春爛漫 湖北・長浜の風景を撮る
路上的旅人 長浜の春を撮る
2005/5/1 更新 


   

湖北の町・長浜市では毎年春には「曳山祭り」が行われ、子ども歌舞伎が町中で上演されます。

長浜曳山まつり <滋賀県ガイドのHPから転載>

 場所
: 長浜市街地一帯 
期間 : 2005年4月9日(土)〜4月17日(日)

4月になると長浜の街並みには囃子(しゃぎり)の音色が響き渡ります。長浜曳山祭は、毎年4月9日から17日にかけて行われる長浜八幡宮の春の例大祭です。6〜12歳くらいの男子によって行われる可憐な子供狂言(歌舞伎)と、絢爛豪華な曳山、そして多彩な行事が特色で、日本三大山車祭として、広く知られています。また昭和54年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。春休み返上で頑張ってる子供たちの素敵な狂言をぜひご覧ください。

■平成17年度出番山
13台の曳山のうち長刀山を除く4台づつが毎年交代で出場します。
今年の出番山は以下のとおりです
春日山 (かすがざん) 諫皷山 (かんこざん) 青海山 (せいかいざん) 月宮殿 (げっきゅうでん)


   


現在、日本全国の「ふるさと」において数多くの地芝居が保存伝承されています。
その担い手としては何百年もの歴史をもつ団体から近年になって創設された団体まで
様々ですが、これらは皆、地域の活性化のための大きな牽引力として期待されてるようです。

その中でも長浜の曳山祭りは規模・伝統とも申し分なく、毎年たくさんの観光客が訪れているようです。

    

祭りの主役だけでなく、それを見ている人たちの姿や笑顔が撮りたいのです
左の人物はヨン様ではありません。多分、出演している子どもさんのお母さんだと思うのですが、
手を合わせて祈るような表情で声援を送っていました。

   

演じ手はすべて男の子。それを裏方で支える男衆も粋(いき)で鯔背(いなせ)です。

    

そんな中でこんな雰囲気のある厳ついおじさんを見つけました。
日米強面(こわおもて)対決!?


  

曳山を見つめる外国人親子と曳山の向きを変える若衆たち

   

高校生の女の子たちが笛で参加していました。 こんなユニークなおじさんも音頭を取っていました。

  

芝居が終わって商店街を歩きながら帰るこどもたち

曳山祭りの豆知識

起こし太鼓 十三日、十五日未明、午前三時頃から、若衆が笛、太鼓、スリガネの囃子で、各組ごとに
その組内の若衆、中老など祭礼関係者の家々の戸をたたいて起こして廻る。

登り山(山送りとも言う)
十四日午前十一時頃から各組内の町内で狂言をし、午後一時頃になると、本番の山組から順次に八幡宮
境内に曳きだし、拝殿前の広場に、神前に面して所定の位置に据える。

夕渡り
十四日午後六時頃から末番の山組を先頭に役者が行列して八幡宮から各組の自町に渡りをして帰る。

朝渡り
十五日午前七時から各組の町から役者が衣装を付け八幡宮まで渡りをする。

 
今月の写真館 春の風景・桜を撮る 

  4月号でアップしていた曳山祭りでの後ろ姿シリーズです

  

お旅所で行われている子ども歌舞伎会場へ急ぐ村の衆



上の写真のおじさんを最初は恐くてバックから撮りました。。。



紋付き袴の人と龍の模様の入った半纏(はんてん)を着たおじさんの後ろ姿



買い物帰りでしょうか、自転車を停めて子ども歌舞伎に見入る地元のおばあちゃん



町の名物「黒壁スクエア」の前に立つスリムなおねえさん。
白いシャツが黒い壁の色に映えていました。


今回の写真のうち何点かを曳山祭りフォトコンテストに応募しました。入選したらいいなぁ・・・
  

Profile][東アジア大会観戦日記][チンドン屋さんを撮る2000年][チンドン屋さんを撮る2001年]詳細は目次から
2000夏沖縄を撮る][2001夏沖縄を撮る][2001夏広島を撮る][古都の秋を撮る][大晦日の風景
奈良の風物詩][岸和田まつりを撮る][清水温泉棚田を撮る][秋の美山町を撮る
からほり写真展
堺市人権フォト・トーク][オクトバス・水先案内人][路上的旅人・二兎を追う][今月の写真館バックナンバー
空堀路地夢][なら燈花絵][神戸ルミナリエ][大阪弁川柳・二匹の犬][路上詩人軌保博光さん][エミコ・シールさん

 楽しい感想を書き込みして下さい!