新企画 since 2007.8.1

  VOL.17

  2008年12月1日更新 
今回の歌唱曲は

紅とんぼ ちあきなおみ 歌詞情報 - goo 音楽

上のアイコンをクリックすれば歌詞が表示されます

ちあきなおみは1969年に「雨に濡れた慕情」でデビュー。1970年に「四つのお願い」がヒットし、人気歌手となった。もう40年も前のことであるが、その後、1992年にご主人が亡くなり、テレビから姿を消した。歌手としてだけでなく、ドラマやコマーシャル、バラエティ番組でも活躍していたから、絶頂期で引退同然に芸能界から去ったことになる。よほどショックだったのだろう。姿を消す前にヒットしたのが「紅とんぼ」。しばらくヒットがない期間が続き、この曲で久しぶりに紅白出場を果たしたのだが、皮肉にもその歌詞どおりに「今日でおしまい 店仕舞い 5年ありがと 楽しかったわ 色々お世話になりました」となった。歌詞の最後のフレーズは「思い出してね 時々は」。僕は転勤や別れの度にこの歌を歌った。
路上のイチオシで紹介した店の何軒かは、その後、流行らなかったのか廃業した。つい先月紹介したばかりの中華料理屋も先週行った時にはおやじさんが元気にやっていたのに、3日後に前を通ると看板が消えていた。不況の風の冷たさを実感した。男であれ女であれ、一国一城の主になるには相当の苦労があっただろうし、オープンした時には誰しも夢を持っていたはずだ。それが、順調にいかないのは本人の努力不足もあるだろうし、経営の才能のあるなしが影響するとも思うが、近所に大きなチェーン店ができたり、飲酒や駐車違反の取り締まりが厳しくなったりといった自分の力ではどうしようもない流れに負けて廃業となった店も多いだろう。そこには店と人の数だけドラマがあり、出逢いと別れがある。お酒を出す店だったら、成功談、失敗談、男と女の色恋、縁、失恋と様々な人間模様が繰り返されたことだと思う。ちあきなおみが歌う『紅とんぼ』を聴くと、そんな情景が映画を見るようにモノトーンで迫ってくる。「ケンさん」も「しんちゃん」も「チーちゃん」も、顔も見たことのない人達の笑顔や泣き顔が浮かんでくるのだ。
ここ数年、ちあきなおみがブームだそうだ。復刻版のCDも出ているし、何とかテレビに引っ張り出そうとするプロデューサーがカネや人脈を頼りに接触を試みていると聞くがやめてほしい。ご主人を亡くしても元気に暮らしている人は多いし、男は妻に先立たれると情けないことに洗濯や食事も作れず、オロオロするばかりで、逆に夫に先立たれた主婦の方が立ち直りが早く、サバサバと次の人生に向かって進み始めると聞くことも多い。動物や鳥の世界も然り、昔から男は情けない生き物で、女は強い生き物である。(全てがそうとは限らないが。)でも、ちあきなおみのような女もいるのである。潔いではないか。ある意味男として、そんなふうに愛されてみたいと思う。(実際にはあり得ないし、そんなふうにいつまでも思われると困るけど…)僕は今のままでいいから、彼女にはこのまま伝説でいてほしい。歌は歌い継がれ、思い出は語り継がれ、人の心の中で生き続けるのだから。
死ぬと言うことは人の心の中で生き続けるということだ。姿が消えるということもまた同じ、目を閉じれば思い出せるのだから。
 閉じる(音を消す)

           
『一節入魂』シリーズ選曲一覧
第1回  『赤いランプの終列車』 春日八郎

第2回  『街のサンドイッチマン』 鶴田浩二
第3回  『男の背中』 増位山大志朗
第4回  『ごめんね』 小林旭
第5回  『めぐり逢い紡いで』 大塚博堂
第6回  『大阪で生まれた女』 BORO
第7回  『異国の丘』 軍歌
第8回  『雪國』 吉 幾三
第9回  やしきたかじん『なめとんか』と『やっぱ好きやねん』
第10回  『旅的途上』 河島英五
第11回  『ラバウル小唄』 軍歌
第12回  『涙は俺がふく』 石原裕次郎
第13回  『ラヴ・イズ・オーヴァー』 欧陽菲菲
第14回  『旅人よ』 加山雄三
第15回  『新潟ブルース』 美川憲一
第16回  『風雪ながれ旅』 北島三郎
 おまけ  『おふくろさん』 森 進一  
 おまけ  『北国の春』 千 昌夫 
第17回  『紅とんぼ』 ちあきなおみ
 第18回  『同期の桜』 軍歌 
第19回  『ぐでんぐでん』 萩原健一