昨日、研修会があり、チベット出身の声楽家バイマー・ヤンジンさんという女性の講演でした。 平均標高4,200m、冬の気温が−30℃近くになると言う過酷な気象条件の地に生まれた彼女は、日本人の夫と結婚し来日6年目、現在は吹田市に在住しておられます。
やせた土地で僅かの水・米・野菜そして放牧の生活、周りには日本のようにコンビニはもちろん自動販売機もない不便な生活、こども達は生まれたときから生命の大切さや自然と向き合い生きています。日本の文化・生活習慣との違いから悩み、苦しみながらも独学で日本語を覚え、歌を通じて日本の人々と交流して来られました。
今の日本の教育と少年の問題を憂え、命の大切さを訴える彼女の生き方に感動を覚えました。チベットの人々は、貧しいながらも、その生き方、人との交わり方には豊かなふれあいが感じられます。話をお聞きして、私は自分が子供の頃に経験した、昔の日本の原風景といったものを思い出しました。
最近は生活が豊かになった分、心の豊かさやゆとりと言ったものが、だんだん失われていくように感じます。彼女は、故郷に日本のこども達を連れていき、自然の脅威やひとの優しさ・素朴さを見せることで、こども達が何かを感じ取り、変わっていくのではないかと思っています。そのために、貧しい故郷に小学校を造って贈りたいという夢に向かって頑張っている彼女の生き方も素敵でしたが、最後に聴かせて頂いた歌声に、私は感動しました。2曲はチベット民謡でしたが、最後の日本の童謡「ふるさと」には涙が止まりませんでした。
私は今までに、お聞きした講演で感動したことが、2度あります。
今回のバイマー・ヤンジンさんと、もうひとりは、猪飼野(現在は大阪市生野区の中川辺り)出身の在日2世コリアンで、芸人(ボードビリアン)マルセ太郎さんです。私の写真集にも推薦のお言葉を書いて頂きました。先週は、森之宮の青少年会館で人権問題・憲法問題等を語られ、昨日は、大東市の文化会館でご公演があり、熱狂的なマルセ太郎ファン(マルセ信者)の私は、両方とも見てきました。昨夜の出し物は、第一部がサルやニワトリの形態模写、外国異文化の断面紹介一人演じ芸、日本の国歌・国旗のコントといったマルセさんお得意のパフォーマンス。第2部は、「スクリーンのない映画館」と題した、一人で一編の映画を演じ切るという見事な話術芸(昨夜は宮本輝の小説を映画化した小栗康平監督デビュー作『泥の河』でした。この他にも山田洋次監督、三国連太郎主演『息子』と黒沢明の代表作『生きる』があります。) みなさんも是非一度機会があったらマルセさんを見て下さい。その面白さ、素晴らしさはナマの舞台でしか絶対に味わえません。
昨日は、昼はヤンジンさん、夜はマルセ太郎さんの公演を見ることができ、幸せな一日でした。
いい映画、いい講演を見たときに思い出す一言があります。それは、ある外国映画に出てきた次のセリフです。〜人混みの街を歩いている男が、行き交う人々とすれ違いながら、ぼそっと呟きます。『あぁ、みんな幸せそうな顔をしている、きっと良い映画を見てきた帰りに違いない』と。〜 人間が幸せだと感じるのは、きっとこんな小さな感動を覚えた時だと思います。まさしく昨夜の私がそうでした。
(森 正著)の表紙から掲載させて頂きました。不許複製。
|
|
マルセ太郎さんが、去る1月22日に岡山の病院で息を引き取りました。慎んでご冥福をお祈りいたします。 貴方からいただいた珠玉の言葉の数々大切にします。全力で生き抜いてこられた貴方の魂は、永遠に忘れません。 長い間お疲れさまでした。見事な幕引きでした。 これからはゆっくりなさって下さい・・・ 今年いただいた年賀状です 「イカイノ物語」は志を引き継がれた方々で、これからも続けられるとお聞きしました。必ず行かせて頂きます。 マルセ太郎HP http://www.ppn.co.jp/saru/index.html 2001.4.1 更新
|
エッセイ 路上的旅人の独り言 <バックナンバー>
トップページへ |
VOL.1 1999.10 |
VOL.2 2000.6 |
VOL.3 2000.6 |
VOL.4 2000.10 |
VOL.5 2000.10 |
VOL.6 2000.11 |
VOL.7 2000.11 |
VOL.8 2000.12 |