2002.4.1 更新
路上的旅人 趙博さんを撮る VOL.16 <不定期更新中> 2002/3/15 西宮市芦の湯で行われたライブです ギター のむら あき ![]() 会場の芦の湯さんは古いお風呂屋さんだと思っていたら、大きな今風の銭湯でびっくり その2階のホールで行われたライブは、西宮市が主催で無料というお得なライブでした 会場に入るとステージの前に 「共演 のむら あき」 の看板が・・・ 「やったぁ! 初めてのむらあきちゃんに会える」 喜んだのもつかの間 開演とともにステージに上がったのは、先程トイレで並んでションベンした 髭の怪しいおっさん(失礼) おーまきちまきとのむらあきの片割れは、男だったのだ・・・ もっとも、先月、い・ぢょんみさんのライブの打ち上げで、ちょんみさんと並んで歌っていた 女性が誰かも知らずに写真を撮って、後からそれが おーまきちまきさんだと知って しかも、おーまきちまきというグループの片方がおーまきさんで、もう一人がちまきさん だと思っていたら、おーまきちまきがフルネームで・・・ 頭がぐちゃぐちゃになりそうだった おまけに今度は、神戸のFMワイワイのディレクターのむらあきが女性だと思い込んでいて、 この日のショックは大きかった 気が動転したのかあまり良い写真が撮れなかった パギさんごめんなさい (謝るのは、のむらあきさんやろってか? すんません 僕の早とちりでした・・・) ![]()
オープニングは僕の一番の思い出の歌「泣いてたまるか」 2曲目の「橋」で会場を盛り上げると、3曲目で懐かしい「生活のがら」 この曲の歌詞とメロディーには何とも言えない愛着を感じます 時代が変わっても人の心の情景はあの頃のまま そんな気がします ![]() そして、4曲目にはなんと井上陽水の「人生が二度あれば」が 最近のライブで時々歌っているとは聞いていましたが、ナマで初めて聴いて感動しました 僕が初めて買ったレコードが陽水の「氷の世界」でした それまで歌を聞くと言えば演歌 懐メロだった高校生の僕には、陽水の甘く切ない、消え入りそうな声が印象的なレコードでした 親父の影響で、小林旭や鶴田浩二のファンだった僕にとって、初めて若者らしい 歌手の歌を好きになった思い出の曲です 今にして思えば、本当に変な高校生でしたね それにしてものむらあきさんのギターテクニックは素晴らしかった 何気ない音なのに 深く 温かく こころに染み込んでくる調べに感動しました 先程は「怪しい」なんて失礼なことを言ってしまいすいませんでした・・・ この後も、美空ひばりの「人生一路」「一本のえんぴつ」と好きな曲が続いてご機嫌だったのですが、 どうも最初から、隣の席の女性3人組の動きが気になっていました 僕が会場入りした20分前にはすでに、最前列の椅子に荷物を置いて席取りをしていたので 熱心なファンの女の子だと思っていたんですが、ライブが始まってもずっと喋っていて 缶ジュースを「プシュ」と開けて飲むわ、途中で立ち上がって出て行くわで 傍若無人と言うか信じられないマナーの悪さでした ついにパギさんがキレて 「ちょっとそこのあなた達 嫌やったら出て行って下さい 前でずっと喋られたらやりにくいです ホンマにどついたろか・・・」 以下、パギさんの掲示板の書き込みです
![]() にっしゃんが書き込みに書いた「黙らせてやる」の気迫がこもったプクの演奏のパギやんです この後で歌った「ヨイトマケの唄」はいつになく気合いが入っていたように聞こえたのは 僕とにっしゃんだけではなかったはずです そうですよね、はんすんさん・・・ ![]() でも、それからはご覧のような笑顔のパギさんでした それにしても、あの女の子たちは何だったんでしょうか・・・? 「私語文化」と言えばよく分かりますが、でもあれは絶対に「文化」ではありません 最近の若い子達の考え方が理解できないと言うのは、年を取ったからなんでしょうか? 人の心に響く歌は、昭和40年代でも今の時代でも変わらないと思っているのですが・・・
「路上的旅人の独り言エッセイ」で、趙博さんのことを書きました。 僭越ですが、読んで頂ければ幸いです。 2002.1.27 路上的旅人 ![]() VOL.33 「泣いてたまるか」を聴きながら 〜 趙博さんとのこと 〜 |
![]() 路上的旅人エッセイ VOL.33 |
![]() 路上的旅人エッセイ VOL.21 追悼 マルセ太郎さん |
![]() 今月のエッセイ 芦の湯のこと |
![]() トップページへ戻る |