| 新企画 since 2005.11.1  
  
 路上的旅人が関西で上演されたライブやイベントをカメラで切り撮りレポートします
 画像が多いのでダウンロードに時間がかかるかもしれません。アナログ回線の方すいません m(_
_)m
 
 
  
 ちなみに路上的旅人は歌手ではありませんから、ライブで歌うことはありません
 (でも、いっぺんでええからステージで歌ってみたい・・・ といいながら、こっそり『一節入魂』で歌ってマス)
 
 
 二ヶ月ぶりの「西方見聞録」です
 ■■■ 寿[kotobuki]  大正区エイサー祭 2007.9.16 ■■■
 
 
  
 僕はこんな大観衆を前に歌う寿[kotobuki]を初めて見た
 これだけの人を熱狂させるミュージシャンを見たことがなかった
 それは、僕が“世間知らず”だっただけであった
 
 
 
        
          
            | ■ 路上的旅人ブログより 
 
 
                  | 3連休でライブ三昧  2007年9月17日 
 日曜日は沖縄出身の人達がたくさん住む大正区でエイサー祭りがあり、行くのは5年ぶりでしたが大きな会場で楽しめました。寿[kotobuki]のナビィさんはさすがでしたね。数百人はいたでしょうか。オールスタンディングで超盛り上がっていました。それまでに演奏したり踊ったりしていた人達もそれなりに良かったのですが、やはりプロは違いますね。寿を初めて見る人も自分たちの世界に巻き込んでノセル、素晴らしいステージでした。知り合いにもたくさん会って、美味しいものを食べて、リフレッシュできました。
 
 |  |  
  
 大正区で長年続いているエイサー祭りに寿[kotobuki]が登場
 
 
  
 それまでの会場の空気が一瞬で変わるのを感じました
 
 
  
 観客のボルテージが上がるというのはこういうことを言うんですね
 
 寿[kotobuki]のライブは、体験した者であればわかるだろうが、感情の渦巻きが
 天上へ舞い昇っていくような爽快感がある。それは歌として放たれた想いが人々の
 感情と結び合い溶け合い、一つのエネルギーとなって会場を包み込むような体験だ。
 心の底にわだかまっていた感情の澱が、すべて吐き出され浄化されて、別のエネルギー
 へと変わっていく。ライブとはそのようなものであり、歌とはそのようなものであろうが、
 寿[kotobuki]は特にそうした響き合う場を大切にしている。〜『寿[kotobuki]魂』(太田出版)より〜
 
 
 
    
 いつものように いつもの歌を歌うだけで
 
 でも、ふたりの歌からは沖縄やバリやアジアの風景が浮かんでくるようです
 
 
  
 ナビィとニ−ニ−はいつものマイペースなんだけど
 
 
  
 見る人にはハイテンションに見えるのかも
 
 
  
 これだけの観衆を惹き付ける魅力はどこにあるのか
 
 ふたりの持つ引き出しは幾つもあり、またふたりが知らない引き出しがあり
 それらを開けてくれる人との出逢いが、寿[kotobuki]を育てている
 
 
  
 この光景が凄いと思ったけど、寿の結成後20年間のヒストリーブックを
 読むと、こんなことは二人にとっては簡単なことだと分かった
 
 
  
 1991年にエストニア(当時はソ連)の首都タリンで開催されたロックサマーの会場で
 10万人の大観衆を前に歌った寿[kotobuki] 地平線を埋め尽くす人々の前で
 歌った経験が二人の原点だ。小さな会場には収まりきらない二人の器を感じた。
 
 
  
 数え切れないほどの大観衆だが、横浜寿町で毎年行われる祭りに比べると
 まだ規模が小さいのかも知れない。どんな小さな会場でも、野外の大きなステージでも
 いつも全力で駆け抜ける寿[kotobuki]のスタイルは変わることがない。そんなことを
 改めて知ったコンサートだった。詳しいことは『寿[kotobuki]魂』(太田出版・國貞陽一著)
 を読むべし。寿20年の軌跡が書いてある。二人をまだ知らない人にも読んでほしい。
 地球規模で物事を見て考えるチカラが湧いてくるだろう。
 
 ※ HP本文中の黒文字記述部分は寿[kotobuki]ヒストリーブックより引用
 寿 [kotobuki] 通販サイト 我ったーネット
 
 この日のエイサー祭りの写真日記もお楽しみ下さい Click!
 
 
 今月の
  は2ページあります 田辺寄席 と 寿[kotobuki]
 
 
  2007年8月更新のおっかけレポート 趙博 笑福亭伯鶴 田辺寄席
 新シリーズ登場!
   毎月たくさんの写真を見てもらっていますが、今月からその中でもとっておきの一枚を選んで
 アップしています。路上的旅人が魂を込めてシャッターを切った渾身の一枚をご覧下さい。
 
 
  楽しい書き込みや感想お待ちしています
 
 
           
 これまでのライブやイベントの写真レポートは「Index・目次」のページから
 「路上的旅人写真日記」を検索してお入り下さい。
 |