直線上に配置
 
2008.12.8 更新

路上的旅人 趙博さんを撮る VOL.85

■■■ 歌うキネマ『風の丘を越えて 西便制』 ワッハ上方 2008.10.30 ■■■



『西便制』を見るのは3回目。2004年3月に大正区アゼリアホールでの公演以来である。
初演の2002年10月の茶臼山舞台から7年の歳月がこの物語を更に深く濃く熟成させた。






高度な音響・照明効果を得て語りも上手くもなったし、更に「恨」を積むことで表現が
深みを増した。上演の回数を踏むことで余裕が生まれ、にもかかわらず毎回の緊張感は
忘れられることなく、時にはさざ波のように、またあるシーンでは嵐の怒濤波のように押し寄せてくる。



今回のプロローグでは奥さんの金 君姫(キム・クニ)さんが韓国伝統舞踊サルプリ・チュムの舞を披露

  

物語は朝鮮の民族楽器と太鼓、シンセサイザーの演奏をバックに、パンソリを生業とする
血の繋がりのない旅芸人親子の厳しくも哀しい過酷な人生を身振り手振りを交えながら進んでいく。



父ユボンは、ただ美しいだけの娘ソンファの声に「恨<ハン>」を込めるため、薬で彼女の視力を奪い
自分の運命を悟ったソンファは、父亡き後もパンソリを歌い続け恨を積み、旅の途中で生き別れた弟・トンホ
との再会を果たす。日本では恨みは”晴らす”ものだが、韓国の恨は”心の中に降り積もるもの”だという。



心の中で亡き父の名をを呼びながら、自らの境遇や父への恨を越えて歌うソンファ。
20数年ぶりに会う妹の声に太鼓を合わせるトンホ。互いに相手が誰かを知りつつ、名乗ることなく別れていく



終盤の圧巻の語りは、まさに息を呑む熱演 引き込まれました



3回目で初めて納得できる表情を撮ることができ、物語の神髄と絵が一致したような気がします



いつものように演じきった後は、充実したホッとした笑顔
この顔が見たくて会場を何度訪ねたことだろう
次またお会いする日までお元気で

路上的旅人フォトブログより

何という不運    2008-12-03

昼休みにネットでニュースを見ていたら「全盲の落語家、重体」の見出しに気がついた。まさかと思ったが、やっぱり事故に遭ったのは笑福亭伯鶴さんだった。
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20081202k0000e040066000c.html

電車に引きずられたのは昨夜遅くの午後11時頃。すぐに趙さんとおしどりの吉岡さんにメールで知らせたが、意識不明の重体とのことで詳しいことはまだ判らない。仕事のことで関係者と呑んで打ち合わせの帰りで、自宅のある最寄り駅に着いた直後だったようだ。いつもなら奥さんと一緒だったのに、昨日はひとりだったそうだが、通い慣れた駅だから油断したのか。残念でならない。最後に会ったのは先月、ワッハ上方で趙さんの歌うキネマを見に来ていた時だったが、いつもどおり元気そうだった。出身の大阪府立盲学校(現在は視覚支援学校)に知り合いの先生がいる縁で、いつか落語会を後輩達に聴かせてほしいと思っていた。伯鶴さんがよく通ったという学校のすぐ横にあるジュン食堂に行くたびに、マスターと伯鶴さんの話しをした。盲学校にはあまりいい思い出がないようで、もう二度と行きたくないという話しを聞いていたが、理由は自分で普通の子と同じように何でもできたので、特別扱いされる学校に行くのが嫌だったらしい。一日でも早く落語家になりたくて、早く卒業したくて仕方がなかったようだ。卒業と同時に笑福亭松鶴師匠に弟子入り、マラソンや登山にも挑戦し、色んなことに興味を持って取り組んだ努力家だった。趙さんとの漫才コンビ・ブルースブラザーズでは人権や障害者問題、生ぬるい世相を辛口のブラックユーモアでバッサリと切り、その語り口はまったりとしていながら毒舌で痛快だった。古典落語も師匠譲りで全盲のハンデをまったく感じさせないパワー溢れる話芸だった。一日も早く意識が戻り、また元気に舞台に復帰してもらいたい。命の無事と回復を心よりお祈りいたします。



一命を取り留める とのコメントが趙博さんのブログに載っています。
http://fanto.org/diary-new/archives/335.html
さすが、超人的な体力と動物的な勘と人間離れしたど根性の人。まだまだこんなことで死んでられるかいの精神力で持ち直し、天国の松鶴師匠に「こっちに来るんはまだ早いわい!」と追い返されたんでしょう。よかったよかった。
リハビリとかまだまだ大きな困難が待っていると思いますが、目が見えなくても口さえ大丈夫やったら落語も漫才もできますよね。新しいネタがひとつできたくらいのオチで頑張ってほしいです。

                


音魂言霊[OtoDama-KotoDama]〜 All That Jazz 〜

 浪花の唄う巨人・パギやんライヴ録音CD BOOK 


スタンダード、演歌、懐メロ、抵抗歌、シャンソン、ポップス、
自作曲……み〜んなJazzにしちゃいました。超豪華!
21曲28トラック・二枚組CD、全歌詞、写真、エッセイ
破壊価格3,800円 みずのわ出版

   

趙 博 唱・編・著
2008年10月初旬刊行予定  Click!
A5判並製80頁 写真オールカラー CD2枚組
■ジャケット写真 太田順一

CDソングブックに路上的旅人の写真と書が使われています
録音ライブの写真レポートは  趙博さん写真館VOL.83 でご覧下さい


ソングブック寄稿文

僕が初めて趙さんに会ったのは2000年の8月 、風まかせ人まかせ2周年で、ちんどん通信社の林さんたちが鶴橋駅から真田山まで街宣した日だった。あの日から何度ライブに通ったことだろう。撮り溜めた写真は何千枚にもなった。間違いなく路上的旅人が撮った被写体では一番多い。8年間で変わったもの−−−髪型、サングラス、体重、そして「歌うキネマ」シリーズで見せる味と深みのある芸風。でも、初めて会った日に感じた危険な空気感、権威や権力を嫌う反骨の精神は今も変わらず、河合塾の講師の職を辞してまで打ち込むミュージシャン、役者としての資質は進化を続けている。そんな趙さんの歌・芸は絶対にナマのステージがいい。ライブでの趙さんは実に生き生きとしている。日本の演歌・浪曲から韓国のパンソリ・古典民謡、そしてマルセ太郎さんの薫陶を受けた歌うキネマまで実に幅広い。器用なように見えるが、野太い声と武骨な歌がまた趙さんの魅力でもある。きれいな声とか歌がうまいとか、五感に心地よい歌手は多いが、第六感で信用できると思える人は少ない。昔から変わらない弱者に対する優しい視座がそう思わせるのだと思う。だから、趙さんの歌は聴いていて骨にしみるのである。耳から入り目から見える情報が骨電導で心臓に伝わる感じ。今回は生録音でジャズのCDを出すという。その録音現場に居合わせた我々は幸せだった。アフリカ音楽と西洋音楽がアメリカで融合し黒人音楽としてジャズが生まれた。ニッポンで生まれた在日二世の趙さんがジャズを歌うとどうなるのか。2008年7月17日、京都芸術文化会館に居合わせなかった人は不幸だ。骨が震える感動はナマのライブでしか味わえないのだから。でも、嘆くことはない。このCDを聴くことで雰囲気は味わえる。照明を落とし、雑音を遮断できたら、スピーカーの前に座って骨太のシンガーに大きな拍手を。



写真日記を風景やできごとの部とライブやイベントの部に分けました
路上的旅人イチオシのミュージシャンや芸人さんたちの追っかけ写真日記は → 
主に大阪・京都・神戸・奈良であった関西のライブ鑑賞写真レポートです


         

「西方見聞録」では路上的旅人が関西で上演されたライブやイベントをカメラで切り撮りレポートしています
趙さんを通じて知り合ったミュージシャンを主に取り上げていますのでよかったら見て下さい

 楽しい感想を書き込みして下さい!

アイコン
パギやん参上!
公式HP

アイコン
路上的旅人エッセイ
VOL.21
追悼 マルセ太郎さん
アイコン
路上的旅人エッセイ
VOL.33
泣いてたまるかを聴きながら

 趙博さんを撮るVOL.84
             歌うキネマ「スタンド・バイ・ミー」 コラボ玉造



パギさん参上! index-T
パギさん参上! index-U  パギさん参上! index-V


直線上に配置