2002年8月15日更新
路上的旅人が本名で放つ初の衝撃的ノンフィクション私小説

路上的旅人独り言エッセイVOL.40

『家のあるホームレス』
〜生き様は自分で掴むもの〜
愛おばさんの死
作者 川谷清一
第1章 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜 愛おばさんの死

第2章 愛おばさんの死 その後
    路上的旅人独り言エッセイVOL.39に戻る
第3章 魂は蘇りそして心に生き続ける

 団地の片付けは土曜日から始まり3日間かかった。日曜日はゴミの収集がお休みだったため、1日おいた7月29日の月曜日、作業を再開した。月末から和歌山へ3日連続の日帰り出張が入っていた僕は、仕事に追われ叔母の家に行けなかった。8月1日からは堺市での写真展「路上的旅人清水哲いのち撮る」が始まり、3日からは当の清水哲さんと北海道へ行くことになっていた。超過密スケジュールの中、何とかして手伝いに行きたかったのだが、バタバタと1日が過ぎ、職場を出たときは陽が傾きかけていた。
 団地の前で車を降りると、団地の階段の入口に水が撒かれ、人の気配がない。クレゾールの鼻を突く臭いはそのままだ。窓から破れたカーテン越しに中の壁が見える。土曜日来たときには見えなかった和室の壁である。玄関が閉まっていたので、裏に回る。ゴミが山のように積み上げられていた草むらは、すっかりきれいに片付けられ、夏草が生い茂っていた。他の部屋の前が小さな花壇や家庭菜園になっている中で、叔母の部屋の前だけが、明らかに違った風情だった。花に水をやることもなく、愛おばさんはこの団地でひっそりと暮らし、そしてたった一人で死んでいったのだ。陽が傾いたとはいえ、まだ暑さが厳しい夕刻、僕はベランダを見上げてしばらく立ち竦んだ。
 上の階で洗濯物を取り込んでいた主婦に挨拶を交わし、ベランダによじ登り中を覗き込んだ。洗剤で何度も洗い流したであろうベランダには、黒くべっとりと油がへばり付いたガラス戸が見えた。下の方の黒ずみは、多分亡くなった叔母の身体から出たものだろう。上のガラスは割れたままだ。警官が踏み込んだ時に扉を開けるために割ったに違いない。土曜日にあれだけあった家財・がらくたがきれいさっぱりなくなっていて、ここであのおぞましい出来事が繰り広げられたとは思えないほど、すっきりと片付けられていた。僅か二間のこぢんまりとした室内が寂しく、すぐ向こうの窓から隣の棟が見えるのがまた胸に詰まった。よくこんな小さな家に、あれだけの荷物が入っていたものだ。手紙とか服とか写真とかの思い出の品も一杯詰まっていた叔母の宝物は、トラック10数台分のゴミとなって消えた。空しい思いだけが残ったのである。
 僅かに取りだした愛叔母さんの遺品を整理すると、タバコ屋の釣り銭らしき1円玉など現金が4,117円、切手が14,615円分あった。ユニセフに寄附すると丁寧な礼状が届いた。亡くなった親父の仏壇に供え報告する。この他にも親父が満州から軍事郵便で実家に宛てた葉書が何枚か出てきた。軍隊の検閲があって封書では出せなかったのであろう。律儀に書かれた文面から、軍隊生活の合間に肉親に綴った親父の切ない気持ちが読み取れた。僕が生まれる10年以上前、終戦間近な頃に書かれた手紙が、タイムカプセルのように、60年近い年月を経て蘇ったのである。


親父が満州から出した葉書
川谷 松枝 様
拝啓
暑中御伺ひ申上ます。
御母上様始め皆様には益々御健勝の事と思ひます。
聞けば大阪は例年にない暑さとの事、毎日元気に御働きの事でしやう。中兄様からは一度御便りを戴きました。
光春も満洲焼で黒く健康色です。野山には桔梗、撫子、コスモス、向日葵が咲いていて綺麗です。
畠には大根、菠薐草、長豆、胡瓜が出来て居ります。
御頼みの寫眞並天下茶屋の人を撮ったのを一緒に御送り下さい。
御母上様の御健康を御祈り致します。敬具   
   満洲國東安省密山 満洲第803部隊山崎隊  川谷 光春



川谷 愛 様
前略
妹よ皆元気ですか。小生も益々元気です。
こちらはだんだん、寒さが厳しくなってきました。
今年は栗、松茸が豊年で柿が不作と聞きました。
昨日、松虫通2−24 篠田修(一年生)吉川(三年生)の慰問文を戴きました。時々は小生の遊び友達の近況を御知らせ下さい。(谷田部孝、昭二君、塚井、柳原、田中、勝チャン)
日用品甘味品も配給ですから、毎月貯金が出来ます。ただ便りが来ないのが不思議です。但し小生は筆不精なれど、今後努めて便りを出します。皆様の御健康を祈る。さやうなら。   満洲國東安省東安 満洲第927部隊小砂隊  川谷 光春



川谷 愛 様
前略
皆様御変わりは御座居ませんか。
小生益々元気です。作業は演習に張切って居りますから御安心下さい。中兄様は如何ですか。
手箱の中には御母上様と中兄様の寫眞を入れて、毎日拝禮致して居ります。大兄様の寫眞があれば御送付下さい。便りを下さい。御持ちします。皆様の御健康を御祈り致します。だんだん、寒くなってまいりました。御身体を大切に。さやうなら。
   満洲國東安省東安 満洲第927部隊小砂隊  川谷 光春

 親父の実兄である川谷浩三(ひろし)伯父から聞かされていたのは、親父が戦時中シベリアで抑留され、捕虜生活を送ったということであった。文面の「こちらは厳しい寒さです」という行りから、想像を絶する厳しい生活が垣間見える。満州の軍隊から捕虜となってシベリアに連行され、そこで終戦を迎えたのであろう。当時、父・川谷光春は23歳、最近の若者がこれだけの文章表現力があるとは思えない。昔の若者は兵役に取られ満足に学校に行けなくても、これくらいは書けたのだろう。葉書には、かわいい花の挿し絵も添えられていた。僕に親父の文章と絵ごころの才能が宿っているのならうれしい。さらに、親父が独身時代に友人からもらったと思われる葉書も出てきた。大切に保存してくれていた叔母に感謝する。


川谷 光春 様
貧しいわが家の窓にも厳風が冷たく吹きつけ一日一日とこの年も終わりに近ずいてまいりました。先日は、おそくまで御邪魔いたし又いろいろと御馳走になりまして、どうもありがたうございました。いつかお借りした御本、私返しにまいろうまいろうとと思いつらつら、おそくなってしまひ、三十日のお昼より返しにまいりますから、悪しからずお許し下さいませ、どうか愛想をつかさずに又“藤村”のをみせて下さいませね。
三十日だなんて本当にややこしい日にまいります事をくれぐれもお許し下さいませね。でも身内にお返ししようと…で末筆ながらお母様お妹様、よろしく川谷様も気がむかれましたらいつでも私方(お遊びにお越し下さいませね。おまちしておりますから、ではさようなら   堺市海山町  福本 康子



川谷 光春 様

梅雨にはいってから初めての雨で、街路の樹もよみがえった様に美しく見えます。
先日は寫眞わざわざ持参賜りましてどうも有難う。
十七日の天気はどうでせうか?精進の良い人ばかりですから、きっと良い天気だろうと思っています。ほんとに今から楽しみで、胸がわくわくです。天気の時には午前八時迄に難波西出口、もし雨でしたら十二時に西出口、辨当は持参願ひます。貴男の恋人(寫眞機)忘れないで下さいね。では又
宝塚へ行く迄の時間、良い処へ行きます。それはお楽しみ。
    堺市綾ノ町  木村 静



川谷 光春 様
謹啓
お手紙有難うございます。
過日はほんとうに楽しく愉快な一日を過ごしました。
貴方の申される様にひさしぶりに童心にかえって‐‐‐
それから先日はお写眞有難うございます。家族の者が見て皆んな大笑してしまいました。
お年いくつですかって?
でも皆んな技師さんの、腕前をほめて居りましたわ。
悲観する事ちょっともないと思いますのよ。だからより以上に腕前を上げて下さいね。来日休日は日をきめて又御通知致す事にします。今度はメリーちゃんもきっとお誘い致します。
では御礼まで さようなら 早々   堺市砂道町  平野 千代子


 なんということだ。父光春は若い頃からカメラ(寫眞機)が“恋人”だったのだ。僕の体内には親父から受け継いだDNAが息づいていたのである。戦後50年以上経って発見された遺品から、自分の“血筋”を知ることになるとは。川谷家の血統は“ひとを笑わすこと”と“写真を撮ること”だったのだ。“放浪癖”も“収拾癖”もすべて、川谷家の血が成せる業であったのである。僕は葉書を握り締め、また呆然となった。今度は少しうれしい茫然自失である。

小学生の頃に親父にもらったカメラ

 叔母の死後、旅行や写真展が続き、息つく間もない忙しさだったのが幸いした。写真の整理やエッセイの執筆、HPの更新に追われ、自分の時間がなかったのだが、これがもし、何もすることがなく日が過ぎていれば、叔母のことをあれこれ考え、気が滅入っていたに違いない。思い出しては食事も咽を通らない日々だったかも知れないと思うと、これで良かったのだと思う。僕は、あの蝿とウジ虫が集(たか)った現場を見て平気で食事ができるほど無神経ではない。
 HPで読んだという友人や見知らぬ方から、たくさんの励ましや感想を頂いた。みんな他人事ではなく、自分の身内や我が身の老後に置き換えて感じるところがあったのだろう。それほど衝撃的で重苦しい内容であったと思う。それが、最後に“亡くなった親父からの手紙”が出てきて、自分のルーツが分かったことで少しホッとした。うれしい報告でこのエッセイを終えることができる。愛叔母さん、光春父さん、素敵なプレゼントをありがとうございます。受け継いだ魂を大切にします。天国で兄妹仲良く暮らして下さい。

2002年8月15日 終戦の日に 息子 川谷 清一
 

 
■エッセイを読まれた方から感想が届きましたので、紹介させて頂きます。

先月末、お返事しようと思ったのですが、「その前に・・」と、川谷さんのホームページを読みました。おばさんの話、つらかったです。私にとっては、全く知らない方ですが、川谷さんの文を読んでいるうちに、どんどん、川谷さんと、おばさんに感情移入してきて、読んでて、つらくてしんどくてしかたがありませんでした。
読みながら、学生のとき、京都でひとり暮らしのお年寄りに、お弁当を配るボランティアをしていたときのことを思い出しました。ひとりでいることを「寂しい」とは、口にはされなかったけれど、やっぱり、行くと喜んでくれた。あのときの、おじちゃんやおばあちゃんは、誰かにちゃんと、看取られる(看取られた)のやろうか?思い残すことなく、旅立てるんやろうか?愛おばさんは、亡くなるとき、何か思わはったんやろか?そんなことを考え、読んだあとは、しばらく何もすることができませんでした。老人ホームでアルバイトをしていたとき、愛おばさんのように、ごみを集めてくる痴呆のお年寄りはたくさんいました。引き出しが空っぽだと、落ち着かないのでしょうか。何か、不安を埋めるように、いろんなものを、つめこんでいました。愛おばさんも、きっと、不安で不安でしかたがなかったのだろうな、と思います。ひとりの部屋をモノで埋めつくす作業をすることで、不安を殺していたんのだろうと。それでも、きっと、満たされることはなかったんだろうと。
部外者の、勝手な憶測ですみません。ほんとに、「しんどい」のは、川谷さんなのに。北海道でリフレッシュされたところに、しんどいメールで、ごめんなさい。(中井 美樹様)



写真展会場で本が欲しくて、係りの方にお伺いすると、このホームページを教えてくださいました。そして、ホームページを開くと、愛おばさんのことで胸を打たれました。広島に、大正11年生まれの父がいます。愛おばさんと同じです。今は、一人で頑張っています。皆が心配して、いろいろと言うけれど、ガンとして一人暮らしを満喫しているようです。その部屋は、足の踏み場も無いくらいに、荷物でいっぱいです。父の、生きてきた歴史が詰まっているそうです。それを、誇らしそうに語る父に、周囲はもうあきらめ顔です。今日初めて、ホームページを読ませて頂きましたので、まだ全部は読んでいません。また、じっくりと読ませていただこうと、楽しみにしております。(古川 和子様)



タイトルがインパクトありました、まさに、私小説作家としてのデビュー作品ですね。愛おばさんが60歳を過ぎてからも青春をとりもどすかのように〜と言う所、愛おばさんの前向き人生時代の様子がよくわかります。お友達からも感想が届いているんですね!それだけ、デビュー作はインパクトが強かった!ってことですよねぇ。この作品の内容の重さが心、打つんです!先日、身内のこんなことを書くのは・・・というようなことを言ってたでしょう。確かに勇気と決意がいったと思います。 これを読んで、私も両親、特に母のことを思いました。少々反省するところありなんです。「生き方を意識する」という事は大切だ!と私も思います。今は大丈夫だけれど晩年どうなるか、助け合いの精神でいけば私達の未来はあかるいぞ!!ではでは、作家、路人に乾杯しましょう・・・(K.Kさま)



愛叔母さんのお話、読ませていただきました。私も、姉の死以降、兄の死、母の死と続く中で、随分といろんな修羅場を経験しましたが、川谷さんも大変な経験をされたようですね。まずは、愛叔母さんのご冥福をお祈りします。私の場合、母親を亡くして以降、父親や母親の兄弟、すなわち叔父さんや叔母さん、さらには従兄弟達との関係を、これまで以上に大切にするようになりました。なんと説明すればよいのかわかりませんが、親兄弟が亡くなり、天蓋孤独(もちろん妻や子どもたちがいるのですが、自分より上の家系の者がいなくなってしまった寂しさは言い表しようがありませんでした)になってしまったかと思うと、無性に叔父さんや叔母さん達のことを身近に感じるようになりました。元々、母方の従兄弟連中とは結構親しく付き合いをしていましたが、母親の死以降、より一層付き合いが深くなりました。私が、姉・兄・母親の死という立て続けの苦難を乗り越えられたのは、正に母方の従兄弟達の支えがあったからだと思っています。母親の兄弟姉妹は、10人いたそうですが、今は4人しか残っていません。父親の兄弟姉妹は、4人存命です。皆それぞれかなりの高齢になっており、いつ何があるかわかりませんので、もしものときに後悔しないよう、これからもできるだけつながりを大切にしていきたいと思います。川谷さんの愛叔母さんのお話を読んで、そんなことを感じました。それでは、また。(森井美満様) 



愛おばさまについてのエッセイ、とても興味深く読みました。最近、近所の迷惑顧みず自宅にゴミを集めつづけ、「ゴミ屋敷」と化した人と家の特集をワイドショーで見ました。共通しているのは、その人たちが孤独であるということ。人との接触は最初から断っていた訳じゃない、徐々に面倒にになったり、家族との縁が薄くなっていったのでしょう。ゴミの収集がいつのまにか自己目的化していくようでした。ゴミは「不要物」じゃない、宝物だ!と主張する彼ら彼女らは、ご自分たちのことを暗喩しているように見えました。ただでさえ整理下手、掃除苦手のわたしのこと、世俗とのかかわりがなくなったら、ゴミに埋もれて終える生涯もありえるなぁ…なんて思っています。(O.Yさま)



“叔母さんの死”言葉がありません。現実を現実として見据える事しかないし、身内の中で起こった事実を自分の糧にどうするか。言葉でいうのは容易いですが、大変な事ですネ。(O.Sさま)




叔母さんの事、読みました。現実は文面以上に大変なことだと想像します。私の同僚
にも同じような経験をした人がいます。生活保護のケースワーカーのときだそうです。
私は無いのですが、その十歩手前ぐらいの家なら知ってます。何も持たず身ひとつで
どこにでも寝る人もいる中で、対照的ですね。でも、共通するのは、「孤独」と「病気」かな
久しぶりなのに、取り留めなくてごめんなさい・・・ (S.Sさま)




愛おばさんの記事読みました。切り抜いてます。
亡くなられた叔母上様のご冥福をお祈りいたします。
ご親族の方々は非常に苦しんでいらっしゃるかもしれませんが、私は、伯母上様はお幸せだったと、うらやましく思います。ご自分の信念を貫き、自由に生き、自由に去って行かれたのです。
死後の世界があるとは思いませんが、もしあるなら、それは極楽です。どうか気を楽になさってくださいませ。
「家のあるホームレス」、さすが良いネーミングです。私もその一人です。これから、そういう人が多くなるでしょう。生活を楽しんでおけば「一人寂しく」と言うことは無いと信じています。   (塩路和子様)



拝読しました。
残された川谷さんの視点は痛いほどよく伝わってきました。
でも・・・愛おばさんのお気持ちが・・・

「マッチ売りの少女」をご存知ですね。
私は20数年間釜が崎と関わってきましたが、
初めて厳冬の夜回りをした時、この少女の幸せを実感できました。
「あの子はお母さんに抱かれて亡くなって幸せだったんだ」と。
死の境界線を越すまで、恐怖心が一切無いなんて人間一番幸せだと思うのです。
生まれたからには誰しも「死ななくては」ダメなので、避けられない現実です。
不安や恐怖に戦き死んでいく人が沢山居るなかで、
お母さんに連れられて死んでいけるなんて・・・・

路上凍死する人達も朦朧とした意識の中で、
お母さんに抱かれて「マッチ売りの少女」と同じように幸せ亡くなっていくに違いないと、
妙に確信したのです。

愛おばさんも、他人から見れば不幸せだったのでしょうが、
ご本人はきっと「マッチ売りの少女」だったと思います。
そう思って差し上げることがおばさんへの一番の「餞」になると思いますし。

愛おばさまのご冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。  (三上真知様)



   星湖舎『星窓』に掲載されたエッセイの記事が朝日新聞で紹介されました 
      2003年9月4日の朝刊記事です

 ご感想お聞かせ下さい


エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ
VOL.1
1999.10

気になる風景大正区編
VOL.2
2000.6

マルセ太郎さんのこと
VOL.3
2000.6

永六輔さんのこと
VOL.4
2000.10

五輪雑感
VOL.5
2000.10

花のこころ
VOL.6
2000.11

職人気質
VOL.7
2000.11

門外漢
VOL.8
2000.12

どうしてもしなければ
ならないこと
VOL.9
2001.1

自業自得
VOL.10
2001.1

自画自賛
VOL.11
2001.1

自問自答
VOL.12
2001.1

後ろ姿を撮る訳
VOL.13
2001.1

21世紀はいのちの時代
VOL.14
2001.2

筆まめ
VOL.15
2001.2

自給自足
VOL.16
2001.3

自画自賛 その2
VOL.17
2001.3

バカちょんカメラなんて使うな
VOL.18
2001.4
負けることの尊さ
VOL.19
2001.4

くみとりカースト
VOL.20
2001.4

一期一会と十人十色
VOL.21
2001.4

追悼 マルセ太郎さん
VOL.22
2001.5

追悼 河島英五さん
VOL.23
2001.5

すごい男  
VOL.24
2001.5

植田アルマイト
VOL.25
2001.7

らしく
VOL.26
2001.8

せみの季節に思うこと
VOL.27
2001.9

待っている
VOL.28
2001.10

大正区を歩く 
VOL.29
2001.10

米国テロ事件を悼む
VOL.30
2001.11

さらば軍艦アパート
VOL.31
2001.12

からほりど〜りを撮る
VOL.32
2001.12

ちょっと辛いだけ・・・
VOL.33
2002.2

泣いてたまるかを聴きながら
VOL.34
2002.3

人は寒さで死ぬ
VOL.35
2002.4
ツッコミたくなる芦の湯
VOL.36
2002.5

テニスボールが結んだ縁
VOL.37
2002.6

なにわのブレッソン
VOL.38
2002.7

「喜びとは」
VOL.39
2002.8

家のあるホームレス
VOL.40
2002.9

家のあるホームレス
第3章
VOL.41
2002.9

趙博さんの
「泣いてたまるか」を見て
VOL.42
2002.10

家のあるホームレス
第4章
VOL.43
2002.10

ぶつぶつ交換
フランス音楽の祭日ライブイベント“空堀路地夢”で撮ったフォトエッセイ
2002.7.1更新
空堀路地夢
おーまきちまきおしゃべり天使マコメロ衣笠雅子
オーズTAMA風人JUNオマケ