新企画 since 2005.11.1 ■■■ 舞打楽暦 兵庫県立美術館 2009.1.12 ■■■ −日米現代即興音楽と能小鼓とダンスの曼荼羅ライブ− ![]() フライヤーの写真は路上的旅人が撮影したものです 出演 久田舜一郎師、山本公成、角正之、小谷ちず子、越久豊子 ジェイソン.レブキ、加藤文子、ジョッシュ.バーマン 「舞打楽暦」は「曼荼羅界」を連想させています。 音楽と舞踊の融合は世界の超越的方法です。 ここでの音と動きの「即興対話」コラボレーションは人間のエゴ や 恣意性を超えて「まるごとの人間性ー純粋性」を映し出します。 それは生きた身体の想像力を再確認する「ラヴズ.ボディ」になるのです。 そうして初めて「ひと」は「われ」と「われら自身」 を潜在意識の深み に共存しながら、着脱する可能な「人間」になるのです。 舞打楽暦「第5番」は 美術館.アトリエという建築空間内部を 「光と闇」の宇宙に見立てて、虚(影)から実(光)を想像させる 音楽とダンスの時間交響を創りだしています。 <すみさんホームページより転載> ![]() 今までに見たすみさんのステージでは一番大きな会場 高い天井 広い空間 素晴らしい共演者 カメラマンもいち共演者として参加 ![]() トランペットとベースが奏でる音楽(ミュージック)ではない不思議な音の世界 これが今回のテーマ「舞打楽(まんだら)」か? 楽譜のない筋書きもない即興芸術 ![]() 第2部のステージはスタートから中盤過ぎまでのほとんどの場面が 暗闇の世界。楽器と鼓とダンサーの足音だけが交錯する異様な空間 観客は目を凝らし、耳を澄まし、僅かに感じ取れる場の雰囲気、演者の 息づかいから物語をそれぞれに感じ取る。カメラマンの自分はその空気に 身を置きながら、一瞬のシャッターチャンスを逃すまいと身構える。ダンサーと 演奏者は自由でいいなぁ。一番疲れたのは、その世界の外にいるカメラマンだ。 ![]() この一瞬を切り取るために何枚ものピンボケ・手ぶれカットを捨てる その中から、まぐれ・奇跡の一枚が生まれる これがカメラマンの努力が報われる瞬間 ![]() トリミングができるのもデジカメの特権 フィルムカメラでは、まずあの暗さでは撮影不可能 画質は荒く、色合いも作品としては駄目だけど、瞬間ハンター・なにわのブレッソンは気にしない 素人では撮れない、プロは撮らない、それが一撮入魂・なにわのブレッソンの世界 ![]() オブジェ作品の灯りの玉を愛おしそうに抱きかかえる これはリハーサルや台本にはなかった動作のはず 即興で閃いた所作が自然と流れに溶け込むのだろう ![]() この日の照明ではほとんど撮れなかった山本公成さんを最後で捉えることができました。 大きな仕事をやり遂げた満足感が出ています。 2004年に初めてお会いして以来 いろんな場所でいろんな人と繋がっていることが判りました。これからも末永いお付き合い 宜しくお願いします。素敵な演奏と人との出逢いを楽しみにしています。因みに今回のイベント フライヤーのすみさんの写真は、路上的旅人が初めて公成さんとの風神雷神ユニットに出会った 日に撮影したものです。いつも原点を忘れず新しい世界にチャレンジすることが大切なんですね。 ![]() フィナーレのご挨拶の写真でダンサーの豊子さんの素敵な表情を捉えることができました この瞬間のために日々の厳しい稽古や怪我との闘い、心の葛藤があるのだと思います。 それらを乗り越えて舞台が完成した瞬間、その一瞬もまた、なにわのブレッソンが撮りたい世界です。 デジブックを送ったら届いた豊子さんとすみさんの返信です。豊子さんの言葉はいつも 詩的で素敵で、短い言葉の中にキモチが溢れていて、よく判ります。それに対して、すみさんの 綴る世界は・・・? 返答に困る独特の世界観ですね。すいません。返す言葉が見つかりません。 無言もまた返事の意思表示ということで、お許し下さい。その分、写真が語っているということで…
ということで ホームページで紹介しきれなかった写真はデジブック電子アルバムでご覧下さい 画像をクリックすればギターを弾くおじさんと演奏を聴く人たちの写真スライドショーが始まります ![]() はるまきちまき 釜ヶ崎三角公園 2009.1.1 ![]() 視覚支援学校ジョイフルコンサート 住吉区 2009.1.24 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月たくさんの写真を見てもらっていますが、その中でもとっておきの一枚を選んで アップしています。路上的旅人が魂を込めてシャッターを切った渾身の一枚をご覧下さい。 ![]() 楽しい書き込みや感想お待ちしています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのライブやイベントの写真レポートは「Index・目次」のページから 「路上的旅人写真日記」を検索してお入り下さい。 |