路上的旅人の独り言 エッセイ VOL.33 2002.2.1 更新
泣いてたまるかを聴きながら・・・
〜 趙博さんとのこと 〜
leaf
投稿日 : 2002年2月8日<金>08時25分 皆さん、今回の更新で「パギやんを紹介したサイト」に加えた、路上的旅人さんのエッセイ 「泣いてたまるかを聴きながら 〜趙 博さんとのこと〜」を、ぜひ読んでくださいね。 マルセ太郎さんが結んだ縁、と言うより、赤い糸で結ばれていたパギやんと路上さんの運命を感じます。そういえば、イベントの司会をしたり歌ったりしている人として遠巻きに見ていたパギさんの結婚式に招待されることになったきっかけは、鶴橋駅前の飲み屋で偶然隣り合わせたことでした。ここに集う皆さんも、パギやんとの出逢いを「運命的なもの」だと思っていらっしゃいませんか? お詫びと報告 パギさんHP管理人のleafさんに、掲示板で上記のような紹介 をして頂き、うれしくなって改めてエッセイを読み返したところ、 なんと!大事な一節が26行も脱肛しているのに気づきました・・・ 「赤い糸で結ばれた運命的な出会いの瞬間」が抜けていました。慎んでお詫び申し上げます。 追伸 「脱肛」は「脱稿」の間違いです。ATOKはあほやの〜 (いっぺん言ってみたかったパギさんのモノマネです) |
「 空が泣いたら 雨になる 山が泣くときゃ 水が出る おれが泣いても なんにも出ない 意地が涙を 泣いて 泣いてたまるかよ〜 通せんぼ 」 作詞 良池まもる/作曲 木下忠司/編曲 趙 博/歌 渥美 清 1月20日、大阪市中央区・空堀商店街のはずれにある路地裏で、私はこの曲を聴いていた。周りには老若男女(よく見れば年輩の方がずっと多いけど)が狭い道に溢れている。私の写真展『からほりぐらふてぃー』が行われている会場、“下町のフランス料理屋からほり亭”で行われたライブイベント。ちんどん屋さんをバックに歌っているのは、“浪速の唄う巨人”パギやんこと趙博。在日韓国人二世の歌手である。
チョウ・バク この名前を初めて耳にしたのは3年前。天王寺区玉造にある『風まかせ人まかせ』というお店であった。お昼は喫茶店、夜は、沖縄料理と韓国料理が売りの無国籍な飲食店である。マンションの一階にありながら、寄せ集めた木切れで作ったような、ちょっと怪しげな外観から、何のお店か、見ただけでは分からない不思議な空間。普通の人なら入り辛い店だと思うが、私の場合はそんなことはお構いなし。腹が減っていたので、ふらりと立ち寄った。 お店の人がカウンターで話している会話が耳に留まった。「マルセ太郎さん最近来いへんなぁ」。私のアンテナがピクッと反応した。「マルセさん、このお店に来はるんですかぁ?」声が上擦っている。稀代の芸人・マルセ太郎。この名前を知っている人は、かなりの演芸通である。生野区猪飼野出身でサルの形態模写で一時テレビにも出たが、その後は泣かず飛ばずの日が続き、陽の当たらぬ場末の演芸場で、細々と、しかし、根強い“マルセ中毒”と称されるファンに支持され、その類い希なる芸風で、芸のないコメディアンを凌駕する“芸人魂”を発揮していた人である。 出身の高津高校が近くにあるとは言え、まさか、このお店でマルセさんの名前が出るとは思わなかった。この一年前に、マルセ太郎さんの講演を聞き、身体中に電流が流れるようなショックを受けた私は、無謀にもいきなり不躾なファンレターを書き、自分の自費出版したばかりの写真集とともに送りつけたのだった。思いもかけず、すぐに返事が返ってきた。「懐かしい風景に心ゆさぶられます。写真集大切にします」。直筆の丁寧な文字が葉書に並んでいた。この日から私は「いつかもう一度マルセさんに会いたい」、マルセさんに喜んでもらえるような写真が撮りたい一心で、マルセさん縁の生野の町を歩き続けたのである。先のマルセさんから頂いた言葉は、その後出版した私の写真集『大阪路上的旅人』の帯になった。生涯忘れられない宝物である。
「マルセさん、大阪に来られた時は、チョウ先生とお店に来ますよ。」そう言われた私は、この店に通えばいつかマルセ太郎さんに会える、チョウ先生と知り合いになれたら、マルセさんを紹介してもらえる。単純にそう考えたのである。その時はまだ“チョウ先生”が歌手だとは夢にも思わなかった。 お店に通ううち、“チョウ先生は大手予備校河合塾の講師をしているらしい”と言うことが分かってきた。そんなある夏の日、風まかせのカンコさんから突然、携帯に電話が入った。「カワタニサン、今どこにおるん?ちょっと頼みがあるねんけど…」彼女の電話はいつもこんな調子で唐突である。「僕、今、河内長野におるんやけど何?」「うちの店、開店2周年なんやけど、今日、ちんどん屋さんがチョウ君と鶴橋の商店街廻ってくれんネン。そんで頼みなんやけど、その写真撮ってくれヘン?」(チョウ君!?えらい気易ぅ呼ぶなぁ…?まぁええわ、会えるチャンスや)そんなことを考えながら、「ここからそっちまで1時間以上かかるでぇ、今、友達とこでパソコンのホームページ作ったってんのに、かなわんなぁ」そう言う私の顔は綻んでいる。途中で投げ出されて呆れている友達を残して、玉造へ急いだ。
真田山公園の前は洒落た石畳の坂道である。車を停めた私の前を、作務衣姿の大男が歩いていた。長い髪を後ろに束ねて括っている。「相撲取りか?大阪場所は季節はずれやしなぁ…」と思っていると、角を曲がって風まかせに入って行った。カンコさんの「チョウ君こんにちわぁ!あ、カワタニさんも来てくれたん」。目の前の大男が「どうも、趙です。」と頭を下げた。「へ…???あ・あのぉ…川谷です。よ・宜しくお願いします。」そう言葉を返すのが精一杯だった。 マルセさんのお友達のチョウ先生は、私と同い年だったのだ。お友達と言うくらいだからマルセさんと同じくらいの年輩の方と思い込んでいた私は呆気にとられた。これが趙博さんとの初めての対面だった。この日にちんどん屋さんと鶴橋の国際市場を練り歩いた時の写真は、今でも風まかせに飾られている。 あれから、2年半の月日が流れた。その趙さんが今、私の写真展でちんどん屋さんとライブをして下さっている。アンコール曲の「泣いてたまるか」を聴きながら、熱いものがこみ上げて来た。振り向くと後ろの女性も泣いている。チョウ・バクの歌には、心に響く魂が宿っているのだ。 初めて、趙さんの歌を聞いたのも、風まかせ人まかせである。毎月一回開かれているライブが、月末にあることから「晦日ライブ」と言う。チャージ1500円を超える電車賃を払ってでも、遠くから毎月通ってくるファンも多い。初めて行った晦日ライブのオープニング曲が「泣いてたまるか」だった。私が小学生の頃、渥美清主演で毎週やっていたテレビ番組の主題歌である。(この頃はまだモノクロ放送の時代だった)風まかせでこの曲を30年ぶりくらいで聞いたときは、懐かしくて涙が出そうになった。ドラマの最後に流れる「泣いてたまるか」を聞く度に勇気づけられたことを思い出したのである。今思えば、私も趙さんもちょっと変わった小学生だったに違いない。 美味しい料理と酒を飲みながら、ほろ酔いで聞く「ヨイトマケの唄」。韓国訛りで歌う哀愁を帯びた濁声(だみごえ)に涙する客もいる。手拍子で立ち上がって踊り出す客もいる「念仏ブギ」では、賑やかな掛け声が狭い店内に響く。国旗・国家を風刺する歌に、笑い声が巻き起こる。『スクリーンのない映画館』という一本の映画をたった一人で語り・演じるという至極の芸を、マルセさんの間近で五感を集中させ、身体で感じ取り覚えた趙博。マルセ太郎亡き後、その魂を受け継ぎ、「第六感」とも言うべき研ぎ澄まされた感性で、語り・奏で、『唄うキネマ』という 独自の境地を切り開くチョウ・バク。本業(と言ってよいのかどうか分からないが)の河合塾で教鞭を執る姿は見たことないが、高校や区民センターのような場所で、人権問題のトークもこなす趙先生。個性的で辛口、それでいて温かな内容で好評のホームページ『パギやん参上!』で見せる「時に毒舌、時として痛快、そして人間味溢れる」パギやん節を効かせたパギやん。 チョウ先生・パギやん・パギさん・浪速の唄う巨人・在日関西人・チョウ・バク…呼び名は変わっても、いずれも紛れもない趙博さんである。そんな彼の魅力に惹かれて撮り始めたスナップは、気がついたらフィルム何本にもなっていた。年末には、初めて出会った風まかせ人まかせで写真展を開催させて頂いた。幸せなことである。
昨年はもうひとつうれしいことがあった。趙さんの新曲CD『光のエチュード』が発売され、ジャケットに私の写真が使われたのである。これは偉そうに言えることではない。写真を見た人は知っているが、ピンボケなのである。写真をよく知らない人は、いや、私をよく知らない人はと言う方が正しいのだが、「うまくぼかして撮りましたね。流し撮りというやつですか。さすがプロですね。」と騙されている。人聞きが悪いので、言い訳するが、騙そうと思ったのではない、ただ単にブレてしまった写真を、人が勝手にそう言うイメージで撮った写真と思い込んだだけの話しである。それでも、趙さんはその写真を気に入って、CDに使って下さった。これは、どんな大きな写真のコンテストに入選するよりも、私にとってはうれしいことである。 その中に『風物詩』という曲がある。 「夕暮れの坂道 私はとぼとぼと そぞろ歩いてる 運がよけりゃ 夕焼けが 沈むのを眺められるよ 楽しくはないけど 苦しいわけじゃない ちょっと辛いだけ」 風まかせ人まかせとお店の前の石畳の坂道を思い浮かべて作ったというこの曲を聴く度に、 初めて出会ったあの夏の日を思い出す。この歌は自分のことを歌ってくれている。趙さんが聞いたら笑うだろうが、本気でそう思っている。この歌の歌詞は私の生き方そのものなのだ。「靴が減る分だけ歩いて」撮った大阪の街を思い出す。会いたくて、お話がしたくて、その願いも叶わず逝ってしまわれたマルセ太郎さんを思い出す。趙さんを通じて知り合ったたくさんの人達の笑顔を思い出す。そうだ、趙さんの周りには本当にたくさんの人が集まってくるのだ。韓国人・日本人・障害者・健常者・サラリーマン・職人・芸人・貧乏人・男も女も同性愛も年寄りも子どもも、人種や職業や宗教や、そんな色分け・区別の必要のない、ただ「ひと」であるという条件があれば寄り合える。そんな無国籍・自由な空間が趙さんの周りにはある。
こんなことを考えているうちに、からほり亭ちんどんライブが終わった。「泣いてたまるか」の熱唱に鳴り止まぬ万雷の拍手である。地元の人がこんなにたくさん集まってくれた。どの顔もみな満足そうに笑っている。企画した仕掛け人として、これほどうれしいことはない。ノーギャラで出演して下さったちんどん通信社のみなさん、そして趙博さん、本当にありがとうございました。この日、ライブが終わってから、会場でささやかな打ち上げが行われた。シェフの二道さんが腕を振るったフランス料理と美味しいワインに、みな心地よく酔った。手前味噌になるが、観客、お店の人、出演者の誰もが楽しめたライブだったと思う。こんな言葉があるとは思えないが、仕掛け人冥利に尽きると言ったらおかしいだろうか。私は本当に満足したのである。
趙さんとのお付き合いは幸いなことにまだまだ続く。春には、元PL学園高校球児で、甲子園準優勝の経験を持ち、その後不幸な野球の事故で首から下の機能を失い車椅子の障害者となった清水哲さんとのジョイントが実現する運びとなった。私が最初に写真展を開いた思い出の場所・藤井寺のゆめいろミュージアムをお借りして、写真をバックにトーク・ライブをして下さるのである。“浪速の唄う巨人”と“巨人軍に入れなかった悲運のヒーロー”が私の写真が縁で運命的な出会いをしたのである。これも、カメラマン冥利に尽きる出来事である。今年は生涯忘れられない年になるに違いない。これから始まるトーク・ライブの準備に忙しい日々を楽しみたい。ワクワクする出会いに期待しよう。路上から始まった私の旅は、趙博、清水哲という素晴らしい男達との出会いを経て未だ旅の途中。そしてまだ見ぬ未知の人々との出会いを夢見て、まだまだ続く。趙さんの言葉を借りて 「これからも おもろい出会いを 待ってまっせ」 待ってまっせ あんたが来るのを 心の窓をひらいて 待ってまっせ 喜びまっせ あんたが来たなら 笑いながら両手をあげて 喜びまっせ 趙 博 作詞 『待ってまっせ』
|
|||||||
路上的旅人 いちおしのひと 追いかけ 押しかけ 思い入れエッセイ 三部作ここに完結 路傍 李 政美 愛に行く VOL.21 追悼マルセ太郎さん 〜 い・ぢょんみさんのこと 〜 〜最高で最後の芸人マルセ太郎のこと〜 |
トップページへ |
VOL.1 1999.10 気になる風景大正区編 |
VOL.2 2000.6 マルセ太郎さんのこと |
VOL.3 2000.6 永六輔さんのこと |
VOL.4 2000.10 五輪雑感 |
VOL.5 2000.10 花のこころ |
VOL.6 2000.11 職人気質 |
VOL.7 2000.11 門外漢 |
VOL.8 2000.12 どうしてもしなければ ならないこと |
VOL.9 2001.1 自業自得 |
VOL.10 2001.1 自画自賛 |
VOL.11 2001.1 自問自答 |
VOL.12 2001.1 後ろ姿を撮る訳 |
VOL.13 2001.1 21世紀はいのちの時代 |
VOL.14 2001.2 筆まめ |
VOL.15 2001.2 自給自足 |
VOL.16 2001.3 自画自賛 その2 |
VOL.17 2001.3 バカちょんカメラなんて使うな |
VOL.18 2001.4 負けることの尊さ |
VOL.19 2001.4 くみとりカースト |
VOL.20 2001.4 一期一会と十人十色 |
VOL.21 2001.4 追悼 マルセ太郎さん |
VOL.22 2001.5 追悼 河島英五さん |
VOL.23 2001.5 すごい男 |
VOL.24 2001.5 植田アルマイト |
VOL.25 2001.7 らしく |
VOL.26 2001.8 せみの季節に思うこと |
VOL.27 2001.9 待っている |
VOL.28 2001.10 大正区を歩く |
VOL.29 2001.10 米国テロ事件を悼む |
VOL.30 2001.11 さらば軍艦アパート |
VOL.31 2001.12 からほりど〜りを撮る |
VOL.32 2001.12 ちょっと辛いだけ・・・ |
VOL.33 2002.2 泣いてたまるかを聴きながら |
VOL.34 2002.3 人は寒さで死ぬ |
最新情報 | 写真集 | 街角風景 | 後ろ姿 | 夕 陽 | テニス | リンク | 目 次 |