2002年8月15日更新 路上的旅人が本名で放つ初の衝撃的ノンフィクション私小説 路上的旅人独り言エッセイVOL.40 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜 愛おばさんの死 作者 川谷清一 |
||||
第1章 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜 愛おばさんの死 第2章 愛おばさんの死 その後 路上的旅人独り言エッセイVOL.39に戻る |
||||
第3章 魂は蘇りそして心に生き続ける 団地の片付けは土曜日から始まり3日間かかった。日曜日はゴミの収集がお休みだったため、1日おいた7月29日の月曜日、作業を再開した。月末から和歌山へ3日連続の日帰り出張が入っていた僕は、仕事に追われ叔母の家に行けなかった。8月1日からは堺市での写真展「路上的旅人清水哲いのち撮る」が始まり、3日からは当の清水哲さんと北海道へ行くことになっていた。超過密スケジュールの中、何とかして手伝いに行きたかったのだが、バタバタと1日が過ぎ、職場を出たときは陽が傾きかけていた。 団地の前で車を降りると、団地の階段の入口に水が撒かれ、人の気配がない。クレゾールの鼻を突く臭いはそのままだ。窓から破れたカーテン越しに中の壁が見える。土曜日来たときには見えなかった和室の壁である。玄関が閉まっていたので、裏に回る。ゴミが山のように積み上げられていた草むらは、すっかりきれいに片付けられ、夏草が生い茂っていた。他の部屋の前が小さな花壇や家庭菜園になっている中で、叔母の部屋の前だけが、明らかに違った風情だった。花に水をやることもなく、愛おばさんはこの団地でひっそりと暮らし、そしてたった一人で死んでいったのだ。陽が傾いたとはいえ、まだ暑さが厳しい夕刻、僕はベランダを見上げてしばらく立ち竦んだ。 上の階で洗濯物を取り込んでいた主婦に挨拶を交わし、ベランダによじ登り中を覗き込んだ。洗剤で何度も洗い流したであろうベランダには、黒くべっとりと油がへばり付いたガラス戸が見えた。下の方の黒ずみは、多分亡くなった叔母の身体から出たものだろう。上のガラスは割れたままだ。警官が踏み込んだ時に扉を開けるために割ったに違いない。土曜日にあれだけあった家財・がらくたがきれいさっぱりなくなっていて、ここであのおぞましい出来事が繰り広げられたとは思えないほど、すっきりと片付けられていた。僅か二間のこぢんまりとした室内が寂しく、すぐ向こうの窓から隣の棟が見えるのがまた胸に詰まった。よくこんな小さな家に、あれだけの荷物が入っていたものだ。手紙とか服とか写真とかの思い出の品も一杯詰まっていた叔母の宝物は、トラック10数台分のゴミとなって消えた。空しい思いだけが残ったのである。 僅かに取りだした愛叔母さんの遺品を整理すると、タバコ屋の釣り銭らしき1円玉など現金が4,117円、切手が14,615円分あった。ユニセフに寄附すると丁寧な礼状が届いた。亡くなった親父の仏壇に供え報告する。この他にも親父が満州から軍事郵便で実家に宛てた葉書が何枚か出てきた。軍隊の検閲があって封書では出せなかったのであろう。律儀に書かれた文面から、軍隊生活の合間に肉親に綴った親父の切ない気持ちが読み取れた。僕が生まれる10年以上前、終戦間近な頃に書かれた手紙が、タイムカプセルのように、60年近い年月を経て蘇ったのである。
親父の実兄である川谷浩三(ひろし)伯父から聞かされていたのは、親父が戦時中シベリアで抑留され、捕虜生活を送ったということであった。文面の「こちらは厳しい寒さです」という行りから、想像を絶する厳しい生活が垣間見える。満州の軍隊から捕虜となってシベリアに連行され、そこで終戦を迎えたのであろう。当時、父・川谷光春は23歳、最近の若者がこれだけの文章表現力があるとは思えない。昔の若者は兵役に取られ満足に学校に行けなくても、これくらいは書けたのだろう。葉書には、かわいい花の挿し絵も添えられていた。僕に親父の文章と絵ごころの才能が宿っているのならうれしい。さらに、親父が独身時代に友人からもらったと思われる葉書も出てきた。大切に保存してくれていた叔母に感謝する。
なんということだ。父光春は若い頃からカメラ(寫眞機)が“恋人”だったのだ。僕の体内には親父から受け継いだDNAが息づいていたのである。戦後50年以上経って発見された遺品から、自分の“血筋”を知ることになるとは。川谷家の血統は“ひとを笑わすこと”と“写真を撮ること”だったのだ。“放浪癖”も“収拾癖”もすべて、川谷家の血が成せる業であったのである。僕は葉書を握り締め、また呆然となった。今度は少しうれしい茫然自失である。
叔母の死後、旅行や写真展が続き、息つく間もない忙しさだったのが幸いした。写真の整理やエッセイの執筆、HPの更新に追われ、自分の時間がなかったのだが、これがもし、何もすることがなく日が過ぎていれば、叔母のことをあれこれ考え、気が滅入っていたに違いない。思い出しては食事も咽を通らない日々だったかも知れないと思うと、これで良かったのだと思う。僕は、あの蝿とウジ虫が集(たか)った現場を見て平気で食事ができるほど無神経ではない。 HPで読んだという友人や見知らぬ方から、たくさんの励ましや感想を頂いた。みんな他人事ではなく、自分の身内や我が身の老後に置き換えて感じるところがあったのだろう。それほど衝撃的で重苦しい内容であったと思う。それが、最後に“亡くなった親父からの手紙”が出てきて、自分のルーツが分かったことで少しホッとした。うれしい報告でこのエッセイを終えることができる。愛叔母さん、光春父さん、素敵なプレゼントをありがとうございます。受け継いだ魂を大切にします。天国で兄妹仲良く暮らして下さい。 2002年8月15日 終戦の日に 息子 川谷 清一 |
||||
星湖舎『星窓』に掲載されたエッセイの記事が朝日新聞で紹介されました 2003年9月4日の朝刊記事です |
||||
ご感想お聞かせ下さい |
||||
フランス音楽の祭日ライブイベント“空堀路地夢”で撮ったフォトエッセイ 2002.7.1更新 おーまきちまき/おしゃべり天使/マコメロ衣笠雅子 オーズ/TAMA/風人JUN/オマケ |