|
新企画 since 2005.11.1 ■■■ 名古屋大須大道町人祭 2008.10.11〜12 ■■■ ![]() 入選の通知は早くに届いていたのですが、数点応募していたので、どの写真か 判りませんでした。2009年6月3日に正式な通知が来てカメラのキタムラHPで 確認したところ、昨年秋に名古屋大須大道町人祭で撮影したこの写真だと判明。 改めて見ると山口アキさんやウッチーさんの笑顔がとってもイイですね。 撮らせて頂いたことに感謝です。ありがとうございます。この写真は2009年9月発売予定の 写真集「日本の祭り(仮題)」に収録され全国の書店、カメラのキタムラ店頭で販売されます。 書名 『全国祭り撮影ガイド 日本の祭り』 辰巳出版刊 A4判130項(カラー114P/モノクロ16P) 価格:1,500円
![]()
![]() ネットカフェで泊まり、翌朝人通りのまだ少ない大須の町を歩いていたら ちんどんのジャージさんにばったり出逢い、運良く楽屋に入れてもらえました。 普段は見ることのできない、ちんどんのみなさんの素顔を撮ることができました。 ![]() 下地塗りからだんだん仕上がっていく過程は何とも言えない緊張感とリラックスの時間でした ![]() 女性陣のうなじや背中に白粉(おしろい)を塗るのは林社長の仕事のようです ![]() 子育てから復帰した高見久美子さんの手鏡の裏には子どもさんの写真が ![]() 林幸治郎社長の娘・風見花ちゃんが、つけまつげをお父さんに付けてあげました ![]() 化粧が乾くのを待っている恍惚の表情 ![]() 一転、街に出るとこの表情に ニッポン一のちんどん屋さんです ![]() 林社長の脇を固めるのはご存知この二人 上は小林信之介さん 下の写真はジャージ川口さん ![]() ぐんぐん力を付けてきて成長著しい男性若手の代表格、うっちー内野さん ![]() 夕映えの光が入り、より美しい風見花ちゃん ![]() 今回の大須はこの5人がそろい踏み あでやかです 左から 高見久美子 仮屋崎郁子 風見花 山口あき 井上マリさん ![]() カメラ目線でポーズを取ってくれました かわいい!色っぽい! 間違いなく将来のちんどん界を担う逸材だと思います ![]() ちんどん屋さんの行くところ、必ず笑顔があります なつかしく、心が和むんでしょうね ![]() 初めて見るちんどん屋さんに赤ちゃんもびっくりかな? やさしい笑顔の山口あきさんです ![]() ![]() パンパカパ〜ン! 大須大道町人祭フォトコンテストにこの写真が入選いたしました! 久しぶりの入選がちんどん屋さんの写真でヨカッタぁ!! これからもいい写真が撮れるよう精進します!
今回は長期休暇が取れて、二日間みっちり、ちんどんに密着取材できました 今まで以上によい表情が撮れたと思います。マネージャーの猪俣さん、東西屋のみなさん ほんとうにありがとうございました。これからもカメラマンとしてファンとして長くお付き合い宜しくお願いします ちんどん通信社東西屋のブログは Click! ホームページで紹介しきれなかった写真はデジブック電子アルバムで 画像をクリックすればスライドショーが始まります ■■■ 楽劇団 ちんどん通信社 2008.11.13 ■■■ 秋の色種 野漠の賑わい ちんどん屋始源にまつわる妄想曲 ★平成20年度文化庁芸術祭参加公演 ★第8回大阪野外演劇フェスティバル参加作品 大阪城公園太陽の広場特設野外円形劇場ラフレシア ![]() そもそも、チンドン屋とは何か?苦節30年、チンドン界、永遠の下積みの王者、林幸治郎が放つ、大歴史浪漫作品。 幕末の飴売りから明治の東西屋、大正から昭和のチンドン屋黄金時代まで…その推移は庶民の怒涛の歴史とともに。 さらにまた、芸能や信仰、商い等、「歩く」ことを生業にしてきた人々の悠久の歴史にまで探求は拡がります。 悲劇でなく喜劇もでなく、言葉と音が織り成す、一大歴史教養ミュージカル!本当にそんな作品が演じられる のかどうか?戸惑いは無用!どうか、騙されたと思ってご来場くださいませ!(東西屋HPより転載) ![]() 広い大阪城で道に迷っていたら、ちんどんの剣劇士・寺井弁之助さんが家族で迎えてくれました ![]() ちゃんばらや剣劇ものを演じたらこの人がイチバン 森の石松を演じた寺井さん 寺井弁之助さんのブログ「ちゃんばららいぶらりー」 ![]() バンジョーから太鼓まで音の鳴るものなら何でも演奏できるジャージさん ![]() 小林さんのクラリネットがすべての演奏シーンをリードする ![]() 林社長が珍しい現代衣装で登場 この日のストーリーはインテリ楽士である林さんの確かな時代考証 歴史的事実の検証が随所に発揮されていて、面白いお芝居でした ![]() 岡ナナさんの太神楽曲芸はいつも観客の大喝采が集まります ![]() 風見花さんはお父さんといっしょに連獅子を見事に演じました 途中で熱演のためカツラが脱げてしまったのはご愛敬 ![]() 笠を被っても絵になるのはさすが山口あきさん ![]() 公演が終わって出口でみなさんをお見送り ホッとした笑顔が印象的でした ![]() 写真をクリックすれば画像が入れ替わります 鼻水ではありません。残暑厳しい中、汗がしたたり落ちるのを我慢しての熱演でした ![]() こちらも大熱演 うっちーさんの2人羽織風「板張りの朝太郎」 初めて見たお客さんは度肝を抜かれていましたね ちんどん通信社東西屋のブログは Click! 風見花ちゃんのブログは Click! ホームページで紹介しきれなかった写真はデジブック電子アルバムでご覧下さい 画像をクリックすればスライドショーが始まります ![]() 今回の写真を中心に写真展を開催します 2009年に25周年を迎える東西屋がある 空堀の町でフランス料理屋からほり亭のギャラリー をお借りします。詳細はアイコンをClick! 今月の写真日記では大須大道町人祭に登場した大道芸人たちを紹介しています 2008年10月更新 はるまきちまき ゴスペルストリートライブ 2008年9月更新のおっかけレポート ひとかけら TAK-Z新シリーズ登場! 毎月たくさんの写真を見てもらっていますが、今月からその中でもとっておきの一枚を選んで アップしています。路上的旅人が魂を込めてシャッターを切った渾身の一枚をご覧下さい。 楽しい書き込みや感想お待ちしています これまでのライブやイベントの写真レポートは「Index・目次」のページから 「路上的旅人写真日記」を検索してお入り下さい。 |