2002.9.1 更新
“なにわの唄う巨人”パギやんこと趙博さんのページから


歌うキネマ『泣いてたまるか』を見て
2002/8/21 茶臼山舞台にて



路上的旅人掲示板 『路上庵』 の書き込みから

前回の2作とはまた全然違った雰囲気でしたが、同世代の私としては、一番近親感があって、楽しめた「歌うキネマ」でした。テレビで見たシーンが、30年の年を経て、一瞬にして蘇るんですよね。頭の片隅の記憶が、繋がる瞬間は感動でした。

笑福亭伯鶴師匠の落語も痛快で楽しかったです。4文字熟語を織り交ぜた差別語・放送禁止語ネタは、テレビやラジオでは、絶対に聞くことができない秀逸な内容でした。師匠の生き方に繋がる熱い思いが、じわぁーっと伝わってきました。「泣いてたまるか」を演じ切った後の、趙さんの満足感溢れる安堵の表情と、伯鶴さんと並んだ時の、本当に楽しそうな笑顔が印象的でした。


主人公は、元刑事で、現在はタクシーの運転手。ある日、偶然乗り合わせた
町のチンピラは、昔、主人公が逮捕したヤクザだった・・・ こんな場面から
物語は始まった。『泣いてたまるか』シリーズでは、唯一シリアスな内容の
この物語を、パギさんは選び、そして、語った。



ヤクザに絡まれたタクシー運転手は、殴りかかってきた相手と揉み合ううちに、
誤ってナイフで刺してしまう。普通なら「正当防衛」が成立するケースだが・・・

場面は、何度となくタクシー運転手を裁く法廷のシーンへとオーバーラップした。
生真面目で実直な主人公を、何とかして無実にしたい弁護士はじめ周りの人々と、
自分がその時、一瞬でも「こんなヤツは死んでしまえばいいんだ」と思ってしまった
主人公の心の中の『葛藤』を、パギさんは見事に演じ切っていた。



最後のシーンは、主人公が最後まで言えなかった台詞を
パギさんが迫真の演技で吐露し、号泣する場面で終わる。
おいおいと泣くシーンでは、パギさんが本当に泣いているようだった。

そして、最後にギターを持ち、テーマ曲『泣いてたまるか』を弾いた。

空が泣いたら 雨になる  山が泣くときゃ 水が出る
おれが泣いても なんにも出ない
意地が涙を 泣いて 泣いてたまるかよ〜 通せんぼ 

海は 涙の貯金箱  川は 涙の通り道
栓をしたとて 誰かがこぼす
愚痴とため息 泣いて 泣いてたまるかよ〜  骨にしむ 

一番の歌詞は、主演の渥美清が歌っているような錯覚に陥る、しみじみした歌い方。
目を瞑ると、30年前に見たドラマの情景が浮かび上がってくるようだ。そう思った途端、
パギさんのギターが怒ったように、大きな音で鳴り響いた。


上を向いたら キリがない  下を向いたら アトがない
匙を投げるは まだまだ早い
五分の魂 泣いて 泣いてたまるかよ〜 夢がある


3番の歌詞は、渥美清ではなく、チョウ・パギになっていた。
「五分の魂」で「夢」を追いかける男の姿がそこに見えた。

30数年前、お互い10才くらいのガキだった僕と趙さんは、日曜日夜8時のこの番組が
楽しみで楽しみで仕方なかったのだ。普通の男の子なら野球中継やプロレス、
当時人気のあったスポ根ものの「タイガーマスク」や「巨人の星」を見ていたはずだ。
歌番組なら「しゃぼんだまホリデー」とかに出てくるグループサウンズに夢中になっていた
はずである。「泣いてたまるか」みたいなクサイ芝居やオヤジの見るようなドラマに
夢中になっていた僕たちは、かなりおかしなこどもだったに違いない・・・

前回の「マルコムX」は、はっきり言って僕には少し難しすぎた。難解な英語についていけ
ずに、どう言っていいのか分からず、「真骨頂という言葉は趙さんのためある」なんて
カッコつけて言ってみたが、正直なところ、話の筋がよく飲み込めていなかったのだ。
「ホタル」は、一度映画を見ていたので、内容はよく分かったが、それでも、僕にとっては、
戦争も朝鮮のことも遠い映画の世界の話だった。今回の「泣いてたまるか」は、自分の記憶の
中にある物語であり、実際に見ていて好きだったのだから、懐かしいのは勿論だが
本当に感動した。その感動は少年だった頃の感激とは違っているかも知れないが、
大人になった今もきっと、根っこの部分は同じなんだと思う。そして、何故趙さんは
数ある物語の中で、今回のストーリーを選んだのか?そこが興味のあるところである。
主人公が「泣いてたまるか」と呟きながら、涙を堪えるのが、このドラマのいいところだった。
それが、唯一、主人公が泣いてしまい号泣する場面が登場するのが、今回の話である。そこに
趙さんが、この物語を演じたかった訳があると思った。もうひとつの理由は、自分が一言
「こんなヤツは死んでしまえばいいんだ」と思った気持ちを否定し、隠せば、すんなり結審する
裁判を、どうしても選べなかった愚直なまでの不器用な男の生き方・・・これを趙さんは意気に
感じたのではないか。それは、きっと他人には分からない心のひだの奥の感情なのだろう。
こどもの頃、こどもなりに、哀しみや悔しさを心に仕舞い込み、強がり言って生きてきた。
週に一回の「泣いてたまるか」を楽しみにして、見終わるたびに「あぁよかった。俺も
泣いてたらあかんのや」そう思って元気を出そうとした。コンプレックスや意地の固まりだった
僕は、あのガキの頃の自分を思い出して泣けてきた。この夜、僕と趙さんは同じ時代を生きた
ことを実感した。僕が想像したことは間違っていないと思う。美山町で夜が更けるまで、
趙さんが熱く語った「泣いてたまるか」を思い出しながら、そんなことを考えていた。
2002年8月 路上


<追記 笑福亭伯鶴師匠の落語の雑感>
この日の師匠の話は、今までに聞いたどの落語より良かった。面白いだけはなく、
ブラックユーモアやペーソス、批判精神、うんちくに富んでいて、聞いていて痛快だった。
「ブラックユーモア」という言葉ですら、「『ぶらく』のユーモア」を連想するとか言われて
放送禁止語や差別語に挙げられたことがあった。(今でもそうかも知れないが) 全盲の
伯鶴さんは、自身の体験からこの日のネタを考え出し、創作したのだろう。「言葉だけ
気をつけても、使こてる本人の意識が差別的やったらあきまへん」この言葉は、師匠が
言って初めて意味を持つ。ギャグを織り交ぜ、硬くならず、笑いを交えながら、機関銃のように
四文字熟語を連発し、差別語と言われる日本語を見事に解説してみせた。拍手喝采である。
きっと、この日の落語を一番喜んだのは、趙さんだろう。これまでの茶臼山舞台のゲストは
落語家さんであるにも関わらず、落語以外の芸で「歌うキネマ」の前座を務めた。きっと趙さんは
残念だったに違いない。桂あやめさんにしても桂小福さんにしても、二人の落語のファンだから
趙さんは呼んだはずだ。この日の笑福亭伯鶴師匠はゲストではなく、また、前座ではなく、
プロレスでいう“ダブルメインイベント”だった。二人の至芸を同時に見ることができた
我々は幸せである。演じ切った後の二人の爽やかな表情から、僕はこのことを確信した。




最後に笑福亭伯鶴師匠と挨拶に立った時は、緊張から解き放たれたような
ホッとした笑顔が印象的だった。「歌うキネマ」が終わった時のパギさんは
いつも同じ表情になる。稽古が厳しく大変な努力と集中力が必要なのだろう。
大阪で、このパギさんの表情が見れるのはあと一回。10月の茶臼山舞台だ。

10月16日(水) 天王寺茶臼山舞台
『風の丘を越えて−西便制』

オ・ジョンヘ&キム・ミョンゴン主演/イム・グォンテク 監督
ゲスト● 衣笠雅子(元・ちんどん通信社/アコーディオン)

詳細はパギさんHPで



エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ
VOL.1
1999.10

気になる風景大正区編
VOL.2
2000.6

マルセ太郎さんのこと
VOL.3
2000.6

永六輔さんのこと
VOL.4
2000.10

五輪雑感
VOL.5
2000.10

花のこころ
VOL.6
2000.11

職人気質
VOL.7
2000.11

門外漢
VOL.8
2000.12

どうしてもしなければ
ならないこと
VOL.9
2001.1

自業自得
VOL.10
2001.1

自画自賛
VOL.11
2001.1

自問自答
VOL.12
2001.1

後ろ姿を撮る訳
VOL.13
2001.1

21世紀はいのちの時代
VOL.14
2001.2

筆まめ
VOL.15
2001.2

自給自足
VOL.16
2001.3

自画自賛 その2
VOL.17
2001.3

バカちょんカメラなんて使うな
VOL.18
2001.4
負けることの尊さ
VOL.19
2001.4

くみとりカースト
VOL.20
2001.4

一期一会と十人十色
VOL.21
2001.4

追悼 マルセ太郎さん
VOL.22
2001.5

追悼 河島英五さん
VOL.23
2001.5

すごい男  
VOL.24
2001.5

植田アルマイト
VOL.25
2001.7

らしく
VOL.26
2001.8

せみの季節に思うこと
VOL.27
2001.9

待っている
VOL.28
2001.10

大正区を歩く 
VOL.29
2001.10

米国テロ事件を悼む
VOL.30
2001.11

さらば軍艦アパート
VOL.31
2001.12

からほりど〜りを撮る
VOL.32
2001.12

ちょっと辛いだけ・・・
VOL.33
2002.2

泣いてたまるかを聴きながら
VOL.34
2002.3

人は寒さで死ぬ
VOL.35
2002.4
ツッコミたくなる芦の湯
VOL.36
2002.5

テニスボールが結んだ縁
VOL.37
2002.6

なにわのブレッソン
VOL.38
2002.7

「喜びとは」
VOL.39
2002.8

家のあるホームレス
VOL.40
2002.9

家のあるホームレス
第3章
VOL.41
2002.9

趙博さんの
「泣いてたまるか」を見て
VOL.42
2002.10
家のあるホームレス
第4章
VOL.43
2002.10

ぶつぶつ交換
VOL.44
2002.11

たこちゅーとたこまんぞく

 楽しい感想を書き込みして下さい!
             

パギさん参上! index

直線上に配置