2006/5/1 更新
路上的旅人が講師を務める文化創造倶楽部写真講座の講座生の皆さんと
町ぐるみ博物館というイベントで賑わう平野区へ撮影会に行きました
路地裏の小道 懐かしい風景に出逢える
平野区は、応仁の乱(15世紀後半)のころ自衛自治のために環濠を配した集落から発展。
旧平野郷町には江戸時代の町割りが残され、江戸以降の各時代に建てられた家々が連なって面白い。
さらに、楽しいのが町内に点在する15の小さな博物館。「ひらの町ぐるみ博物館」と銘打ったまちづくりで、
「浮世絵とやきもの博物館」「小さな駄菓子屋さん博物館」「幽霊博物館」など、町や暮らしに関わる
庶民的なものばかり。ゆっくり町を訪ねて歩けば、発見と驚きの連続。大人の散歩道が楽しめます。
一緒に歩いたメンバーです えっ、顔がわからへんって
最後まで見てくれたらお見せしますねヾ(^_^;
集合場所の全興寺(せんこうじ)には鬼の絵がいっぱい
お寺の屋根には鬼瓦、縁の下にも外した鬼瓦がいっぱい置いてありました
境内には見頃の芍薬(シャクヤク)がいっぱい咲いていましたが、花の写真は今月の写真日記でいっぱいアップしたので
このページではこんなアングルの写真を・・・
花びらが首ごと、ポットリ落ちるのが椿、花びらだけがパラパラ落ちるのが山茶花(さざんか)だそうです。
ふたつの花の違いを解説したページを見つけました Click!
ついでに、芍薬と牡丹の違いを解説したページです Click!
ともに「ボタン科」の花なのに、分類するとシャクヤクは草でボタンは木だそうですね
でも、やっぱり路上的旅人が気になるのは、こんな看板です
お菓子のデパートの名前が「おかしなところ」かと思ったら、よく見ると違いました。
おかしなととろ でした。
平野区のパリジェンヌはこんなおばさん!? 「やこばたののんし」って・・・??
よく読むと「新野(しんの)のたばこ屋」さんでした。
「おねがい 金魚を入れないで下さい」やって・・・(*_*)
確か警察は昔から「110番」やったはずやけど・・・ なんて読むんやろ!?
「猛犬に防犯カメラ」まで設置している玄関だけど、左のワンちゃんのシールを見ると怖い犬とは思えない・・・
こんなに大きな暖簾型の看板を見つけました
道幅いっぱいにぶら下がっていて落ちてきそうです
SONY SONY SONY SONY ・・・・・・・・・
看板には今はなきベータマックスの文字があるけど、このお店まだやってるのかな?
【注】ベータマックスとはDVDの前のVHS(うちはまだこれしかない)と主導権争いの末、
敗れ去り死滅(?)したソニーが開発したビデオ録画方式のこと。
マユミという名前の時計屋さん
一見、なんやろって思ったけど、上の看板を見上げて分かりました
なんて読むかわかりますか?
「駐車禁止」の文字が剥がれかけて浮き上がっているんです
芸術的ですね!!
看板シリーズ そういえば昔はよく「カッパライ」が出たなぁ
今で言う「置き引き」「ひったくり」ですね。それよりも暴力的で乱暴な手口かも
知れないけど、言葉の響きが明るく感じて僕は好きやなぁ・・・ あ、僕はしてませんよヾ(^_^;
看板シリーズ 古いお店の看板を塗り替えているおじさんです
40年はんこ一筋 ほんまに安いとうわさのはん屋 と書いてありました
撮影会が終わり2時間後に来た道を戻って来ると
こんなにきれいに書き上がっていました おじさんの腕にビックリ(*_*)
撮影会に行って何を撮ってきたんやって言われそうなので、いちおう講師らしい写真をアップしておきます
古いお屋敷の壁を撮るメンバーと町に住む高校生
大念仏寺の境内で見かけたお地蔵さん
これが講師らしい写真かと聞かれるとちょっとツライけど・・・
お寺の境内に置かれた炭でまっ黒になったお釜です
じゃ、こんなんは!?
平野郷の環濠跡の川縁に咲いていた蒲公英と綿帽子です
町ぐるみ博物館のひとつ「平野映像資料館」の前に停めてあったレトロな自転車
でも、やっぱり路上的旅人は動くものがいいなぁ・・・
犬猫シリーズでした
後ろ姿シリーズでした
なぜか突然モノクロの世界になりましたが、撮影会の様子を紹介します
平野映像資料館で懐かしい機材の説明を聞いているところです
最後はやはり記念撮影でしょう
一日いっしょに撮り歩いたみなさん、お疲れ様でした。
次回講座で力作を見せてもらえるのを楽しみにしています。