路上的旅人の独り言  エッセイ VOL.28 
  
2001.9.24 UP  環状線で行ける沖縄 〜 大正区を歩いて

2001年9月16日 “ろくな者じゃの会”の北出裕士さんに誘われて、大正区を歩くというツアーに参加しました。北出さんは、以前“けったいでんなサミット”という企画で知り合ったのですが、冬になるとホームレスの方達に寝袋を配るというボランティアをしておられる方です。その北出さんが企画するろくな者じゃの会というのがあって、会の名前が「ろくな者」と言うくらいですから、きっと凄い人ばかりなんだろうなと思っていましたが、以前から何度も誘われて一度も参加できなかったのです。今回は「大阪歴史探訪9」ということで、行き先が「渡し舟」と「昭和登山」そして「沖縄エイサー祭り」で有名な“大阪の沖縄”と呼ばれる大正区だったので、どうしても参加したいと思っていました。
渡し舟が着くとぞろぞろと
人や自転車が降りてくる

大正区は、全人口約7万6千人中、4/1が沖縄県出身者という土地柄で、行く先々で南国情緒が漂う素敵な町です。大阪湾と尻無川・木津川に挟まれた大正区には、大阪では7つしか残っていない渡し舟のうち6つが現存し、住民の足となっています。大阪市が運営し、わずか1分ほどの乗船時間ですが、自転車も乗れて今時“無料”というのが魅力です。
この日は、午後2時に地下鉄千日前線桜川駅に集合し、汐見橋駅から津守駅まで南海電車で移動。大阪1・2を争う繁華街ミナミのすぐ近くとは思えないローカルな面影が残る線路である。2両編成のトロッコのような電車に乗る。ガイド役を務めるのは、“大阪案内人”を自称する歴史研究家・西俣稔氏。北出さん同様、けったいでんなサミットにも来て下さった人で、毎日新聞「けったいでんな」でも紹介された究極のイチビリ人間。とにかく喋るのが好き、片時も黙っていない。町名の由来から、町の歴史、美味い料理と酒の話しなら喋り出したら止まらない。とにかくサービス精神が旺盛で、聞く人々を飽きさせないのである。集合場所でも、遅れてくる人が到着するまで、愛用の指示棒を取り出すと「市営地下鉄路線図の色」について一講釈。何でも、御堂筋線は地下鉄の大動脈なので血の色から連想して赤色、千日前線は沿線がピンク産業花盛りだったのでピンク色になったとか。(ホンマかいな…)桜川駅の由来は、大昔「桜川」という川が地下鉄の線路辺りに本当に在ったからとか。これ以外にも、歩く途中至る所で、立ち止まり歴史探訪勉強会が開かれた。

渡し舟は船長を入れて定員48人である
津守駅は駅前商店街というものがない。今は閉められているタバコ屋(だった)らしき朽ちた建物が一軒、公園の前にあるだけである。駅から少し歩くと、古い工場街を抜けたところに「落合上の渡し」がある。舟は1時間に4往復、総勢30名ほどが乗ってもまだ余裕がある。近所の人達が「なんやこの団体は?」と訝るのも気にせず、舟の中では写真撮影やら会話が弾んでいる。最年少はお母さんと参加の中学2年生の女の子、年輩の方が多いが、軍隊経験もおありかと思われるご老人も元気に歩かれ、しきりにシャッターを切っておられた。千島公園の広大な敷地を抜けて、標高35mの昭和山に登る。天保山が標高4.53m、日本一低い山として有名だが、こちらもかなり低い。それでも、日頃の運動不足か汗を拭きながら登る人、「登山靴忘れたからキツイわぁ」とかワイワイ言いながら、あっという間に頂上に到着。北出さんの「あっちに淡路島が見えるでぇ」の声に歓声が上がる。
西俣さんが途中でどこかに消えてしまい、季節はずれの蚊に刺されながら待つこと10分。どこからか自転車で現れ、手には沖縄の焼酎と紙コップ・ロックアイスが。聞けば、下見を兼ねて午前中に城東区から自転車でここまで来ていたとのこと。草むらにお酒を隠しておくのも心配だからと、わざわざ自転車だけを近くに置いておいて、近所のコンビニまで買い出しに行ってくれたとか。心憎い気配りに感激しつつ、参加者全員で乾杯。折しも雨が降ってきたが、気にせず盛り上がる参加者。雨宿りしていた近所の散歩途中のおじさんが「何の集まりでっか?」と聞いてくる。「おたくも一緒にどうでっか?」と切り返しながらまた会話が弾む。

昭和山山頂の碑

雨が小降りになったところで、日本百低山(天保山山岳会の小西さん命名の「日本百名山」のもじり)の一つ昭和山を下山し「沖縄エイサー祭り」が開かれている平尾公園を目指す。途中、団地の角で、葦簀(よしず)で囲っただけの簡単な店先で野菜を売っているおばさんに出会う。すれ違う男達の髭面、濃い顔立ちにオキナワが近いことを感じる。子ども達が鼻を垂らしながら、祭りに急いでハダシで駆けだしている。これはちょっとオーバーだが、そんな雰囲気の町である。やがて鐘の音が響いてくる。祭りが近い。気が焦ってくるのが分かる。赤い鉢巻きの着物姿の女性が目に入った。 角を曲がると平尾公園だ。もう祭りは始まっている。凄い熱気である。雨でぬかるんだ地面を気にしながらカメラを準備して人垣を抜ける。老若男女が色鮮やかな民族衣装に身を包み踊っている。沖縄の踊りはカチャーシーと言って“自由な踊り”が真骨頂であるらしい。泡盛に酔ったオジィが踊りの輪に加わっては家族に引き戻され、また気がついたら立ち上がって踊りの列に混じっている。腕を上げてゆらゆらと身体を楽しそうに揺すっている。見ている観客の目がみな優しい。
屋台ではたこ焼き、焼きそばに混じって、沖縄そば・ちんすこう・ゴーヤちゃんぷるなどが並んでいる。隣の露店では沖縄の曲を集めたCDが売られている。沖縄民謡を奏でる三弦(さんしん:蛇皮の三味線、三線とも書く)の音が鳴り響き、辺り一面沖縄である。

こどもそっちのけで踊りを見ているところ
 この日、イベントに出演した団体は、大小合わせて20くらいであった。いかに大正区が多くの沖縄県出身者で占められているかが分かる。それぞれの出身地域、現在居住する地域に別れて「エイサー踊り」を楽しんでいるのだ。町に根ざした文化を感じる。遠く故郷を離れた土地に暮らす者達の、故郷への愛着や郷愁、慕情の想いをそれぞれに発散しているのだろう。踊りの中には沖縄出身者でない者もいるはずだ。祭りを楽しむのに国籍や年齢は関係ないのだということを教えてくれる。本土から来た者も、外国から来た者も「メンソーレ!(いらっしゃい)」と受け入れてきた沖縄の人達の柔軟さが好きだ。
環状線で行ける沖縄、渡し舟を使えば無料で渡れる沖縄、一歩足を踏み入れれば、沖縄の魔除け“シーサー”(獅子)が温かく迎えてくれる町。みなさんも一度足を運ばれてはいかがですか。ご案内はいつでも、路上的旅人まで。

    

エイサー祭に参加していた人々です みんな楽しそうな いい顔をしていました

エッセイ  路上的旅人の独り言 <バックナンバー> 

トップページへ
VOL.1
1999.10

気になる風景大正区編
VOL.2
2000.6

マルセ太郎さんのこと
VOL.3
2000.6

永六輔さんのこと
VOL.4
2000.10

五輪雑感
VOL.5
2000.10

花のこころ
VOL.6
2000.11

職人気質
VOL.7
2000.11

門外漢
VOL.8
2000.12

どうしてもしなければ
ならないこと
VOL.9
2001.1

自業自得
VOL.10
2001.1

自画自賛
VOL.11
2001.1

自問自答
VOL.12
2001.1

後ろ姿を撮る訳
VOL.13
2001.1

21世紀はいのちの時代
VOL.14
2001.2

筆まめ
VOL.15
2001.2

自給自足
VOL.16
2001.3

自画自賛 その2
VOL.17
2001.3

バカちょんカメラなんて使うな
VOL.18
2001.4
負けることの尊さ
VOL.19
2001.4

くみとりカースト
VOL.20
2001.4

一期一会と十人十色
VOL.21
2001.4

追悼 マルセ太郎さん
VOL.22
2001.5

追悼 河島英五さん
VOL.23
2001.5

すごい男 
VOL.24
2001.5

植田アルマイト
VOL.25
2001.7

らしく
VOL.26
2001.8

せみの季節に思うこと
VOL.27
2001.9

待っている
VOL.28
2001.10

大正区を歩く
VOL.29
2001.10

米国テロ事件を悼む
VOL.30
2001.11
さらば軍艦アパート

 みなさんのご感想をお聞かせ下さい   大阪路上的旅人<おおさかろじょうのたびびと>メッセージボード

全部見ている時間がない方は、上記のボタンをクリックしてください。毎月一回更新しています。
最新情報 写真集 街角風景 後ろ姿 夕 陽 テニス リンク 目 次