2002年10月1日更新
路上的旅人が本名で放つ初の衝撃的ノンフィクション私小説

2003年1月30日 碧天舎の講評をUP 

路上的旅人独り言エッセイVOL.41

『家のあるホームレス』
〜生き様は自分で掴むもの〜
愛おばさんの死
作者 川谷清一
第1章 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜 愛おばさんの死

第2章 愛おばさんの死 その後
    路上的旅人独り言エッセイVOL.39に戻る

第3章 魂は蘇りそして心に生き続ける   路上的旅人独り言エッセイVOL.40に戻る

第4章 タイムカプセルを開けた日 〜遺言〜

伯父からの手紙

 8月の終わりの残暑厳しい日、家に帰ると一通の手紙が届いていた。差出人は川谷浩三伯父。亡くなった愛おばさんの実兄からだった。宛名は見覚えのある達筆だったが、切手が逆さまに貼ってあった。伯父は、最近とくに目が悪くなっていて、白内障の手術待ちの身だった。叔母の荷物の片付けの時も、電信柱に気づかずぶつかっていた。きっと、見えない目で一生懸命書いたのだろう。
 「妹は、あれだけ好きだったゴミの山に埋もれて死んで、本望だったと思います。」
 僕はハッとした。愛おばさんは、一生掛かって集めたモノを使い切ることなく死んだ。「何かの時のため」と捨てることなく大切に集めた叔母の宝物は、本人の死によって、「ただのゴミ」となって消えた。それを虚しいと思っていたが、こんな考え方もあったのだ。好きな野球で怪我をした清水哲さんは、野球に対して複雑な思いがある。でも、決して野球を恨んではいない。野球をやっていたために事故に遭い、障害者になったが、野球のお陰で多くの仲間に出逢い、助けられたと言う。これが交通事故や病気でなっていたら、また違った思いを抱いただろう。山男は山で死んだら本望だと聞く。山女だった叔母は、ゴミの山に埋もれて死んだ。自分で集めた宝物に囲まれて亡くなったのだと思うと、少し気が楽になった。叔母の最期は、考えようによっては幸せだったのかも知れない。
手紙によると、石津のいとこ会が叔母の法要と納骨をしてくれると言うことだった。亡くなった親父と愛おばさんの母方の生家が、堺市の石津町という町だ。江戸時代から続く古い旧家で、最近では、何か法事でもなければ行くこともなくなっていた親戚である。岡田家の本家を訪れるのは、親父が亡くなった時に世話になって以来だ。

法要と納骨

 四十九日の法要は、9月1日の日曜日に、石津神社のすぐ近くにある西法寺という小さなお寺で行われた。9月とは言え、太陽が肌を刺すような厳しい暑さだった。僕の親父の母・マツ枝は、岡田徳次郎・サイの間に生まれた長女で、堺市石津の岡田家から高知県出身の川谷渉(わたる)に嫁ぎ、大阪市阿倍野区天下茶屋で、勝哉、浩三(ひろし)、光春、愛、末子の三男、二女を産んだ。夫の渉が、末っ子の末子を産んですぐに亡くなると、女手一つで稼業の煙草屋を切り盛りしながら、子どもを育てた。この末子さんは、終戦のわずか一日前、京橋の造幣局近くで空襲に遭い、亡くなったそうだ。僕は広島で原爆にやられたと思い込んでいたが、それが間違いだったのは、この日知った。
 岡田家のいとこ会の代表は、ダイエー鳳ウィングスで時計屋を営み、手広く商売をしている片岡宏さんである。8月の写真展でお会いして、愛おばさんが亡くなったことを告げると、早速、いとこ会を招集して、このような盛大な法要をセッティングして下さった。席上で配られた岡田家の系譜図で、僕は自分のルーツを初めて詳しく知ったのだ。僕の祖母・川谷マツ枝は女5人、男4人の9人姉弟の長女で、92歳まで生きた。曾祖母・岡田サイは慶応元年の生まれで98歳で亡くなった。岡田家の女系は長生きである。それだけに叔母の79歳という年齢は若く、惜しまれる死であった。

 住職の長い読経が終わり、一同は歩いてすぐ近くにある先祖代々の墓に参ることになった。浩三伯父さんが愛おばさんの骨を持って、川谷家の墓の前に着いた。持参したスコップで穴を掘り、団地から出てきた形見の指輪と共に埋めた。真昼の太陽は墓石を焼け付かせ、じりじりと焦げるような日差しの中で、また住職のお経を読む声が響いた。誰も皆無言である。ふと墓石を見ると「土佐藩川谷氏」の文字が目に入った。岡田家は先祖代々、堺市石津の地の人だが、川谷家の祖先は土佐の高知出身だった。生涯独り身だった叔母の骨は、こうして川谷家の墓に入り、ご先祖様と暮らすことになった。今頃は、先に逝った兄妹達と仲良く暮らしているだろうか。きっと、(団地があんなことになって)兄たちに怒られているに違いない。それでも、もう寂しくはないだろうし、ゴミを集めて拾う必要もなくなったはずだ。今度は、ちゃんと布団で眠れると思う。

遅れてきたモモちゃんのこと

 納骨の最中に携帯が鳴った。従妹のモモちゃんである。亡くなった親父の長兄である川谷勝哉は、大学に行くため上京し、その後ずっと東京暮らしで、7年前に癌で亡くなった。その次女が川谷百代である。もう一人長女で千賀子という姉がいたが、子どもの頃に急死した。僕は殆ど親戚づきあいはしない方だが、このモモちゃんとは不思議に気が合い、時々会っていた。今回、叔母が亡くなった時も連絡を取り、あのおぞましい最期の姿を伝えていた。この日の納骨も、法要が始まる前までに来ることになっていたが、寝坊してしまい、東京からの到着が遅れたとのことである。これから寺に戻り、お膳を取ることになっていることを伝え、電話を切った。川谷家で唯一気が合う従妹は、僕に似てちょっと変わった女である。若い頃は女優の秋吉久美子にソックリで、本人に間違えられてファンに追いかけられたこともあるそうだ。今では、その面影を横顔に残すのみである。
 石津駅から歩いて来る途中で「道が分かんないからお兄ちゃんおせ〜て」とメールが入った。詳しく道順を説明するメールを送り返すと「あんと」と返事が返ってきた。憎めないけどちょっと大変な従妹である。結局、納骨にも間に合わず、食事の途中で汗を拭きながら入ってきた。

愛子おばさんと呼ばれた愛おばさん

 納骨も終わり、いとこ会全員でお膳を囲んだ。この日は40名くらいいただろうか。全員集まれば50名は超えるそうである。途中で、伯父の浩三が挨拶に立った。「本日は、妹のためにこんなにたくさんの方が集まって下さり、本当にご苦労さんでした。愛子は、最後は、ちょっと精神異常を来しておったようですが・・・」叔母の戸籍上の名前は「愛」だったが、みんなからは「愛子さん」と呼ばれていた。片岡のおじさんは、長年、(本名が)愛子だと思い込んでいて、今年の3月に会った時に「アイコさん、皇太子さんのお子さんと同じ名前でいいね。」と言って、「違うの。私は『愛』一文字で“子なし”なのよ。」と言われ、初めて名前に『子』がつかないことを知ったそうだ。名前に『子』がつかないことと、『独身で子がないこと』に引っかけた叔母のユーモアに大笑いしたことが思い出深いと言う。今となっては、残念だが楽しいエピソードである。
 隣に座っているモモちゃんも、この話を聞くまで、愛おばさんを“愛子おばさん”だと思っていたそうだ。叔母は死んでからも人騒がせな人だった。だいたい、川谷家の兄妹はみな、名前が変わっている。浩三伯父さんは、次男なのに名前に「三」の字がつくし、末っ子の妹が「末子」というのも安易すぎる。そういう意味では、長兄の「勝哉」と親父の「光春」というのはなかなかセンスが良い名前だと思う。

叔母さんの最期を話す

 浩三伯父さんの話が中途半端だったので、僕は、事の次第を詳しく話さないと、愛おばさんの死が、みんなに分かってもらえないと思って、色々しゃべった。死後一週間以上経って発見されたこと。団地の入口が荷物で塞がれ、中に入れなかったこと。荷物がトラックで13台分になったこと。それらの事実を伝えることが叔母の供養だと思って語った。いとこ会のみんなの顔色が一瞬変わった。みな一様に驚きと落胆の表情である。無理もない、誰一人、叔母のあのような性癖は知らなかったのだから。

左端が愛おばさん
 祭壇に飾られた小さな写真は、僕が2年前に撮ったものだ。写真展の会場に山の仲間と現れた愛おばさんは、早速、僕を驚かせた。なんと一緒に来た人は、僕の職場の女性だったのだ。「おばちゃん、なんで村瀬さん知ってるの?」驚く僕に「それがねぇ、キヨカズちゃん(叔母は僕のことを小さいときからこう呼んだ)」、「村瀬さんとは、もう20年以上前からおつき合いしている山のお友達なのよ。今日も一緒に登っていたら、お互い藤井寺に用事があるということになって、途中まで歩いてきたらね、行き先までおんなじ所だって分かってビックリしたのよ。」叔母は話すときは標準語に近いイントネーションになる。藤井寺のゆめいろミュージアムであった写真展で撮った愛おばさんの写真は、にこやかに微笑んでいて、とっても楽しそうに写っている。モモちゃんが写真を手に取って涙ぐんでいた。お葬式に来れなかった彼女は、この日、初めて愛おばさんの死を実感したのだ。

愛おばさんの思い出

 30人以上いた、いとこ会の人たちが、それぞれに愛おばさんの思い出を語った。一番若い人でも50代、最年長は愛おばさんより上の80代の親戚の人たちだ。勿論、亡くなった親父の従兄弟達なので、父・光春の若い頃から56才で亡くなるまでのことをよく知っていて。懐かしそうに思い出を話してくれた。
 愛おばさんは、72才の時に中国へ行き、万里の長城に登ったそうだ。70才までしか許可が下りないところを「この人は絶対に大丈夫だから」ということで、登らせてもらったという話しは、僕も叔母が元気だった頃に聞いたことがある。家族のいなかった叔母は、石津の従姉妹達の家に遊びに行くことが一番の楽しみだったようだ。亡くなる一ヶ月前にも、従妹の家にフラッと現れ、昔話や趣味の山のことなどをいっぱいしゃべって帰ったそうだ。「あの元気な愛子さんが亡くなったなんて、まだ信じられなくて…」このことを聞いて、僕は弟と推理した叔母の死因を確信した。

愛おばさんの死因

 最初、叔母が死んだと連絡があり、葬儀の席で町会長さんから、古新聞や雑誌を集めては夜遅くに帰宅していたようだと聞かされ、晩年の叔母は放浪癖のある痴呆老人になっていたと思っていた。

団地のベランダ
団地の片付けに行き、床から天井まで積み上げられた荷物の山を見たとき、これは一ヶ月や半年で集めきれる量ではないことを知った。次から次へと出てくる家財には、戦前のものや煙草屋をやっていた頃のものまで出てきて、叔母が死ぬまで殆どモノを捨てずに溜め込んでいたことを知る。最後まで部屋の片付けを手伝えなかった僕は、この日、従姉から「見えなかったトイレや風呂の扉が、片付けた部屋から出てきた」ことを聞かされた。積み上げられた荷物で隠れていたトイレと風呂場のことである。便器の周りにも風呂の湯船にも荷物がびっしり入れられ、浴室からは一度も使ったことのない電子レンジが、三越のマークが入った包装紙のまま出てきたそうだ。風呂もトイレも使わず、叔母はいったいどうやってこの部屋で暮らせたのか。昼間、近所のスーパーや駅で時間を過ごし、そこで用を足していたとしても、家に帰ってから翌朝までに一回もトイレに行かずに済んだのか。公衆トイレでもなければ、午前10時を回らなければ店のトイレも開かないはずである。僕と弟の推理は「トイレに行かないで済むように、極力水分を控えていたために、脱水症状を起こし、暑い閉め切った部屋で熱射病のようになり、意識が薄れるうちに息絶えたのでは」と言うものだ。電話も手の届くところになかったはずだし、助けを求めようにも、玄関まで辿り着くのが、家財の山に阻まれ無理だったに違いない。閉めきったカビ臭いあの部屋で、南向きのベランダに面した台所の室温は、この夏の猛暑で体温を超えていたはずだ。
 最初に叔母の家に着き、玄関を開けた時の写真がある。従兄弟の川谷皓一が撮ったものだが、入口の右下に小さな腰掛け椅子が写っている。多分、これを踏み台にしてよじ登り、右端に見える僅かな隙間から、身を滑るようにして台所まで行っていたに違いない。弱って体力のなくなった叔母は、食べるものもなく、水も飲めずに死んでいったのだろう。僕と弟の推理はこんな想像である。

松虫の実家の思い出

 いとこ達はみな、愛おばさんの元気だった頃しか知らず、自宅に訪ねて行くことはなかったので、団地があのようなことになっていることも、最後の様子も想像だにしなかったに違いない。初めて知る事実に愕然とするのだが、それでも、快活で優しかった叔母のイメージが崩れることもなく、みながそれぞれに楽しかった思い出話を語ってくれた。
叔母が僕の祖母・マツ枝と戦前から立ち退きまで暮らした阿倍野区松虫の家は、煙草屋の店先に小さなお地蔵さんと赤いポストのある小さな家だった。この家の思い出は、僕が小さい頃に親父に連れられて行った時の記憶しかないが、玄関を入ればすぐに荷物の山で、奥の部屋へ行く幅50cmもない通路があったのを覚えている。人が通れるぎりぎりのスペースだけを残して、荷物を積み上げている様子だった。あの頃から川谷家の実家は、豊かではないがモノが溢れた家だった。
 僕たち兄弟は、店で売っているチュウインガムや駄菓子をもらうのが楽しみだった。祖母の作るおはぎは、あんこがたっぷりついた大きなぼた餅で、これも幼いときは好物だった。叔母の部屋は、やはり細い通路を抜けた奥の間から暗い階段を上がった二階で、この頃は、まだ部屋には空きスペースがあって、少なくとも布団を敷く空間はあったと思う。若い頃のスキーの写真や宝塚歌劇へ行ったときの写真などを見せてもらった記憶がある。団地の片付けで出てきた写真はその一部だったに違いない。
 叔母の家の片付けで不思議なことが一つあった。実家から持ち出し、団地でも祭っていたはずの仏壇が見当たらなかったのだ。松虫の家に小さな仏壇があったのを覚えている。いくら小さな仏壇とはいえ、トラックに積み込むときには気がつくはずだ。すべてがゴミとなって捨ててしまった今では、確かめる術もないが、祖父・川谷渉と祖母・マツ枝の位牌と過去帳の入った仏壇はもうこの世にない。

いとこ達に愛された父・光春

愛おばさんの思い出を聞くうちに、いとこ会の中では、僕の父・光春の話をする人も多かった。若いときに上京し、東京の人間となった長兄よりも、大阪に残り、実家に程近い堺市に移り住んだ親父の方が、岡田家に行く機会も多く、親戚からもかわいがられたのだろう。
 親父は、戦前の一時期、郵便局に勤めていたことがあったらしい。徴兵に取られていなければ、国家公務員になっていたのにと思ったら、今度は、別の従妹が「私は、戦後、光春さんと一緒に堺市役所で働いていたんよ」と言う。これも初耳だった。当時、公務員の給料が安かったため、すぐに辞めてしまい民間のサラリーマンになったようだが、これも今となっては勿体ないことをしたと思う。長兄が大学まで行かせてもらい、証券大手の野村証券鰍ノ勤め、中兄は会計の腕を買われて事務職だったのに、父・光春は油に汚れた作業服の工員だった。何回か会社に遊びに行ったり、職場の慰安旅行に連れて行ってもらったが、子ども心にちょっぴり恥ずかしかった。当時、僕が住んでいた町内には、大きな家やお金持ち、ブルジョア階級が、たくさん住んでいたのだ。今なら「それがなんやねん」と言えるのに、当時は言えなかった。
 自分の身内を良く言うのは恥ずかしいが、親父は本当に正直で温かい気持ちの人だったと思う。定時制高校を出て、浩三兄の紹介で入った小さな工場で働く親父は、生活は豊かではなかったはずだが、わずかな稼ぎから時々、僕たち兄弟にお土産を買ってきてくれたり、小遣いを母に隠れてこっそり渡してくれた。そのお金は本業ではなく、すべてアルバイトで稼いだものだった。この日、従兄弟のおじさんがその当時のことを話してくれた。大丸やそごう百貨店の催し会場の大工仕事のアルバイトによく親父と行ったそうだ。親父は結構手先が器用で、上野芝の家の物置やちょっとした棚などを作っていた。鉋(カンナ)や鑿(ノミ)といった大工道具は一通り揃っていた。それらの技術は、百貨店の改装工事のアルバイトで養われたものだったのだ。親父はこれ以外にも、週末は薬缶(やかん)を作るアルミニウム工場で働き、平日の夜は、新聞の印刷工場で夜通しアルバイトをしていたらしい。

父・光春と(3才頃)


親父が亡くなった時のこと

 2月1日の寒い冬の日、仕事が終わっていつものように家に帰った親父は、次のバイトに行くまでの間、いつものように飯を食って、風呂に入り、テレビを見ながら横になっていた。「ちょっとしんどいから、風邪薬持ってきて」そう言われて弟が部屋を覗いた時は、すでに親父の呼吸はなかった。病院でなく自宅で亡くなった場合、遺体は警察によって「変死者」扱いとなり鑑識にまわされ、検視の結果、事件性なしということで自宅へ戻ってくる。事情聴取は遺族にとっては辛いことだ。前日に何を食べたか、直前に何か変わった様子がなかったかなど色々聞かれ、嫌な思いをした。死因は結局、今で言う「過労死」だったのだが、本業での過労ではなかったので、労災が下りるはずもなく、死亡診断書に記載された「急性心不全」の文字だけが重苦しくのし掛かってきた。検視した医者から「お父さんはお酒が好きだったんですね」と聞かれ、全く飲めない人だったと告げると、「それじゃぁ、よっぽど疲れていたんでしょうね。肝臓がもの凄く腫れていましたから…」と言われた。僕は返す言葉がなかった。あの頃、僕も弟も学生だったので、時々親父からもらう小遣いが楽しみだった。「親父、あんまり無理すんなよ。身体壊したらあかんで」その一言が言えなかった。大飯食いで偉丈夫だった親父は、たまに風邪を惹くくらいで病気一つする事ない屈強な健康体が自慢だった。今だったら言えたはずの思いやりの一言が、あの頃は言えなかった。それでも、自分がこの年になって、親父と同じような生き方をしていることに不思議な思いがする。蛙の子は蛙にしかなれない。「走りながら充電し続ける」自分の遺伝子が、親父から譲り受けたものならうれしい。

親父の思い出

 そんな親父だったが、たまの休みには、よく僕たち兄弟をどこかに連れて行ってくれた。僕の記憶では、難波にあった馬券売り場に連れて行かれ、「ここで待ってろ」と言われて弟とずっと親父の帰りを待っていたことが多かった。弟もこのことはよく覚えていて、「僕は小さかったから、よく泣いてお兄ちゃんに『泣くな』と怒られた」という。でも、その帰りに何か食べに連れて行ってくれるのが楽しみだった。今のようにマクドナルドやミスタードーナッツもなかった時代である。勝った日は鰻屋の蒲焼き、負けた日は蓬莱の肉まんだった。
 親父が亡くなった後で、勤めていた会社に挨拶に行った時のこと、応対してくれた女性の事務員さんが親父のことを「本当にやさしくていい人でしたよ」と言ってくれたのを覚えている。駅の忘れ物係から、毎月のように「拾得物の時効案内」が届いていたものだ。これは、駅で拾った忘れ物を届けて半年経っても落とし主が現れない場合に、拾った人のものになるという案内のことである。人の好い親父は、毎月のように電車の中で拾った傘や定期券を律儀に届けていたのである。時折、落とし主から丁寧な礼状が届くことがあった。「わざわざ届けて頂いて有り難うございます」そんな文面が多かったように思う。駅へ届けずに近くなら休みの日に自転車で届けに行っていたに違いない。僕も何度か後ろに乗せられて遠い町まで行った記憶がある。子ども心に親父を「正直者」だと思っていた。

川谷家は写真好き

「光春さんにはよく写真を撮ってもらいましたよ。」そんな声が相次いだ。大事そうにカメラを抱えては石津の本家に現れ、従姉妹達の写真を撮っては送ってくれたそうだ。「息子の清一さんが、今、写真をやっていると聞いて、光春さんといっしょやなぁと思いました。」そう言ってくださった叔母さん達の笑顔を見て熱いものが込み上げてきた。よくよく話しを聞くと、祖父の川谷渉も写真が好きで、若死にしていなければ、もっとたくさんの写真が残っていたはずだと言う。岡田家の曾祖父も昔は写真屋をやっていたはずだと言う話になった。本家を30年前に建て替えた時に、硝子乾板に写された写真の原版がいっぱい出てきて処分したそうだ。昔は印画紙の代わりに硝子板が使われていたらしい。ここでも、僕の写真の遺伝子が蘇った。蛙の子はやっぱり蛙だった。
マツ枝(左)と曾祖母岡田サイ

上野芝の実家には、僕が小学校3年生くらいの時の写真がある。曾祖母の岡田サイと写っている写真だ。隣でお袋の膝で抱かれている弟はくらいだったと思う。縁側の前にサイおばあちゃんが座っている。モノクロの写真だが、あれも親父が撮ってくれたものだ。百才近くまで生きている人間を初めて見て、子供心に驚いたのを覚えている。曾祖母が98才で亡くなったということは、僕の記憶が正しければ、あの写真は、亡くなる年に撮られたものだということになる。サイおばあさんと一緒に写った唯一の写真が、その時のものだったというのも不思議なものだ。
 愛おばさんも、普通に生活していれば母親や祖母の年齢まで生きることができたはずだ。今回の死は、今夏の異常なほどの暑さもあり、運が悪かったのかも知れないが、あのような家の状況では自業自得だったかも知れない。でも、あのような悲惨な最期は、酷いというかやり切れない思いがする。元気であれば、僕が親父のように愛おばさんの写真を撮ってあげることができたかも知れないのだ。5月に、知り合いに頼んで自分では叔母の家を見に行かなかったことが、今でも悔やまれる。「孝行したい時に親はなし」と言うが、後悔はいつも後からやってくる。

子どもの頃の記憶

 僕は、あまり親父に可愛がってもらった記憶がない。耳が遠かったおばあちゃんをからかって、聞こえていないことを良いことに、よく悪態をついた。その度にひどく怒られたし、弟をいじめて泣かした時など、こっぴどく叱られた。殴られた記憶はないが、大きな声で追い掛けられ、家から裸足で逃げ出したこともあったと思う。いつだったか、追い掛けてきた親父が、急に呻き声を上げて踞った時はビックリした。足首を捻ったようで、「アイタタタッ」と言ったきり動けなくなった。軍隊でも足が速かった親父は、かなり俊足が自慢だったようだが、ある日訓練で転んで酷い捻挫をしたそうだ。その時の古傷が時々痛むんだと聞いたことがある。全身健康体の塊のようだった親父の唯一の欠点は、足首にあったのを知って、僕は、怒られるようなことをしても、走れば逃げ通せると子供心に踏んでいた。
 こんな生意気なガキだったからか、弟と話していると、親父にどこかに連れて行ってもらった記憶は、弟の方がはるかに多い。八尾の飛行場でヘリコプターに乗せてもらったことも、百貨店のおもちゃ売り場に連れて行ってもらった記憶も、僕にはない。弟の方が記憶力が良かっただけかも知れないが、僕があまり家にジッとしていない性格だったことも大きな原因だろう。性格が大人しかった弟は、色白だったこともあって、近所や親戚の人から「かわいらしいお坊ちゃんだこと」と可愛がられ、色黒でハナを垂らした腕白坊主だった僕は、褒めるところがなく「元気そうな子ですね」と一言で片付けられることが殆どだった。お袋は、同じ兄弟でも手が掛かる僕のことでは、かなり苦労したと思う。同じように、弟と比べられ、可愛がられなかった僕もまた不幸だった。

お袋のこと

 ここまで殆どお袋の話が出てこなかったので、少し母・艶子のことを書こう。お袋は、戦争で両親が疎開していた朝鮮、今の韓国の金海というところで生まれた。釜山からほど近いこの町で二十歳まで暮らし、終戦の年に一家で引き上げてきた。一時期、福井県にいたそうだが、やがて三重県の名張市に近い美旗町に引っ越し、その後、大阪・豊中市に移り住んだ。父・光春とはこの頃に知り合い、見合いで結婚したようだ。僕は、小さい頃、親父から「お前のお母さんは、結婚した頃、日本語が下手だった。」と聞かされ、祖父母から朝鮮の話をよく聞かされていたので、「自分は日本人と朝鮮人のハーフだ」と勝手に思い込んでいた。小学校の頃には、遊びに行った友達の家で「川谷君のお母さんは韓国の人ですってねぇ。」と言われ、密かに「カッコええなぁ」と思っていた。
母・艶子と(2才頃)
家の庭で

 両親は、新婚当時、阿倍野区松虫の親父の実家に近い、安アパートで暮らし、長男の僕が生まれたのを機会に、岡田家の親戚の紹介で、上野芝に土地を買い家を建てたそうだ。このことも、愛おばさんの法事で初めて知った。上野芝の実家は、50坪程の土地に、4畳半の台所、同じく四畳半の和室と6畳の和室だけの小さな平屋だった。玄関を入るとすぐ左手に便所があって、その隣が風呂だった。もちろん便所は和式の汲み取り式で、うんこをすると「ポットン」と音が鳴り、汲み取ったすぐ後は、「おつり」が返ってくるという、今の子どもに言っても分からないような便所である。風呂場は、当時「五右衛門風呂」と言って、鉄の釜風呂で薪を割っては、焚き口にくべるという代物だった。丸い風呂桶には木で作った丸い蓋が付いていて、釜の底にも熱くないように丸い木の床が敷いてあった。あの年代を知る人なら懐かしいが、風呂の床はもちろん木でできているので、お湯が入ると浮いてくる。僕たちはその丸い木の板を足で踏みながら入るのが楽しかった。小さかった頃は、体重が軽かったので、時々床が浮き上がってきてひっくり返った。足が底に付くと熱いので、慌てて湯船から飛び出すのである。休みの日に、親父と一緒に薪を作る作業は、子どもには重労働だったけど楽しかった。地面に置いた薪を、鉈(ナタ)で一本ずつ割っていくのだ。今の時代にそんなことをしたら、凶器不法所持と児童虐待になるかも知れないが、当時はどこの家でもそんなことが子どもの仕事であり遊びであった。

上野芝の家の思い出

 上野芝の家は、小さかったが、家族4人で囲む食卓は楽しかった。白黒テレビしかなかったけど、キャッチボールができる広さの庭があり、桜、桃、枇杷の木が植わっていて、親父が作ってくれたシーソーやブランコもあった。台風で表の木の板塀が全部倒れた時は恐かったけど、大掃除の日の畳干しやお正月の凧揚げ、独楽回しなど、子供心に楽しかった思い出がたくさんある。ただ、僕が小学校に上がる直前まで、結核を患っていたお袋が、時々、洗面器一杯の血を吐くのが恐かった。いつか死んでしまうかも知れないと言う漠然とした不安がいつもあった。幸い病気は弟が生まれて暫くすると治ってきて、血を吐くほどの症状はなくなったが、それでも、重いものを持ったり、激しい運動はもちろんできなかったし、お袋が自転車に乗るのも、走る姿を見たことは一度もなかった。
 上野芝という土地は、堺市でも浜寺・諏訪ノ森、大美野と並んで高級住宅街と称されるところで、芦屋や帝塚山には及ばないが、結構大きな家や広い土地付きの瀟洒な一戸建てが多かった。小学校の友達の家も、医者や大学教授、会社の社長の家が多くて、僕の実家は、50坪の土地があっても比べると貧相だった。昭和30年代当時でも、休日にはゴルフに行くお父さんがいて、そんな家には、もちろん車庫がありフォルクスワーゲンやクラウンが停まっている。大衆車のカローラが「隣の車が小さく見えまぁ〜す」というコピーで売れ始めた頃である。我が家にはカローラどころかミゼットもなかった。親父の自転車が一台と兄弟の三輪車があっただけである。それでも、親父が一緒に作ってくれた木の自動車にうれしそうに乗ってはしゃいでいる写真がある。今でも目を閉じるとあの頃の懐かしい風景が昨日のことのように蘇ってくる。決して豊かではなかったけど、そこには確かな家族の団欒があった。

いつもキューピーの人形を
持っていた2才の頃
自宅玄関で

両親のこと

 お袋がまだ健在なんで、あまり書けないが、両親の仲が良かったのは、僕が小学生の頃までで、それ以降は結構、喧嘩の連続だった。気の強い潔癖性のお袋は、何でも大事に取っておいて捨てようとしない親父が嫌だったのだろう。時々、ゴミの日にまだ使えると言って使えそうなモノを拾ってきた。父親が早く亡くなり、決して裕福な家に育ったと言えない親父は、質屋で中古の時計や電化製品を買ってくることが多かった。お袋はそんな貧乏くさい親父が嫌だった。戦争中に朝鮮で結構良い暮らしをしていたからかも知れない。とにかくお袋は“超”が付くほどきれい好きだったのだ。
 親父は根が優しかったので、お袋の愚痴や小言に黙って耐えていたが、僕は、そんな両親を見るのが嫌だった。誰だって、親は仲が良い方が良いに決まっている。大きくなったら円満な家庭を持つことが、僕の夢だった。
 結局、親父は子どもと家族のために、働きづめで呆気なくこの世を去ったのだが、愛おばさんのお葬式で、たくさんの方々から思い出を聞く度に、僕の胸はチクっと疼いた。幼い頃、身体が弱くて毎週一回、洗面器に血を吐いたお袋が今も生きていて、何があっても死にそうになかった親父が56歳という若さで早世した。人間の寿命や運命は分からないものである。
 僕は、小さい頃、お袋が結核で早く死んでしまいそうな気がして、心配でしょうがなかった。夕方、辺りが暗くなると無性に寂しかったのを子ども心に覚えている。弟が生まれて間もない頃のことである。早く父親が帰って来てほしかった。そんなこともあったのに、親父の晩年は、ほとんど顔を合わせることもなかった。あれだけ貧乏くさいのが嫌で、親父のような無学な夜学生を嫌っていたのに、気がつけば自分も同じような人生だった。
 お袋のおばあちゃんから「お前のお父さんは、家が貧乏で、夜の高校しか行けんかった。結婚するときも、それを隠していて、大学を出たものと思っていたのに騙された。」と聞いた記憶がある。子ども心に、「夜学はあかん」。良い大学を出ないと出世できないと思っていた自分が、二部の大学へ進み、定時制の高校で柔道を教えることになり、出身の鳳高校の定時制へ毎週通うことになった。仕事が終わってから高校に通ってくる高校生達から学ぶことも多く、楽しい時代だった。大学も教職を目指しながらアルバイトに忙しい中にも、色んな仕事を経験し、たくさんの仲間や友人に恵まれた。蛙の子はやはり蛙の子を選んだ。

親父の形見

 そんな大学生だったから、家に帰るのは毎晩遅い時間。夜のアルバイトに出かけていた親父とはいつも行き違いだった。たまに僕が早く学校を出たときに、上野芝の駅で仕事に出かける親父とすれ違うことがあった。親父から気がつくと声を掛けてくれることがあったが、僕が先に気づいたときは、わざと顔を合わさないように目を逸らせたこともあった。二十歳の頃の僕は、普通の学生よりは、世間慣れしていたけど、まだどこかに親父と話すことに照れがあったのだろう。今となってはあの頃、もっと親父と色んなことを話せば良かったと思う。まさか、あんなに呆気なく死んでしまうとは思ってもみなかったのだから。親父が亡くなった日、僕は家庭教師に行っていた。あの頃、大阪市立大学の二部を中退して大阪外大に入り直した友人のアパートに住んでいた僕は、いつものように遅くアパートに戻ると、大家さんが玄関に貼りだしておいてくれた張り紙で異変を知った。「すぐに実家へ電話するように」と書かれた紙に胸騒ぎを覚え、電話を掛けた時には、親父はすでに検視から自宅に戻った直後だった。親父は親不孝な息子に看取られることなく、呆気なく死んだ。僕が大学2回生の冬だった。
 ちょうどその頃、公務員試験を受けていた僕は、大阪府に合格したことを親父に話していなかった。うどん屋でアルバイトをしていた僕は、店を継いで雇われ店長になるか、お堅い公務員になるかで迷っていたのだが、どちらの道を選択するかを親父に聞くのが恥ずかしくというか、ただ単に面倒臭く黙っていた。今にして思えば、あの時、公務員に決まったと言って安心させていれば、親父は死なずに済んだかも知れないと思うことがある。身を削るようにして働いた親父は、代償を求めることもなく、僕の進路を知ることもなく静かに先に逝った。残ったのは、僅かな額面の普通預金の通帳と時計とカメラだけだった。好きで集めていたレコードや、都はるみ、美空ひばりの歌を録音したオープンリールのテープは、綺麗好きだったお袋によってみな処分された。愛おばさんの荷物よりはずっと質素だったが、親父の宝物は同じようにゴミとなって消えた。亡くなってしまえば、後に残ったものは、余程、金目のものでない限り、遺族にとっては必要のないものとなる。親父の場合は、カメラと時計を形見に残してくれたが、僕にとっては、写真を撮るという遺伝子が一番うれしい形見だった。
 親父が亡くなって今年で26年になる。僕が写真を始めたのが3年前の43才の時だから、写真という親父から受け継いだ遺伝子が表に現れるまで、親父の死後20数年要したことになる。祖父・川谷渉が亡くなって、77年経っている。そんな古い遺伝子が21世紀になって蘇るとは、おじいちゃんも驚いているに違いない。坂本龍馬を産んだ土佐の血が、僕の体内に脈づいていると言ったら大袈裟だが、祖父はきっとそんな気持ちで写真を撮っていたのかも知れない。日本人で最初に写真に写ったのは、坂本龍馬だったと聞いたことがある。

遺言

 愛おばさんのことを書いていたはずなのに、気がつくと自分史のようになってしまった。自分の子どもに残してやれる財産も、思い出もあまりないけど、親の生きてきた歴史を伝えることはできる。僕は、親父からほとんど何も聞かされないまま、ここまで来たけれど、亡くなった後で、こうやって親戚のみなさんから自分のルーツを教えてもらうことができた。遺言も大したことは言えないけど、自分が生きてきたこと、経験してきたことを伝えるから、後はお前達で考えてくれ。
 長男の拓路、長女のつむぎ。君たちの名前は僕が一生懸命考えてつけた。僕が二人にプレゼントできたものは名前だけかも知れないが、世界に一つしかない名前を大切にしてほしい。「自分の路(みち)を自分で拓くように」と「拓路」とつけました。「色んな人との出会いを通じて、たくさんの思い出を紡いでいってほしい」と願い「つむぎ」とつけました。我ながら良い名前だと思っています。

足の長〜いこども!?
左が長女のつむぎ 右の足だけ見えているのが長男・拓路
3年前に行った東北で やはり蛙の子は蛙か…?


 名前以外には、たいした才能もあげれなかったけど、僕が親からもらった無形の財産を、自分で磨いてより大きく育てて欲しい。親は、いつか自分の子どもに抜かれることを望んでいる。別の道に進んでくれても構わない。どこかで役に立つこともあるだろう。川谷家の血は、一生懸命働くことと楽をしないこと。人を楽しませて喜んでもらうこと。人に迷惑を掛けるな、人の気持ちを考えて行動せよ。後は何をしても良い。自分のやりたいことをやりなさい。自分らしく、一途に地道にコツコツと。才能はなくても、続ければ自然と身につくこともある。これからの成長を楽しみにしています。
 それからもうひとつ、川谷家は「突然死」が多い。僕もいつ死ぬか分からないから、今を精一杯生きているつもりだ。いつまでも親が元気だとは限らない。そのことを時々思い出して「今を大切に」生きて欲しい。それは若い君たちにも言えることだ。
 もし僕が死んだら、お袋が世間体を気にするから、親族だけで簡素でいいから葬式をあげてくれ。友達に葬儀屋がいる。彼に頼めばちゃんとしてくれるはずだ。そして、面倒をかけるが、父さんの撮り溜めた写真で、一日だけの写真展をやってくれ。これも、段取りは父さんの友達がやってくれると思う。お前達はそれを見に来てくれるだけでいい。拓路は一度だけ見に来てくれたことがあるね。つむぎには写真集を見せただけなので、それが気になっている。父さんが撮らせてもらった被写体の素晴らしさを見て欲しい。僕の葬送はそれだけで十分だ。

親父と愛おばさんが残してくれたもの

 愛おばさんは、持ちきれないモノを住んでいた家に残したまま、何も持たずに突然、天国へ旅立った。父・光春は、26年前に、一台のカメラと写真を撮る遺伝子を僕に残して逝った。誰にも迷惑をかけずに死んだ父。最後に大きな迷惑をかけて亡くなった叔母。死に様はそれぞれ違ったけど、ともに多くの人に愛されてこの世を去ったという点では、幸せな人生だったと思う。そして、二人とも「突然死」という共通の死に方で、一言の遺言も言わずに、忽然とこの世から姿を消したが、ともに大きな教訓を残していった。
 「人間の寿命は誰にも分からないし、決められない。だから、今ある命を大切にしなければならない。死に方が決められないなら、せめて生き様は自分で決めたい。悔いのないような自分らしい生き方をしたい。生き様は自分で掴むもの。」

著者近影(当年46才)
親父が生きた年まであと10年ある…

 口で言うのは容易いが、実行できるかどうかは多いに疑問である。でも、心配することはない。誰もみな思い通りにはいかずに、悶々とした日々を送るのだ。辛いのは自分だけではない。みな同じように苦しんで生きている。生きていりゃ楽しいこともある。辛い思いをした分だけ、良いこともいつかやってくる。信じなければ何も始まらない。人に優しいこと。自分に正直なこと。それだけやっていれば、いつか報われる日が来る。僕は、二人の生き方からそのことを学んだ。これが、これからの僕の財産になるだろう。僕の人生が幸せだったのか、そうでなかったのかは、生きている間にはきっと分からないのだろう。僕が死んでから、残ったみんなが勝手に言い合って決めてくれれば良い。僕は、その風景を、あの世からきっと笑いながら見ているに違いない。死ぬことは恐くない。親父も愛おばさんも、あんなにみんなに愛されて幸せだったのだから。



【あとがき】

 これは「遺言」であり、「遺書」ではありません。僕はまだ死ねません。



 2003/1/30   碧天舎から届いた講評です。

●「人間の寿命は誰にも分からないし、決められない。だから、今ある命を大切にしなければならない。死に方が決められないなら、せめて生き様は自分で決めたい」
 著者の親愛なる叔母さんの突然死に端を発したこのエッセイは、こんなご自身の決意表明ともいうべき言葉で締めくくられています。
 ある意味、単純でなんの変哲もない、どこにでも転がっていそうな人生訓です。しかし、肉親や身近な人の死を目の当たりにしたとき、人は頭ではなく心からそう思うのです。川谷さんはおそらく、ご自身で体得したこの言葉を伝えたいがために本書をしたためられたのではないでしょうか。
●ショッキングとしかいいようのない叔母さんの変死という現実は、川谷さんに思わぬ置き土産を残したようです。ほかならぬ川谷さんのご両親の“死に様”と“生き様”です。それを知ることによって、川谷さんは期せずして自分自身のルーツと対面することになります。それは、小さい頃から無意識に接してきた両親や叔母さんが、ひとりの人間として生きて、そして死んでいった命の軌跡を、はじめて自分の人生と重ね合わせた瞬間だといえます。
●きっと川谷さんは、親から子へと連綿として受け継がれる遺伝子のバトンリレーについて思い巡らされたのでしょう。二人のお子さんへの“遺言”をしたためます。
「……名前以外には、たいした才能もあげられなかったけど、僕が親からもらった無形の財産を、自分で磨いてより大きく育てて欲しい。親は、いつか自分の子どもに抜かれることを望んでいる……」――本書中、もっとも感動的な文章です。
●それにしてもけれんみのない、なんて好感の持てる文章でしょう! 文は人なりと申しますが、川谷さんの巧まざるお人柄がその一文一文から滲み出て、全編に溢れています。
のみならず文章力においても、なかなかの健筆家であることが伺えます。
●本書は、大好きだった叔母さんのためのレクイエムという目的で書き始められたにもかかわらず、気がつけばいつのまにか、ご自身のルーツを辿る「自分史」に姿を変えていたといいます。しかしそれは、ある意味において当然の帰結といってよいでしょう。人の“死に様”を見届けることは結局、自分の“生き様”を考えることにほかならないのですから。
●『家のあるホームレス』という表題は、そもそも叔母さんの最期の状態、すなわち死に様から命名されたタイトルだと思われますが、同時にこれまた期せずして、広い意味で著者の生死観にも通じる概念にもなったようです。あとがきに記された「これは遺言であり、遺書ではありません。僕はまだ死ねません」という言葉同様、心の琴線に触れるネーミングだと思います。
愛おばさんのエッセイ 『家のあるホームレス』 〜生き様は自分で掴むもの〜
新風舎第19回出版賞一次選考通過しましたが、惜しくも選外でした
以下、選評です



平成14年11月5日

川谷清一様

拝啓

 秋涼の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 この度は第19回新風舎出版賞にご応募くださいまして、誠にありがとうございます。私は新風舎で出版プロデュースをしております、中川と申します。
 「新しい感動を出版する!」を合言葉に、本を出版するための賞として始まった「新風舎出版賞」もおかげさまで19回を迎えることができました。これまで「新風舎出版賞」で、私たち企画本部においてプロデュースし、出版した本のなかには、各方面より高い評価、反響を得た作品も数多くあります。

 今回ご応募いただいた「家のあるホームレス 生き様は自分で掴むもの〜愛おばさん」は、完成度が高いという点で、非常に高い評価をえました。
 団地の一室で誰にも看取られずに亡くなった孤独な叔母の生活と、遺品から出てきた亡父の葉書から分かった自分のルーツについて書いた私小説ということですが、「深く考えさせられる作品でした。『「家」(ハウス)はあったが、「家庭」(ホーム)はなかった。まさしくホームレスであったのだと思う。』高齢化社会、核家族社会が進む現代において、このような境遇のお年寄りはたくさん居ることと思います。辛く悲しい話であり、悔やまれる心情も目の当たりにしているかのごとく、伝わって参ります。同時に写真に携わる血筋であるという「ルーツ」を知ることになったことにつきましては、勇気と光を感じる結びとなりました。
 全体を通して、大変丁寧に仕上げられていると感じられます。
 この作品は、惜しくも入賞には至りませんでしたが、心に深く残る内容であり、出版する価値のある作品だと思いました。
 私は、この作品のプロデューサーとして、本としての付加価値を付け、出版物としての表現を高めるお手伝いをしたいと思っています。編集者やデザイナーを手配し、「共同出版」としてこの作品を世に出したいと考えているのです。
 <中略>
 末筆ながら、今後のご活躍を祈念いたします。
敬具

株式会社 新風舎
企画本部 出版プロデューサー
中川真由美
URL  http://www.pub.co.jp/index_2.html
2003年3月18日 エッセイが星湖舎『星窓』に特別寄稿という形で掲載されました
詳しくは 路上的旅人今月のイチオシ  のコーナーで

『星窓』を読んでくれた方からの感想です

星窓、届けてもらってありがと。ついに活字になりましたね!
HP上で読んだ時よりもっと内容の重みを感じました。縦書きというのも効果があるのかもしれません。
そして、もしかしたら寝袋配りを体験したので敏感に私なりに感じるのかもしれません。
途中で読んでいくのが辛くなる位・・だから最後の伯父さんからのお手紙の一行には救われた思いがしました。
マスコミ関係やたくさんの人たちが読んでくれるとうれしいですね。
星窓特別寄稿 おめでとう!  Moku夢

星湖舎の金井編集長からうれしいメールが届きました
こんにちは。
日々「路上的旅人」のホームページを見させていただいております。
ところで、『星窓』第19号がようやく出来上がりました。実は予定より3週間ほど遅くなりました。
この第19号の誌面で、浅黄斑先生がコメントの最後に、たった一行ですが川谷さんの作品を評価されています。
本当にたった一行ですが、楽しみにしておいてください。

星湖舎 金井
私から金井さんへ宛てた返信です
星湖舎 金井さま

メールありがとうございました。
HPよく見て下さっているようでありがとうございます。
金井さんのような上質な外野のお客さんが作成の励みになっています。
どこかで見守ってくれている人がいる。そのプレッシャーが心地よい緊張感となり、
私の創作活動のエネルギーになるのです。

> この第19号の誌面で、浅黄斑先生がコメントの最後に、たった一行ですが川谷さんの作品を評価されています。
ほんとうですか!ありがとうございます。
たった一行なら、メールで教えてくれても良さそうなものなのに、もったいぶる・・・
それがプロの編集長たる金井さんの厳しさであり、優しさなんでしょうね。
自分の目で確かめるその瞬間を楽しみにしています。
お知らせありがとうございました。

路上的旅人 川谷 清一拝

うれしいコメントです
コメント   コメンテーター 浅黄斑
<前略>
星窓の小説もだんだんレベルアップしてきて嬉しいかぎりですが、もう少し長いものがあればな、と、いつも感じています。
蛇足ですが、今月号の谷川路人さんのノンフィクション「家のあるホームレス」が白眉でした。こういった事実としての力に、小説がどれだけ近づき、それを越えていくか。それこそが小説の力なのだ、と改めて感じた次第です。

三省堂の明解国語辞典で『白眉』を調べたら
「同類の中で一番すぐれたもの」という名詞と出ています。
これってすごい誉め言葉だったんですね。



 ご感想お聞かせ下さい


エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ
VOL.1
1999.10

気になる風景大正区編
VOL.2
2000.6

マルセ太郎さんのこと
VOL.3
2000.6

永六輔さんのこと
VOL.4
2000.10

五輪雑感
VOL.5
2000.10

花のこころ
VOL.6
2000.11

職人気質
VOL.7
2000.11

門外漢
VOL.8
2000.12

どうしてもしなければ
ならないこと
VOL.9
2001.1

自業自得
VOL.10
2001.1

自画自賛
VOL.11
2001.1

自問自答
VOL.12
2001.1

後ろ姿を撮る訳
VOL.13
2001.1

21世紀はいのちの時代
VOL.14
2001.2

筆まめ
VOL.15
2001.2

自給自足
VOL.16
2001.3

自画自賛 その2
VOL.17
2001.3

バカちょんカメラなんて使うな
VOL.18
2001.4
負けることの尊さ
VOL.19
2001.4

くみとりカースト
VOL.20
2001.4

一期一会と十人十色
VOL.21
2001.4

追悼 マルセ太郎さん
VOL.22
2001.5

追悼 河島英五さん
VOL.23
2001.5

すごい男  
VOL.24
2001.5

植田アルマイト
VOL.25
2001.7

らしく
VOL.26
2001.8

せみの季節に思うこと
VOL.27
2001.9

待っている
VOL.28
2001.10

大正区を歩く 
VOL.29
2001.10

米国テロ事件を悼む
VOL.30
2001.11

さらば軍艦アパート
VOL.31
2001.12

からほりど〜りを撮る
VOL.32
2001.12

ちょっと辛いだけ・・・
VOL.33
2002.2

泣いてたまるかを聴きながら
VOL.34
2002.3

人は寒さで死ぬ
VOL.35
2002.4
ツッコミたくなる芦の湯
VOL.36
2002.5

テニスボールが結んだ縁
VOL.37
2002.6

なにわのブレッソン
VOL.38
2002.7

「喜びとは」
VOL.39
2002.8

家のあるホームレス
VOL.40
2002.9

家のあるホームレス
第3章
VOL.41
2002.9

趙博さんの
「泣いてたまるか」を見て
VOL.42
2002.10
家のあるホームレス
第4章
VOL.43
2002.10

ぶつぶつ交換
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく

VOL.45〜の目次