしようっと」と感心して、同居人に吹聴していました。
ところがその同居人から指摘されてびっくり。これは本家のカルティエ=ブレッソンではなくて、なにわのブレッソン氏の
言葉だったんですね・・・!
しかしあらためて考えてみると、「説得力のある人間の写真」を撮るということはいかに難しいことか。
それができた写真家としてすぐに思い浮かぶのはユージン・スミスぐらいかな。
 
 
 なにわのブレッソンもええこと言いますやろ  路上的旅人  2002/06/17 (月) 23:01
 
ブレた写真でソンばっかりしている「なにわのブレッソン」です
しらまささん書き込みありがとうございました。また、中崎町撮影会ではご案内役ありがとうございます。
そうなんですよ、あの言葉は“なにわのブレッソン”つまり私の言葉なんです。ユージン・スミスという方は寡聞にして存じませんが、しらまささんが撮られている「淀屋橋ゴッホ」さんの写真は、説得力ありますよ。それが本人の持つ力なのか、しらまささんの写真の力なのかは、今の私にはまだわかりませんが・・・


   いいな 南半球から  2002/05/28 (火) 20:58
ブレッソンいいですね。晩年カフェにすわりながら見つめ続けたパリ。
水溜りの上を飛んでいる子供とか、恋人達のキス。すきだなあ。路上的旅人さんも素敵な不思議な
おじいさんになって、なにわのさてんでコーヒー飲みながら街を見続けているような気がします。

ブレッソン存命です 南半球から  2002/05/29 (水) 18:03
パリを出ることなくパリの街角を取り続けたのはロベルト・ドアノーでした。
(恋人達の写真はドアノーかな)たしか、もう亡くなっています。ブレッソンは
もう90歳過ぎているでしょうか。勝手に亡くならせてすみません。

決定的瞬間 〜アンリ・カルティエ=ブレッソンを見て〜  <Yahoo! JAPANに登録されているジオシティーズ市民サイトより転載>

 写真がある瞬間を写し出すのだとしたら、アンリ・カルティエ=ブレッソンは欠かすことの出来ない写真家である。20世紀を代表するこの写真家には、意外な側面があった。

 写真それぞれを語るとき、技術や構図についてのコメントを避けることが出来ない。だが、高名な写真家にはそれは不要であると言っていい。なぜなら、技術的なことだけでなく、その瞬間に撮りうる構図が自動化されて組み込まれているからだ。アンリ・カルティエ=ブレッソンは、その中でも決定的瞬間を見事な構図でとらえることに長けた写真家であった。いや、美しい構図の中に決定的瞬間をおさめる天才であったと言えるかもしれない。

 そのようなアンリ・カルティエ=ブレッソンだが、彼を写真というものの技術だけで語るのはあまりにも惜しい。彼は、人類学の調査に同行して以来、被写体を子供、群衆、親子というようなものに中心を移しはじめた。そのような写真を地元フランスのみならず、スペイン、中央アジアなどでも写し続けた。それは、どこへ行っても共通の「人間」をとらえるという試みに他ならなかったと思う。

 写真展という形式で並べられると、あまり代わりばえのしない写真が並んでいるようにすら思える。もちろん、それぞれの違いはあるのだが、ほほえむとき、悲しむとき、何気ないひととき、その決定的瞬間に国や文化の違いは感じられない。きっと彼が写真を撮り続けるなかで感じていたものはそこだったのだろう。だからこそ、子供の写真が多かったのだとも言える。どのようなシーン(時代的、地域的背景)でも変わらない表情がそこにはある。あまりにも絶妙にとらえられた表情の「決定的瞬間」は、へたな人類学の記述よりも雄弁だった。

 もう一つの被写体としてのターゲットは、群衆であった。それも、祭り、イベントに集まる人々を写し出したものである。彼は、イベントそのものをほとんど撮影していない。あくまでも対象は人間だ。シャルル・ド・ゴールを見に集まった人々の写真は、あまりにも多くの問いかけをくれる。なぜ(有名な)人を見ようとするのか、そこに足を運ぶことにどれだけの意味があるのか、あるいは逆に、人を集めることにどれだけの意味があるのか、何を見せようとしているのか。白黒でとらえられた写真が、表情をよりはっきりと写しだし、集まった人々それぞれの思いを色つきで感じさせてくれるようでもある。


 しかし、あれは瞬間ではない。切り取られた断片などではない。カメラがとらえた一瞬は、そこにうつった人々の生きてきた(生きている、あるいは生きていく)時間の奥行きを感じさせる。それが最大限ににじみ出た“とき”をのがさなかった彼に、瞬間を写し出す巨匠としての称号が送られたに違いない。「いま」を直視すること。それは動いていく時間をまるごととらえることなのだということを教えてくれる。アンリ・カルティエ=ブレッソンはそのような写真家であった。

下記URLより転載しました

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3498/henry.html

 ご感想お聞かせ下さい


エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ
VOL.1
1999.10

気になる風景大正区編
VOL.2
2000.6

マルセ太郎さんのこと
VOL.3
2000.6

永六輔さんのこと
VOL.4
2000.10

五輪雑感
VOL.5
2000.10

花のこころ
VOL.6
2000.11

職人気質
VOL.7
2000.11

門外漢
VOL.8
2000.12

どうしてもしなければ
ならないこと
VOL.9
2001.1

自業自得
VOL.10
2001.1

自画自賛
VOL.11
2001.1

自問自答
VOL.12
2001.1

後ろ姿を撮る訳
VOL.13
2001.1

21世紀はいのちの時代
VOL.14
2001.2

筆まめ
VOL.15
2001.2

自給自足
VOL.16
2001.3

自画自賛 その2
VOL.17
2001.3

バカちょんカメラなんて使うな
VOL.18
2001.4
負けることの尊さ
VOL.19
2001.4

くみとりカースト
VOL.20
2001.4

一期一会と十人十色
VOL.21
2001.4

追悼 マルセ太郎さん
VOL.22
2001.5

追悼 河島英五さん
VOL.23
2001.5

すごい男  
VOL.24
2001.5

植田アルマイト
VOL.25
2001.7

らしく
VOL.26
2001.8

せみの季節に思うこと
VOL.27
2001.9

待っている
VOL.28
2001.10

大正区を歩く 
VOL.29
2001.10

米国テロ事件を悼む
VOL.30
2001.11

さらば軍艦アパート
VOL.31
2001.12

からほりど〜りを撮る
VOL.32
2001.12

ちょっと辛いだけ・・・
VOL.33
2002.2

泣いてたまるかを聴きながら
VOL.34
2002.3

人は寒さで死ぬ
VOL.35
2002.4
ツッコミたくなる芦の湯
VOL.36
2002.5

テニスボールが結んだ縁
VOL.37
2002.6

なにわのブレッソン
VOL.38
2002.7

「喜びとは」
VOL.39
2002.8

家のあるホームレス
VOL.40
2002.9

家のあるホームレス
第3章
VOL.41
2002.9

趙博さんの
「泣いてたまるか」を見て
VOL.42
2002.10

家のあるホームレス
第4章
VOL.43
2002.10

ぶつぶつ交換
VOL.44
2002.11
たこまんぞくとたこちゅー

VOL.45〜の目次