新企画 since 2005.11.1 ■■■ パギやん&はるまきちまき 釜ヶ崎三角公園 2010.1.3 ■■■ ![]() 毎年、正月はここに来て新年を迎えます。決して「おめでとう」とは言えない世の中 ですが、せめてパギやんの歌を聴いて元気を出したいものです。釜ヶ崎越冬支援 コンサートのスローガン「命を守れ」の赤い旗が目に焼き付けられます。 ![]() このイベントでの出演は久しぶりというパギやん。 ![]() この日も熱いメッセージが届けられました。吠えるパギやん。 この写真がCDの歌詞カードに使われています。 ![]() でも、本当は心優しく温かいハートのおじさんです。同世代として励みになります。 ![]() 最前列では肩を組み歌い出す人々が。 後方には炊き出しに並ぶ野宿者の列が続きます。暖を取る焚き火からは 煙が立ち上り、ここだけは、まるで戦後か昭和の風景です。 この写真もCDの裏表紙に使用されました。 詳細はClick!
![]() 日が落ちると辺りの冷気はグッと増してきました。そこに登場した神戸の歌姫 おーまきちまきとキーボードのHALMA GENの二人組。はるまきちまきの 明るく力強い歌声におっちゃんたちは大喜び。懐かしい昭和歌謡に大きな 拍手とアンコールが巻き起こりました。ステージ上の温度は間違いなく上がりましたね。 ![]() これだけのスローガンの前で歌うのが似合う歌手もいないでしょう。 紅白歌合戦のステージでは絶対にあり得ない光景ですが、釜ヶ崎では これが、おっちゃんたちの紅白歌合戦なんですね。 ![]() 美空ひばり、江利チエミと続く流れに会場からは鼻をすする音が・・・ ![]() ステージ前がおっちゃんたちの居酒屋になる。 ![]() おっちゃんから差し入れられたカップ酒を手に。 ![]() 歌だけでなくアコーディオンやピアニカ、カズーから洗濯板まで。 おーまきちまきのステージは、おもちゃ箱をひっくり返したようなひとりジャグバンド。 ![]() 昨年のステージでの写真です。 路上的旅人独り言エッセイ VOL.82 『人は寒さで死ぬ その2』 で ホームレスの人達への寝袋配りのことを書いていますのでお読み下さい ![]() デジブックでも写真をアップしています ![]() ステージ前で踊り出すおっちゃん ![]() 前にコップ酒を置いてしんみり聴くおっちゃん ![]() 炊き出し並んでソーキそばを食べるおっちゃん ![]() 底なしの不況に女性のホームレスの姿も この続きはデジブックでご覧下さい。一撮入魂、ひとの 心の内や人生が滲み出る一瞬を撮らせたらオンリーワンの カメラマン・なにわのアンリ・カルチェ・ブレッソンが切り取る 渾身のアルバムです。賛否両論、見るか見ないかは貴方次第。 それぞれの価値観と感性で写真を判断してください。
ホームレスを経験したピアニスト、合田清さんによるホームレス支援ピアノコンサートを 2009年12月の『西方見聞録』でアップしています。路上庵掲示板に書き込まれた 寝袋配り活動への批判に対する路上的旅人の思い、反論を書いています。 ![]() ![]() 毎年行われる釜ヶ崎三角公園越冬ライブで歌った、はるまきちまきが ホームレスの人達への炊き出し資金カンパを集めるために製作しました。 路上的旅人が撮影した渾身の一撮入魂ショットが使われています。 1枚1,000円です。是非ご協力お願いします。寒空に響く天使の歌声 (釜ヶ崎のおっちゃん曰く) 心があったかくなるのに何故か涙が 止まりません。ほっこり笑えて、そしてしんみり泣けますよ。 お申し込みは、はるまきちまきHP オフィスいぼがえる げるまがえるれこーど まで 今月のイチオシ VOL.68でも紹介しています ![]() ![]() ![]() 毎月たくさんの写真を見てもらっていますが、その中でもとっておきの一枚を選んで アップしています。路上的旅人が魂を込めてシャッターを切った渾身の一枚をご覧下さい。 ![]() 楽しい書き込みや感想お待ちしています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのライブやイベントの写真レポートは「Index・目次」のページから 「路上的旅人写真日記」を検索してお入り下さい。 |
本多哲郎牧師のアピールに対して「去年の天国と今年の天国は同じか、違うんか」と迫った労働者の言葉が、状況の全てを物語っていた。三角公園の冬はやはり寒い…
http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-interviews/Nint/n-d060909.htm
本田哲郎牧師のアピール(説教)に感銘を受けました。上記の抗議の後、ステージから降りると、ホームレス(と思われる)の男性の手を握り、ずっと話し込んでおられました。本当の対話を見た思いがしました。賛否両論のホームレス問題。外野からヤジを飛ばし批判する前に、現場で顔を見ながら話しませんか。本当は寝袋を配らなくても済む世界になってほしいのです。例えば行政が毎年寝袋の引換券を全野宿者に配る。できれば、必要としない人もいるはずですから、弁当とどちらかを選べる引換券を。そんな世の中になれば、我々の活動は不要になります。それでいいのです。
我々の仲間、石黒さんのことが大晦日の朝刊に載っていました。
愛する家族の命を失うという悲しみを経験した者にしか分からない心の痛みがあり、本当の悲しさを経験した者だからこそできる優しさがあると思います。寒さに震え、路上で行き倒れることがないように寝袋を手渡す行為が何故悪いことなのか、なぜ批判されるのか。悪いことをしたホームレスをかばうことはしませんし、自己都合、自業自得で転落した人までを救おうとは思いませんが、そんな私でも、ホームレスがすべて犯罪者であり世の中に必要のない人間だと決めつける考え方には賛成できません。
お久しぶりでしたね
先日はお会い出来て嬉しかったです。居酒屋で余りおしゃべりが出来ずすいません。
またお会い出来るのを楽しみにしております。
路上さんの信念ある行動、心から応援しております。
by げそ・るまは 2010/01/08
信念貫く行動も健康体から
掲示板でホームレスの方への寝袋配りに批判が相次ぎましたが、人それぞれ考え方が違うのは当たり前と言うことを理解しつつ、自分の行動には「信念と責任」を持って「続けないと」いけませんね。はるまきちまきが音楽を通じてメッセージを発信し続けている姿を見ながら、僕も写真家としてできることを、模索していきたいと思います。
年末から下痢と便秘を繰り返していたのですが、ここ一週間、下剤やヨーグルト、水分補給など試しても便秘が改善せず、お腹がキンキンに張ってきて堪らず生まれて初めて浣腸のお世話になりました。いやぁ市販のいちじく製薬は298円でもよく効きますね。なんとか出てくれました。でも、オシッコの方がまだほとんど出てくれません。こっちの方がこわいそうですね。
今日は文化創造倶楽部写真講座の新年会だったんですが、水分補給が苦手で、飲み放題にも関わらず注文したウーロン茶が2時間でも飲みきれず、普段も冷蔵庫の2リットルのペットボトルがなくなるのに1週間かかります。病気知らずの健康体でこれまで来れたけど、そろそろ人並みに身体をケアして労らないといけない年になってきたようです。
路上的旅人さま

あらら??あまりいろいろ無理なさらず、神経をすり減らさない様お気をつけください。
病は気からですよね。多分、、注意信号がでてるんですね。
過去や未来を気にし過ぎると良くないです。
偉そうな事は言えませんが、、(笑)
こんな詩どうでしょうか?
文章力が無くて言葉足りずで申し訳ありませんが、、
「空を見上げた」
僕はそんなに 頭が良くないけれど
太陽が東から昇って西に沈むことぐらいは
知っている
あの6000度の表面では おそらくLANケーブルも
携帯電話も パソコンも 一瞬で溶けてしまうだろう
人間も一瞬で「ほのおうえ」する
僕らは地球という薄皮の上でしか生きられない
何故 あらそう?
何故 重箱の隅をつつき合う?
そんなに人間はたいそうな「生き物」なんだろうか?
路の上を旅して人は生きて行く
路の上を旅して人は生きて行く
今日は富田林市で寺内町四季物語冬 「富田林寺内町・かいわい新春・初鍋めぐり」が開かれるということで行ってきます。
七草粥鍋もあるそうでお腹にやさしそう。楽しみにしています。
午後からは「ホームレス経験」通算1年の守口大根さんの泣き笑半生記♪という講演会があり顔を出します。宇宙や外国や有名な観光地へは行けませんが、近場の路地裏、都会の迷宮、けもの道など、まだまだ歩きたい路がいっぱいある限り、カメラぶら下げて歩き続けますよ。僕にとって、そうやって歩くことが生きることですからね。地に足を付け空を見上げながら、路上からのメッセージ発信を続けます。