路上的旅人の独り言 Vol. 1 1999.10
街角で出会った気になる風景 大正区編 | ||||||||||
木津川に掛かるめがね橋 大正区は「島国」である。 南北に走る木津川と尻無川に挟まれ、西側は大阪湾に面している。市内から車で大正区へ入るには、国道43号線、大正橋、なみはや大橋、そしてその形状から『めがね橋』と呼ばれる千本松大橋など併せて9つの橋を利用するしかない。 また、大正区は電車がJRと地下鉄の僅か一駅、450mの区間しか走らない町であり、市民の足はバス、自転車、タクシーそして昔ながらの渡し船である。 僕は撮影のために自転車を持ち込み、ほぼ半日掛けて島内をぐるっと一周した。大阪湾に沿った工業地帯では、潮風のため錆び付いた工場が立ち並び、今は殆ど見なくなった練炭を造る工場の煙突を発見した。川沿いの工場では、造船所もまだあった。 尻無川の向こうにそびえる大阪ドームと古き時代の臭いがする木造の倉庫が不思議なコントラストを描き出す。 港の船着き場には、錆びて朽ちかけた船が何隻も繋がれ、波間に漂っている。めがね橋の上から見た景色は、工場の排煙のせいかうっすらと霞み、ここが日本だということを一瞬忘れさせてくれる。ブラックレインだったか何かの外国映画のワンシーンに出てくる香港マフィアの舞台のような風景である。 商店街に繰り出すと、その風景はまた一変する。至るところに「沖縄」が出現するのだ。聞けば昔、沖縄から大勢の人々が海を渡って大阪へ仕事を求めて来たそうだ。大正区の全人口の何割かが沖縄県出身の人達である。古い民家の屋根には、沖縄の家の守護神であるシーサーが鎮座している。沖縄の郷土料理の店があちこちに立ち並ぶ。さながらロスのリトルトーキョーならぬ大阪のリトルオキナワである。 市民の島外脱出の足である「渡し船」に乗ってみた。片道僅か5分も掛からない船旅であるが、船を利用する島民(言葉に失礼な響きがあればごめんなさい、僕としては親しみを込めたつもりなのです)達の生活が垣間見えたようだ。1時間に4本の渡し船は何と今の時代に無料であり、地域の人々、馴染みの人々の社交の場なのである。まるでそこだけ時間がゆっくりとたおやかに流れているようである。同乗した高校生の女の子が自転車を降りてポーズをとってくれた。今から梅田へ遊びに行くのだと言う。彼女達にも沖縄の血は流れているのだろうか。ひとなつっこい笑顔が忘れられない。こうして僕の大正島半日ツァーは終わった。今度来るときは、夕暮れに一杯飲りたいものだ。 上 めがね橋近くの渡し船と出会った高校生 下 大正区から見た西区 別題 『過去から見る未来』 古い木造倉庫と新しい未来の建造物が川を挟んで対峙する。 行き交う電車の窓から見える景色は何色か… 尻無川から見る大阪ドーム エッセイ 路上的旅人の独り言 <バックナンバー>
|