直線上に配置
 
2003.8.1 更新

路上的旅人 趙博さんを撮る VOL.43
<不定期と言いながらずっと更新中>



歌うキネマ 『ホタル』
阿倍野ロクソドンタ 2003/7/18
パギさんHPトークセッション掲示板の書き込みから

ホタル…  パギやん   

今週は、いよいよ 18日(金)「歌うキネマ・ホタル」大阪凱旋公演です。
凱旋になるかどうか…ひとえに皆様しだいでございます。
私は再び「刺すか刺されるか」の芸人魂を燃えたぎらせております。
 現在、席は7割程度ご予約で埋まっております。
 では、18日「阿倍野ロクソドンタ」にて──。
 
No.794   2003年07月15日 (火) 17時36分



「ホタル」 大阪凱旋公演
   しんきち

ロクソドンタの「ホタル」に行きました!
音響・照明の入ったすばらしいものでした。映画の情景ではなく、パギやんの
語る世界が目の前に広がって見えました。
以前、高校生に人権教育の一つとして映画「ホタル」を見せたことがあるのですが
回想シーンが多く、過去と現在の配役が違うので、人間関係がよくわからない生徒
が多かったのです。パギやんの「ホタル」はとてもわかりやすかったので、映画を
見せるより、パギやんの歌うキネマを見せた方がよかったかもしれません。
これからも歌うキネマを発展させてください。楽しみにしています。
No.810   2003年07月19日 (土) 07時00分

 最高の客席でした。  パギやん

 しんきちさん、ありがとう。
 昨日はあなたも含めて同級生が三組。
 N君は親子連れで来てくれました。
 西成の一個連隊、遠く伊丹や神戸からも…超満席(117人)でありました!!
 「狭い思い」をさせまして、すみません。
 また「尻が痛い」辛さ、どうぞお許しを。
 ロクソドンタの皆様、ほんとうにお疲れ様でした。
 「芝居小屋」の面目躍如です!

 「一に観客、二に鼓手、三に歌手」とはパンソリの格言ですが、
 昨夜はまさに、その通りでした。
 昨晩の公演を見逃した方は、ほんとうに不幸だった…
 「鳴りやまぬ拍手」の感動、それは、あくまでも観客のものです。
 自分の芸を自慢するために言ってるのではありません。
 誤解無きよう。

   最高の、いい勝負でした。
   私は、ますます精進致します。
   
No.811   2003年07月19日 (土) 11時53分
路上庵掲示板の書き込みから


946. ホタル in ロクソドンタ  路上的旅人
      
2003/07/18 (金) 23:25
天王寺にあるロクソドンタで、趙博さんの「歌うキネマ〜ホタル」を見てきました。
今回で、4回目なんですが、見るたびに趙さんが進化していきますね。
特に今回は、照明と音響が素敵でしたが、そういった“効果”を抜きにしても、十分“一人芝居”の『芸』として輝いています。演じる本人が進化し、演じられる芸は深化している。どちらも、他に類を見ない真価を発揮していて、いつか師と仰ぐマルセさんを越えて、唯一無二の趙博となりそうな予感。神化するチョウ・バクをこの目で確かめるまで、カメラで追い続けたいと思いました。
言葉では表現しきれない“至芸”の(ほんの)一端を、次回更新のHPで紹介できればと思っています。お楽しみに!


不肖・路上的『ホタル』拝観記

 『ホタル』凱旋公演に行って来た。実際の映画で一回見ているので、「歌うキネマ」は、茶臼山舞台・堺鳳教会・神戸マルセ太郎さん文忌と3回、今回で『ホタル』は5回目となる。こう書くと、無類の映画好きと思われるかも知れないが、実は、映画はほとんど見ない。ツタヤへビデオを借りに行くことも、未だに一度もしたことがない。テレビも見ないし、映画館に足を運んだ回数は、この10年間で片手くらいのものか。映画は嫌いではないのだが、時間がない、一緒に行く相手がいない、お金がない…いろんな理由をつけても、結局、僕に映画を語る資格はないのだが、こと、趙さんの演じる『ホタル』に関しては、4回も見せてもらったファンとして、一言書き残したいことがある。写真を撮るのが僕の仕事の一つだが、今回は、拙い駄文にお付き合い願えれば幸甚である。
初めて「歌うキネマ」を見たときの感動は大きかった。最初こそ、マルセさんの「スクリーンのない映画館」のイメージが大きくて、間の取り方やちょっとした仕草がマルセさんを彷彿させ、物真似のような感じがしたが、物語が佳境に入るに従って、趙さん独自の世界が広がり、茶臼山舞台という寄席用に設えられた狭い会場の雰囲気も手伝い、独特の小宇宙のような空間だった。趙さん初めての試み「歌うキネマ」開幕に立ち会えたことを光栄に思う。この日撮らせてもらった、高倉健扮する山岡秀治がハーモニカを吹くシーンの写真を越える写真はまだ撮れていない。初めての出逢いが最高となる僕のジンクスは、ここでも生きていた。成功も失敗も含めて、趙さん自身も、あの初演の日の感動は越えることができないのではないか。
 2度目の『ホタル』遭遇は、昨年夏に堺市であった鳳教会だった。キネマシリーズはその後、『マルコムX』『泣いてたまるか』『西便制』といずれも茶臼山舞台で見たが、やはり、趙さんが最初に選んだ映画だけあって、『ホタル』は白眉であった。得意の英語が活かされ迫力の演説シーンが秀逸だった『マルコムX』。同世代を生き、小学生の頃の記憶が蘇るテレビ連続ドラマの『泣いてたまるか』。趙さんが愛し、その技術の習得に精進するパンソリを取り入れた『風の丘を越えて〜西便制』。ともに趙さんが工夫に工夫を重ね、練り上げた素晴らしい一人映画だが、中でも、テーマ性、伝えたいことの大きさ、登場人物の配役の妙、表現の豊かさ、どれを取っても、『ホタル』が一番ではないかと思っている。これは僕だけでなく、全国での上演回数・リクエストが一番多いことで証明されるのではないか。
 降旗康雄監督による映画『ホタル』が素晴らしいのは言うまでもない。だからこそ、うまく演じられて当たり前。下手にやろうものなら、非難轟々、誰も二度見たいとは思わないだろう。そんなプレッシャーを感じながら、「歌うキネマ」をやろうと思った趙さんの決意は、半端ではなかったはずだ。マルセさんが亡くなって、「ホタルをマルセさんならどう演じるだろうか。見てみたいのにマルセさんはいない。それなら自分がやってやろう。」口で言うのは容易いが、背負うリスクや稽古の苦労は想像を絶する苦行に違いない。敢えてそれに挑んだ趙さんには、拍手を送ること以外には感謝の意を表す術がない。マルセさん亡き後、彼の魂を受け継ぐ趙博が演じる「歌うキネマ」を見ることができる我々は幸せである。
 さて、堺での『ホタル』は、2度目ということもあり、冷静に台詞や時代背景を理解しながら堪能し、ゆったりと鑑賞できた。それだけに、初めて見た日の感動を越えることはなく、「あぁ、かなり練習を積み、工夫したな。」という印象だった。それは不遜を覚悟で言わせて頂けるなら“進化”した『ホタル』を見たということであったと思う。技術的な進化は感じたが、それ以上の感動は、実のところ薄かったということだ。
 3度目の遭遇は、今年2月に神戸であった「文忌」でのことである。この日の目的は“マルセさんの追悼”であり、趙さんの『ホタル』はその余興という趣向であった。実際、会場は建物こそ古きよき時代の重厚な建築であったが、舞台となった広間は照明も音響もなく、趙さんは身体一つで映画『ホタル』を演じなければならなかった。このように期待せず席に着いた僕だったが、話が進むにつれ、これまでに感じたことのないような激しい感情に襲われ、慟哭した。魂がわし掴みにされたような、これまでに経験したことのない不思議な体験だった。滅多に泣くことはない自分が、溢れ落ちる涙に、流れ続ける鼻水にぐしょぐしょになりながら、趙さん演じる山岡秀治を見つめ続けていた。年末に急死した友人を思い出したのか、山岡に書き置きのようなものを残して自ら命を絶った藤枝を思っての涙だったのか定かではないが、僕は泣かずにはおれなかった。
 予期せぬ感動と言えば失礼だが、僕は本当に自分でもびっくりするくらい心が揺さぶられた。3度目の『ホタル』遭遇で、僕の思いは“深化”した。きっと、趙さんの演じる出演者の重みも、回を重ねることで“深みに填る”という表現が適切とは思わないが、“深く”なったのだと思う。
 茶臼山舞台から飛び立ったホタルは、全国のファンの喝采を浴び大きく育って、また趙さんの地元・大阪に戻ってきた。今回の公演はその名も“凱旋公演”となっている。期待が膨らむのも無理はない。歌手としてのパギやんではなく、一人芝居の映画の語り部・趙博として大阪に錦を飾るために戻ってきた。その意気込みたるや凄まじいものがあるはずだ。掲示板から伝わってくる名古屋・広島・東京といった会場に足を運んだ観客からの熱い書き込みを見れば、今のホタルは僕が知っているホタルとはひと味もふた味も違っているに違いない。それをこの目で確かめるために、僕は阿倍野ロクソドンタに足を運んだ。
 まして、今回は照明も音響も専門家が入った本格的な設定になるらしい。趙さん自身が掲示板で「刺すか刺されるか、お客さん、勝負しましょう。」と書いている。余程の自信があるに違いない。歌のライブとは違い、映画や芝居を見に来る客は、みな目の肥えたプロの客である。マルセさんがその著書『芸人魂』に書いているように、「外野の良い客」以外にも、芸人を育てる「プロの客」が本当にいるのだ。趙さんは、この一年間、歌うキネマで芸人としての地位を築いてきた。いや、キネマ以前に、マルセさん原作の『イカイノ物語』で、「都島のサムチュン」の代役を務めた頃から、芸に目覚め、マルセさんの魂を受け継ぐ芸風の後継者として歩み始めたのだと思う。正確には、弟子を取らなかったマルセさんには後継者はいない。マルセ太郎の薫陶・影響を受けた趙博が、マルセさんの死後、独自で学び切り開いてきたのが「歌うキネマ」である。それまでに磨いてきた歌の合間の「話芸」から、ひとりの芸人としての旅立ちが、ここから始まったと言っても過言ではない。そして、その芸は勿論、練習、稽古の賜ではあるが、評価の物差しは“巧いか下手か”ではなく、“凄いか凄くないか”、或いは“面白いか面白くないか”という“感情”の視点である。また、マルセさんが大切にした“本物か本物でないか”という価値観の視点である。単に映画を語り演じるだけでは、映画評論家であり、物真似の芸人である。趙さんの凄いところは、その強烈な反骨精神から来る批判精神と観察眼の鋭さである。それを織り交ぜ、歌うように語り、語るように歌うところに、歌うキネマの真骨頂はある。それは、もう一度、生前のマルセさんの言葉を借りれば“趙博という人間の生き方の具現”である。
 やがて、凱旋公演『ホタル』が始まった。幕前の永六輔さんを彷彿させる抱腹絶倒の喋べ繰りとは一転し、場内に緊張の空気が立ち込める。照明がいつもと違う。海辺のシーンでは海岸のさざ波のような光の波紋がバックの暗幕に浮かび上がり、海猫の鳴く声が遠くから聞こえて来る。目を閉じれば、映画のシーンと同じ鹿児島の青い海の風景が浮かんでくる。一番驚いたのは、山岡がハーモニカを吹くシーンで、舞台が暗転し、再び現れた趙さんがハーモニカを手にしていないにも関わらず、ハーモニカの音が聞こえていたことだ。予め録音しておいたテープが、絶妙のタイミングで流れる心憎い演出である。
 これはもはや一人芝居という、芝居小屋の出し物の域を超えている。音響といい照明といい、立派な舞台芸術である。客が趙博の抜いた真剣に、まずひと太刀浴びた瞬間であった。我々は無防備にも趙さんに一本先制され刺されたのである。ただ残念だったことは、再演に継ぐ再演で手慣れてきたためか、時間的な制約を考え、台詞を練り直して時間を短縮したせいか、何回か台詞を間違えたことがあり、それがまた一人舞台と言うことで、客の視線が一点に集中することもあり目立ったことである。だが、これは“巧いか下手か”という基準で判断するべきではなく、そんなマイナス材料を差し引いても余りある、趙さんが用意してくれた極上の世界がそこにはあった。
 映画のホタルは、何回上映しても、きっちり1時間54分で終わるが、趙さんのホタルは、毎回上演時間が変動する。これは、ナマの舞台であるから即興のアドリブが入ったり、会場の都合で若干の変更が起こるためであり仕方がないが、(時として、趙さんが台詞を忘れたり飛ばしたりもあるようだ。これもナマの魅力でありご愛敬ということもある。)毎回少しずつ手を加え原稿を練り直す作業をしているからでもある。そこが完成された映画と違う一番面白くまた危険なところである。趙さんの批評精神が発揮され、原作がより分かり易く解説され、また原作にない本質とも言える精神の部分が見えてくる瞬間である。 情景描写の正確さもさることながら、ここが「歌うキネマ」一番の醍醐味である。そして、ここを失敗すると演じ手は危険な落とし穴に落ちる。実話とフィクションを紙一重の演出でリンクさせ、観客の想像力を呼び覚まし、感動へと導くことができれば成功。演出と批評性が鋭く、深くなればなるほど、本筋から離れややこしくなる。自己満足と玄人受けに陥り、抜け出せなくなる。そんな心配をよそに、趙さん演じる山岡は、実に明快に分かり易く戦争の愚かさと、日本人が置き忘れてきた人を思いやる精神と、家族・夫婦の愛を伝えて見せた。物語の底に流れるそういったテーマが、役者一人一人の台詞と時折入る音楽により、津々とそして、時に激しく聞く側の耳から心臓に入り込んでくる。
 ロクソドンタ・ホタル終演後の観客の感想は、ホームページの掲示板でしか知ることができないが、それを読むかぎりは概ね素晴らしい成功だったと思われる。インターネットの利用者以外の意見も聞いてみたいところだが、みな同じような感想であるに違いない。ライブとはまた違った奥深い意見や考えであった。演じた趙さん自身も大いに励まされたはずだ。無理を承知で言うなら、あのマルセ太郎さんが生きていたらどんな感想を聞かせてくれただろう。辛口の感想もまた芸人を育て、成長させる。まして、絶賛があればこれまた芸人の自信を深め、その芸域を大きく伸ばすだろう。謙虚さを忘れた芸人が、その才能を潰して去っていったことも多々あると聞く。ライブの客とはひと味違う、プロの客がこれから趙博をどう見守り育てていくか興味深いところである。
 ここで一言断っておくと、僕はライブの客を一段低く見ているのではない。歌には歌の世界があり、その素晴らしさは認めるが、自分から進んで、または勧められて来たかどうかの違いはあっても、音楽ライブに来るお客さんは、そのライブの出演者のファンであり、或いは、ファンに繋がりのある人達である。無料のコンサートや、主催者が動員をかけた場合は別として、大体においては演奏者の“身内”であり、“贔屓筋”の人々である。ところが、映画や芝居に足を運ぶ人種は、出演者一人のファンというよりも、映画好き、芝居好きな、ある種のポリシー・趣向を持った客であることが多い。つまり“目の肥えた鋭い客”が必ずいるということである。ここが客を呼ぶ側には怖いところであり、また、逆に喜んでもらえた時、アンコールをもらえた時、認められた時に得るものも多いのである。
 趙さんが掲示板に次のように書いていた。 「一に観客、二に鼓手、三に歌手」とはパンソリの格言ですが、昨夜はまさに、その通りでした。昨晩の公演を見逃した方は、ほんとうに不幸だった…「鳴りやまぬ拍手」の感動、それは、あくまでも観客のものです。
 趙さんは本当にそう思っているはずだが、ホタルを見せてもらった我々から言わせてもらえれば、「鳴りやまぬ拍手」の感動、それは、誰がなんと言おうとも、趙さんと私達のものです。その場にいた幸せを共有できたことが素晴らしいことなんです。
 そして、趙さんは最後に「最高の、いい勝負でした。」と結んでいる。勝ち負けではない。責める側と受ける側、それぞれの真剣勝負が生み出す感動。刺すか刺されるかの覚悟が伝わった勝負だったと思います。「期待に反してヤラレタ」という趙博初体験の客もいたと思いますが、判定は、双方とも「いい勝負」の「価値ある引き分け」だったのではないでしょうか。
 さて、偉そうに書かせて頂いたついでにもう一言、趙さんに望むことがある。今回の上演でホタルは“芝居小屋の面目躍如の舞台芸術”となったが、それなら今後、我々は趙さんを何と呼べばいいのだろう。“芸術家”・・・何かしっくりこない。やはり最後まで“一人芝居”の歌うキネマを通じて“芸人”でいてほしい。音響や照明や演出効果がなくても、ギターとハーモニカと鞄ひとつぶら下げて、寅さんのように田舎町や村祭りの会場や小さな芝居小屋、町の公民館や個人のお宅を周り、そんな会場で「歌うキネマ」を演じ伝えてほしい。地べたに座ったお年寄りやこどもたち、老若男女、国籍、世代を超えた人達、そこには目の肥えた客もいれば、市井の一小市民もいるだろう。そんな人達に、安くて面白い、こんな映画の世界もあるんだよと教えてほしい。40代後半に入って突如現れた遅れてきた芸人・趙博。その変化と進化をこれからもカメラを通して見ていきたいと思っています。
 映画で主演した高倉健さんが、 観客に『若い方々に観終った後に「この国に生まれて良かった」と感じて貰えればと思っています』とコメントしていると聞いた。特攻で死んでいった金山少尉の人生に重ねて、韓国に生まれた人も、そして、山岡秀治・知子、そして藤枝に人生をなぞらえて涙した、日本人として生まれ育った人も、この物語を知って、趙博を知って、平和と両国の絆と人間の愛を感じ、自分の中で反芻し、大切な人に伝えていってほしいと思います。僕は「この国に生まれて、ホタルを知って、趙さんを知って、良かった」と思っています。


アイコン
パギやん参上!
公式HP

アイコン
路上的旅人エッセイ
VOL.21
追悼 マルセ太郎さん
アイコン
路上的旅人エッセイ
VOL.33
泣いてたまるかを聴きながら

 趙博さんを撮るVOL.42   趙博さんを撮るVOL.44
前田さん追悼興業 曼荼羅祭のパギさんです      
風まかせ5周年晦日ライブ
 with ふちふな

 トップページ
 楽しい感想を書き込みして下さい!



パギさん参上! index-U


直線上に配置