直線上に配置
 
2004.4.1 更新

路上的旅人 趙博さんを撮る VOL.51
<不定期と言いながらずっと更新し続けて、気がつけばついに51回!!>


友情出演「カッチ コルム」のサムルノリ演奏

趙 博 『歌うキネマ』
『風の丘を越えて〜西便制』 3月ツアー



全編にパンソリが流れる韓国映画の名作『風の丘を越えて 〜西便制〜』 を、
趙 博(Cho Bak)がひとり歌い、語り尽くします。亡きマルセ太郎に薫陶を受けた趙 博が、
渾身で演じる珠玉の語り芸(歌うキネマ)をご堪能ください。

3月21日(日) 開演 午後3時(開場2時半)
大正アゼリアホール
(大正区小林東3-3-25 TEL 06-6552-9713)
\3,000(当日 \3,500)


企画・制作:オフィス・パパン
http://fanto.org/kazenooka.htm
   〒201-0012 東京狛江市中和泉3-11-18 03-3430-9630 「風の丘を越えて」上演委員会
音響:可憐堂 / 照明:ステージBeフリー / 写真:羽鳥直志 / 衣装:金 君姫 / 印刷:キャリア・キッズ
協力:オフィスいぼがえる、スタジオリーフ、ノリパン(名古屋)、 労音お茶の水センター、風まかせ人まかせ、コスモスカンパニー
歌うキネマ「西便制」
2004/3/21


西便制・三日目 03/21/2004
大正区は、僕ら長屋の悪ガキにとって探検場だった。津守から渡し船に乗って木津川をわたると、千島に着く。工場街を抜けて昭和山で遊んで「親に怒られんウチ」に、また舟で引き返す。木津川の西成側にニチボーの工場跡があって、資材置き場になっていた。ここは後に「ニチボープール」になるが、それまで僕らの基地があったんだ。土管の中と塹壕のような窪地に屋根を作って、潜っていた。なにして遊んでたのかなぁ?いつも3、4人でダベってたな。ある時、見回りのおっさんに追いかけられて、柵を跳んで逃げる時に、土管の上から足が滑って、右足のふくらはぎを鉄条網に引っかけてしまった。その傷がまだはっきりと残っている。そんな想い出の地だ。大学生になってからは、大正の中の「沖縄」に出会い、今日もウチナーンチュの友人達がたくさん来てくれた。

 広い会場である。名古屋は立体的に客席が三方にあり、東京は左右が狭かった。今日は、「うえから見渡す」感じである。ちょっと、やりにくいかなぁ...という心配は無用だった。立ち見まで出た超満員。

 空気がだんだん暖かくなっていく。後半、名古屋・東京でもそうだったが、すすり泣きの、鼻をたくし上げる音が彼方此方から聞こえてくる。今日は、舞台上で特によく聞こえた。

 声に疲れがあった。反省....。しかし、熱い厚い篤い鳴りやまぬ拍手だった。大阪のみなさん、オオキニ。ほんま、おおきに。

「パギやんの人生幸朗的ぼやき日記」から転載
   

全羅道を旅して回るパンソリの芸人一家、ユボン、ソンファ、トンホ 親子三人の感動の物語。
【物語】
1960年代初め、ある山間の村に三十代の男が辿り着く。トンホ(金圭哲)と名乗るその男は、いまどき珍しくパンソリを聴かせるという女性に出会う。彼は懐かしいその声に酔いしれながら、回想に耽る。

彼が幼い頃、彼の村にユボン(金明呻)というパンソリの歌い手がやってきた。ユボンは歌い手として優秀な男だが、頑固な性格で、旅芸人としてはひときわ浮いた存在だった。ユボンはトンホの母と恋に落ち子をもうけるが、産後まもなく彼女と産まれた子はこの世をあとにする。残されたトンホと、ユボンの養女ソンファ(呉貞孩)を連れ、ユボンは旅に出る。

ユボンはトンホに太鼓を、ソンファに唄を教えながら流浪の旅芸を続ける。ソンファとトンホは唄い手と鼓手の名コンビに成長するが、日本帝国主義からの解放や朝鮮戦争を経て、日を追うに従ってパンソリは時代から疎外されはじめる。トンホは父のパンソリに対する異常な情熱が理解できず、次第に争うようになる。

ある日ついにトンホは、父とソンファを残して出奔し、残されたソンファは絶望のあまり声が出なくなる。ユボンはそんなソンファに対し、パンソリの芸をさらに極め、浄化させるために敢えて肉体的苦痛を与える。治療のためと飲み続けた漢方薬により失明したソンファは、それでも父を恨むことなく芸に打ち込みつづける。そして、ついに芸をものにしたかと思えたとき、父ユボンはソンファに対する罪悪感を抱きながらこの世をあとにする。

成人したトンホは、父とソンファが無性に恋しくなって探し歩き、絵文字描きのナクサン(安柄京)を通して、ついに鄙びた旅館でソンファと再会する。トンホはソンファに唄を請い、自らも太鼓を叩く。それに応えて唄うソンファ。そのとき、ソンファの「西便制」は頂点を極め、二人は「恨(ハン)」を解きほぐす。

互いを語り合うことなく一晩を過ごしたあと、彼らは無言で別れていく。トンホを待ち続けた旅館を離れ、ソンファは再び何処知れぬ旅へと出発する。彼らの永い旅が終わり、また始まった。

【解説】
韓国の伝統的な演唱芸能パンソリは、ある時期から外国の現代音楽に席巻され完全に疎外された感があった。しかし、パンソリが全編に流れるこの映画をきっかけに、韓国では一大パンソリブームが巻き起こった。

「風の丘を越えて 〜西便制」は、伝統芸能を頑なに守り抜く旅芸人親子の日常を通して、「伝統芸能の衰退」を哀切に満ちた瑞々しい映像美で描ききり、韓国文化の本質を追求した映画として、多くの文化人、音楽家、歴史学者までも巻き込んで、一大社会現象にまで発展した映画である。また、この映画には、安淑善(アン・スクソン)をはじめ韓国音楽界の人々と伝統芸を担う数多くのアーティストが参加している。

この映画の脚本を担当し、旅芸人の父ユボンを演じた金明呻(キム・ミョンゴン)は、「外国の文化、芸能を模倣するのに夢中だったインテリ層や若者たちが、自分たちが真に失ってはならないものに気づいてくれた」と、述べている。

厳しく美しい四季を映す山河、移り変わる時代に翻弄される旅芸人の親子、「恨(ハン)に埋もれず恨を越える」という韓国民族固有のの心性――、それらは日本のわたしたちの胸の奥にも深く染みていく。苛酷な修行、明日をも知れぬ流浪の途上、三人が峠を越えながら「珍島アリラン」を唄い踊るシーンは、とりわけ忘れがたい。
                          
映画 『風の丘を越えて 〜西便制〜』のHPより転載




「歌うキネマ」シリーズを見るのはこれで8回目になるが、西便制を見るのは、初めてキネマをやった茶臼山舞台以来である。あの頃は太鼓(プク)ひとつあるだけの小さな舞台で、客席との距離は畳一枚も離れてなかった。マイクもなしに照明は普通の白熱灯だった。それでも、初めて聴くパンソリの響きに、心が揺さぶられるような感動を覚えたのを記憶している。物語の筋は、はっきり言って良く飲み込めないままに終わったが、演じ終わった後も、身体が趙さんの叩くプクのリズムを覚えていた。他のキネマシリーズの出し物に比べると、掲示板の書き込みがちょっと物足りなかったのは、その物語の奥が深すぎて、また、パンソリの奥義が深すぎて、迂闊に批評や感想を書き込めないという嫌いがあったからかも知れない。今になって、それが「恨(ハン)」という領域だったとおぼろ気ながら解ったのだが・・・
あれから2年の歳月が流れた。「風の丘を越えて」上演委員会まで立ち上げて開催するのだからきっと、もの凄い稽古を積み、自信満々で演じるのだろうと期待は高まった。果たして、あの頃の初演作とは、どこがどのように進化し深みを増したのだろうか。期待して行くほど、期待が裏切られ、こんなものかと落胆することが多い。まして、ホンモノの映画ではなく、舞台のセットも大がかりな演出もなく、出演者は趙さんたった一人である。歌い語る芸が、何千万、何億という巨額の資本を投じた映画を超えることができるのか。意地悪い見方をする評論家もいるだろう。今年に入ってから弟子入りしたというパンソリの師匠に仕込まれたからと言って、何百年という歴史のあるパンソリの極意を全て身につけることは、いかに趙さんと言えども不可能だろう。
しかし、この日見た「西便制〜風の丘を越えて」は、良い意味で期待を裏切り、観客を引き込み、満足させたと思う。鳴り止まぬ拍手がそれを物語っている。「一に観客 二に鼓手 三に歌手」と趙さんが教えてくれたように、客席と舞台が見事に解け合い、「恨(ハン)に埋もれず恨を越える」という心象風景を描き切った。
「語るように歌い、歌うように語る」キネマは、音響と照明の演出を得て、見事に舞台芸術へと昇華した。映画以上に観客・聴衆を満足させたと言っても過言ではないと思う。会場ですすり泣き、嗚咽する声を何度も聞いた。韓国語は分からなくても韓国人の心の有りようは理解できなくても、言葉を越えて心に響くものがあったのだろう。
今回の写真は、路上庵掲示板に書いてくれたノグリさんの言葉を借りれば、「記録よりも記憶に残したい作品」であろう。舞台から遠かったこともあり、暗くてピンボケの写真が多かったが、そんな中にも、音や声や恨(ハン)が聞こえてくるような写真が何枚かあった。記憶に残るのは、ピントが鮮明に合った、綺麗な写真ではなくて、ボケているけど、強烈なメッセージが押し寄せてくる印象深い写真である、と言うことを教えてくれた。
神戸芝居カーニバルの中島さんが、マルセ太郎さんの文忌で僕に「撮って欲しい」と言ってくれた、暗くなくて元気が出るような写真・・・まだまだ撮れないけど、すこしずつ近づいていけそうな気がしている。
マルセさんは「記憶は弱者にあり」と言った。至極名言である。ならば、僕は「記憶はピンボケの写真にこそ鮮明に蘇る」と書こう。これからもスローシャッターにこだわり、記憶に残るような写真を追い続けたい。
最後に一言、歌うキネマに注文を付けさせてもらえるなら、幼少の頃のソンファの声をもう一工夫してほしい。「ホタル」に登場する藤枝洋二の孫娘と、しゃべり方がほとんど同じなのが気になった。どちらか片方だけを聞いた客は分からないだろうが、両方とも体験している者には、それがちょっと残念である。
贅沢を言えばキリがないのだが、舞台演出の音響と照明、見事すぎて、一番最初のプクだけで演じた茶臼山舞台の素朴な西便制が懐かしい。効果音や演出が、より趙さんの演技を引き立たせていることは異論ないが、これ以上大きな会場で、必要以上の演出はしないでほしい。マルセさんが切り開いた「ピン芸」を継承する趙さんならではの、文字通り身体ひとつで演じきる話芸をこれからも見続けていきたい。
不遜を承知で僭越ながら、我が儘なファンの独り言を書かせて頂きました。  路上的旅人拝

アイコン
パギやん参上!
公式HP

アイコン
路上的旅人エッセイ
VOL.21
追悼 マルセ太郎さん
アイコン
路上的旅人エッセイ
VOL.33
泣いてたまるかを聴きながら

ライブの予告

パギさんとのご縁で親しくさせて頂いている神戸の「おーまきちまき・のむらあき」さんに
またライブをしてもらえることになりました。パギさんファンの方もぜひお越し下さい。
ただし、この日は、東成区のさんくすホールで、「猪飼野を語る会」という催しがあり、そこで
パギさんはライブをされます。こちらへ行けない方が、もしおられたらということで宜しくお願いします。

日 時   
2004年4月10日(土) pm4:00スタート チャージ 2000円
会 場   
百年邑 河内長野市・近鉄南大阪線「汐ノ宮」駅下車徒歩1分
地図等詳細は右記のURLで
 http://homepage3.nifty.com/100nenmura/index2.html

 趙博さんを撮るVOL.50    趙博さんを撮るVOL.52
S高校ライブと歌うキネマ「ホタル」でのパギさんです
  前田さん追悼晦日ライブのパギさんです

 トップページ
 楽しい感想を書き込みして下さい!



パギさん参上! index-U


直線上に配置