新企画 since 2007.8.1

  VOL.5

   2007年12月2日更新 
今回の歌唱曲は

1944年、大分県生まれの大塚博堂は僕より一回り年上で、生きていれば63才になる。32歳の時に作曲したデビュー曲『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』を始め生涯11枚しかシングルを出さなかったが、37才で全国ツアー中に脳内出血で亡くなるまで、印象深い曲を生み出しながらも、生き急ぐように消えていった。遅咲きのシンガーは、当時流行ったフォークとはひと味違う路線で若者の心を掴んだ。中でも1978年に出した『めぐり逢い紡いで』は、布施明も歌っていたが、僕にとっては忘れられない曲である。

1988年に娘が生まれた時に、この歌から『つむぎ』と名前を付けた。当時、『紬』という漢字は当用漢字になく、名前には付けられなかった。『紡』では何かピンと来ず、やさしい響きになるように平仮名で役所に届け出た。

本場奄美大島の特産品、大島紬は、1反(12m20Cm)の中に何百何万個というおびただしい十ノ字絣(かすり)で構成され「絣の宝石」と言われているが、大島紬のように古風で凛とした女性になってほしいと思い名付けたのである。また、大きくなったら友達をいっぱい作って、幾重にも折り重なった素敵な思い出を紡ぐように、たくさん本を読み、感性優れた文を紡げるように、そんな思いを込めた。当時の僕はテニス一筋の毎日で、今のように写真を撮ったり、エッセイを書いたりなど言う姿は想像もつかなかった。ましてや、清水哲さんやシール・エミコさん、平美樹さんたちとの出逢いを綴ったフォトエッセイを出版することなど、夢にも思わなかったのである。

初のエッセイ集の題名が『めぐり愛つむいで』というのも、娘の名前を後世に残したいという親心からであった。ちなみに路上的旅人というペンネームは、大塚博堂と同じく若くしてこの世を去った河島英五さんの曲『旅的途上(たびのとじょう)』から思いついたものであるが、そこに息子の名前を一文字(『路』)加えたというのが由来だ。

かくして、エッセイ集の題名にもなった『めぐり逢いつむいで』という歌は、僕にとって大切な曲である。これまで懐メロしか歌ってこなかった「一撮入魂」のコーナーであるが、年末のクリスマスソングなどという洒落た歌など歌えっこない路上的旅人にとって、比較的新しく、演歌ではないお気に入りの曲と言うことで、選ばせてもらいました。

「めぐり逢い 紡いで 愛の色に織り上げた あなたへの燃える火を 断ち切れない 消せはしない」の歌詞のように、まだ終わるわけにはいきません。熱い思いを胸に、これからも多くの出逢いを紡いでいきたいと思います。

 閉じる(音を消す)

           
『一節入魂』シリーズ選曲一覧
第1回  『赤いランプの終列車』 春日八郎

第2回  『街のサンドイッチマン』 鶴田浩二
第3回  『男の背中』 増位山大志朗
第4回  『ごめんね』 小林旭
第5回  『めぐり逢い紡いで』 大塚博堂
第6回  『大阪で生まれた女』 BORO