新企画 since 2005.11.1


路上的旅人が関西で上演されたライブやイベントをカメラで切り撮りレポートします
画像が多いのでダウンロードに時間がかかるかもしれません。アナログ回線の方すいません m(_ _)m



ちなみに路上的旅人は歌手ではありませんから、ライブで歌うことはありません
(でも、いっぺんでええからステージで歌ってみたい・・・ といいながら、こっそり『一節入魂』で歌ってマス)



■■■ 舞打楽暦 兵庫県立美術館 2009.1.12 ■■■


日米現代即興音楽と能小鼓とダンスの曼荼羅ライブ



フライヤーの写真は路上的旅人が撮影したものです

出演  久田舜一郎師、山本公成、角正之、小谷ちず子、越久豊子
ジェイソン.レブキ、加藤文子、ジョッシュ.バーマン

「舞打楽暦」は「曼荼羅界」を連想させています。
音楽と舞踊の融合は世界の超越的方法です。
ここでの音と動きの「即興対話」コラボレーションは人間のエゴ や
恣意性を超えて「まるごとの人間性ー純粋性」を映し出します。
それは生きた身体の想像力を再確認する「ラヴズ.ボディ」になるのです。
そうして初めて「ひと」は「われ」と「われら自身」 を潜在意識の深み
に共存しながら、着脱する可能な「人間」になるのです。
舞打楽暦「第5番」は 美術館.アトリエという建築空間内部を
「光と闇」の宇宙に見立てて、虚(影)から実(光)を想像させる
音楽とダンスの時間交響を創りだしています。

すみさんホームページより転載>



今までに見たすみさんのステージでは一番大きな会場
高い天井 広い空間 素晴らしい共演者 カメラマンもいち共演者として参加



トランペットとベースが奏でる音楽(ミュージック)ではない不思議な音の世界
これが今回のテーマ「舞打楽
(まんだら)」か? 楽譜のない筋書きもない即興芸術



第2部のステージはスタートから中盤過ぎまでのほとんどの場面が
暗闇の世界。楽器と鼓とダンサーの足音だけが交錯する異様な空間
観客は目を凝らし、耳を澄まし、僅かに感じ取れる場の雰囲気、演者の
息づかいから物語をそれぞれに感じ取る。カメラマンの自分はその空気に
身を置きながら、一瞬のシャッターチャンスを逃すまいと身構える。ダンサーと
演奏者は自由でいいなぁ。一番疲れたのは、その世界の外にいるカメラマンだ。



この一瞬を切り取るために何枚ものピンボケ・手ぶれカットを捨てる
その中から、まぐれ・奇跡の一枚が生まれる これがカメラマンの努力が報われる瞬間



トリミングができるのもデジカメの特権 フィルムカメラでは、まずあの暗さでは撮影不可能
画質は荒く、色合いも作品としては駄目だけど、瞬間ハンター・なにわのブレッソンは気にしない
素人では撮れない、プロは撮らない、それが一撮入魂・なにわのブレッソンの世界



オブジェ作品の灯りの玉を愛おしそうに抱きかかえる
これはリハーサルや台本にはなかった動作のはず
即興で閃いた所作が自然と流れに溶け込むのだろう



この日の照明ではほとんど撮れなかった山本公成さんを最後で捉えることができました。
大きな仕事をやり遂げた満足感が出ています。 2004年に初めてお会いして以来
いろんな場所でいろんな人と繋がっていることが判りました。これからも末永いお付き合い
宜しくお願いします。素敵な演奏と人との出逢いを楽しみにしています。因みに今回のイベント
フライヤーのすみさんの写真は、路上的旅人が初めて公成さんとの風神雷神ユニットに出会った
日に撮影したものです。いつも原点を忘れず新しい世界にチャレンジすることが大切なんですね。



フィナーレのご挨拶の写真でダンサーの豊子さんの素敵な表情を捉えることができました
この瞬間のために日々の厳しい稽古や怪我との闘い、心の葛藤があるのだと思います。
それらを乗り越えて舞台が完成した瞬間、その一瞬もまた、なにわのブレッソンが撮りたい世界です。


デジブックを送ったら届いた豊子さんとすみさんの返信です。豊子さんの言葉はいつも
詩的で素敵で、短い言葉の中にキモチが溢れていて、よく判ります。それに対して、すみさんの
綴る世界は・・・? 返答に困る独特の世界観ですね。すいません。返す言葉が見つかりません。
無言もまた返事の意思表示ということで、お許し下さい。その分、写真が語っているということで…

今拝見しました!
即興という何もかたちにならない、残らないものの断片が
なにわのブレッソンの写真によって救い出されたような
静かな感動を受けています。素晴らしいショット、優しい色に驚いています。
言葉ではいい表わせない感謝をこめてー  豊子


 角さんですー川谷さんへありがとうございました。!
 今やっと拝見できました。お世話になりっぱなしで申し訳ありません。感謝!!!
 報告かな、、、
 見れば、見るほど風景は遠くへ流れて行き、鑑賞者の手の中に戻って
 こない?何故だろう〜?空間の大きさが写真の枠をこえて感知されて
 いるのかもしれませんね。あまり経験のない感覚です。同時にダンサー
 あるいは被写体の与える〜何か自然を超えるものが凝縮されていない?
 むしろ、現実を超えたものを必要とされているような感じさえ画像から
 受けます。写真力(フォトジェニック)−写されるものは写る事前に、
 死んで再び生命に帰還せねば、写真に映らないともいえる。恐ろしい
 ですね。川谷さんへひとつの質問です、カメラのレンズで見ることが
 あたかも、人の眼でみている時間の精度とあまり差がないのは何故?
 いままでは凝縮性の強さを感じて、川谷さんの意思の強さを感じていま
 した。今は反対に、その緩やかさゆえ、ひとの容(かたち)はぼんやり
 と揺れている意味の外側にあるもののように思えています。
 最後に、今後の記録と記憶のために画像をいただきたいのですが、
 どうすればよろしいですか? 連絡くださいね〜〜



   見てくださったようですね。感想ありがとうございます。
   公成さんや豊子さんからも素敵な感想メールいただきました。
   すみさんも皆さんも詩人ですね。凡人のカメラマンにはうまく
   返事できませんが、お許し下さい。
   いつも感じることは、いい写真が撮れるのはカメラマンの腕よりも
   演者の醸し出す技量と雰囲気だと思っています。
   あとはそのシャッターチャンスに恵まれた“運”
   神様が与えてくれた瞬間に立ち会えたことに感謝ですね。
   画像データは後日、CDにして送ります。もうしばらくお待ち下さい。
   記録と記憶に残る写真をこれからも撮り続けます。
   急ぎお返事まで。ありがとうございました。
                          by なにわのブレッソン

ということで



ホームページで紹介しきれなかった写真はデジブック電子アルバムでご覧下さい
画像をクリックすればギターを弾くおじさんと演奏を聴く人たちの写真スライドショーが始まります



 今月の「西方見聞録」は3ページ構成です

はるまきちまき 釜ヶ崎三角公園 2009.1.1 

視覚支援学校ジョイフルコンサート 住吉区 2009.1.24 

 2009年1月更新のおっかけレポート
 ちんどん通信社ほか

   
毎月たくさんの写真を見てもらっていますが、その中でもとっておきの一枚を選んで
アップしています。路上的旅人が魂を込めてシャッターを切った渾身の一枚をご覧下さい。



楽しい書き込みや感想お待ちしています

         

これまでのライブやイベントの写真レポートは「Index・目次」のページから
「路上的旅人写真日記」を検索してお入り下さい。