2008/9/1 更新
2008年夏 山陰の旅を撮る VOL.1
不景気が長期化する日本、中でも橋下知事の改革維新で揺れる大阪。
公務員の給料が10%も下げられ、公共サービス低下に苦しむ府民の不満は
頂点に達している。ガソリン代の高騰も収まる兆しがなく、それでも夏休みは
海外で過ごす人は多い。路上的旅人が講師を務める写真講座でも海外に
撮影旅行に行く人がいるが、日本の路地裏、坂道を撮ることに命を燃やす
写真家・路上的旅人は今年も国内の片田舎や古い街並み、そこに暮らす
人々、絵になるこどもたちやお年寄り、後ろ姿を追い求め旅してきました。
歴史ある倉吉に始まり、日本一暑い街・豊岡に近い出石やゲゲゲの鬼太郎で
町興しが成功した港町・境港や米子の夏祭りなど。なにわのブレッソンが切り取る
夏の風物詩をお楽しみ下さい。夏休み特集号は一挙増大、6部構成です。
VOL.2 米子~出石
第1部 鳥取県倉吉市白壁土蔵群
今回の旅の一番の目的地はここ倉吉市。歴史ある古い街並みに
今も残る白壁の土蔵の数々。町中を流れる水路には鯉が泳ぎ、
暑さを忘れさせてくれるレトロな雰囲気満載でした。
こんなクラシックカーが走っていてびっくり
どこまで続くのかというくらい長い白壁の蔵
明治41年に建てられた旧国立第三銀行倉吉支店
土蔵造り銀行として国登録有形文化財に指定された倉吉大店会
今回の旅では、撮った写真を絵にしています
下手な絵ですが、よかったら見て下さい 書のコーナーでアップしています Click!
なまこ壁と板塀に囲まれた狭い川
夕暮れが迫り、提灯に灯が入ると町の表情は変わります
観光地化されても、ここはまだ観光客が少ない方です。日が暮れる頃には
通りを歩く地元の人の姿もまばらで、家々の窓からは家族団らんの気配が
今月の写真館では旅で出逢った懐かしいレトロな風景をアップしています
街角で出逢ったレトロな風景
![]() 今回の旅のお土産は昭和の鉄製扇風機と木の卓袱台です 倉吉の骨董品屋さんで見つけました |
翌朝も相変わらずの真夏日が照りつけています
朽ちかけた土蔵の前に停めた愛車・トヨタグランビアです
平成10年式で3.4Lの四駆。悪路・高速の安定性は抜群ですが
ガソリンが1㍑180円の時代に市内走行5.5㌔/Lの低燃費はキツイです
第2部 鳥取県境港市
2日目の目的地は米子から境港へのコース。国道9号線を
ひた走り、高速代を浮かし、燃費を稼ぐ貧乏旅行です。
海沿いには風力発電の風車が至るところにあり
青空に回る巨大な羽根が雄大でした
夜中に走って燃費は1リッター当たり9.7㌔に伸びました
当時は最高級ミニバンだった車内は革張りシートに電動ドア、サンルーフ仕様
と超豪華。乗り心地は抜群で、長時間一人で運転していても全く疲れません
この日のお目当ては最近、ゲゲゲの鬼太郎が映画にもなり人気のスポット・境港市
鬼太郎ロードという名が付けられた駅前の通りは、水木しげるワールドの妖怪達が
オブジェになり何基も設置されていました。写真は目玉親父が笠をかぶって立つ人形が
幾つも飾られた石と作者の水木しげる氏直筆のサインと漫画が描かれた店の壁です
川縁に建つ鬼太郎親子の銅像。残念なことに、この翌日、ネームプレートが
何者かに剥がされ盗まれるという事件があったそうです
池にはまったネズミ男のオブジェ
市内を案内する人力車のおじさんも表情がどこか妖怪風(シツレイ)
とにかく町中が鬼太郎ワールド一色で、パン屋さんのショーウィンドウにもこんなパンが
あまりの暑さに妖怪達のゾッとする霊気も感じられず、道にへたり込むおとうさん
鬼太郎の人形は涼しい顔です
妖怪まんじゅうやかき氷を売る店先で日傘のおばあちゃんをパチリ
境港は魚が美味しくて有名だそうですが、そちらの写真レポートは今月のイチオシで
今月の夏休み写真日記は一挙3ページアップしています
№1 倉吉~境港 |
№2 米子~出石 |
№3 高野山~寺内町 |
今年の夏は暑かった! 山陰の旅をアルバムにしたので見て下さい。 古い街並み、青い空、夏祭り、水木しげるロードの妖怪たち。写真が語ります。 今回の写真をデジブックでネット上にアップしていますので見てください! デジブックが見れない、ユーザー登録画面に進めないという方は直メ下さい。 URL紹介メールを送らせて頂きます。ネット上の公開期間はアップした日から60日間です。 |
毎月たくさんの写真を見てもらっていますが、今月からその中でもとっておきの一枚を選んで
アップしています。路上的旅人が魂を込めてシャッターを切った渾身の一枚をご覧下さい。
写真日記を風景やできごとの部とライブやイベントの部に分けました
路上的旅人イチオシのミュージシャンや芸人さんたちの追っかけ写真日記は →
主に大阪・京都・神戸・奈良であった関西のライブ鑑賞写真レポートです