路上的旅人のことが記事になりました 『そよ風のように街へ出よう』とってもいい雑誌です。
|
|
岡本さんから発行されたばかりの原稿データが届きました。 『そよ風のように街へ出よう』の宣伝にもなるし、たくさんの方に読んでもらえた方が良いからと編集部が 言って下さったようで有り難いことです。どうぞお読み下さい。 それぞれの花花インタビュー 風のように土のように 写真家 川谷清一さん 彼は風に沿って歩く。風の速度で歩く。古い町並みの中を…。 ふっと膝を折り、カメラを構える。何かをとらえて、そっとシャッターを押した。 川谷清一さん。写真家。1956年生まれ。大阪府在住。99年写真集『街角で出会った気になる風景』で“なにわ大賞特別賞”を受賞。2001年「監督は車椅子」で、スポーツフォトコンテストグランプリを受賞(東アジア競技大会主催)。写真展「後ろ姿100人展」(大阪市)「清水哲いのち撮る」(大阪府堺市)、など、数々の写真展を開催している。“文化創造倶楽部”写真講座講師。また、書家、テニスインストラクター、ライブプロデューサー、エッセイストなど、びっくりするほどいろんな顔を持つ。著書、写真集『大阪路上的旅人』(葉文館)フォトエッセイ『めぐり愛つむいで』(星湖舎)。 初めて出会ったのは、取材者がミュージシャンのライブの写真を撮っていた時のこと。となりでフラッシュもたかず、静かにシャッターを切っていた人。それが川谷清一さんだった。並んで写真の話をした。低い声でゆっくり話す人だった。メガネの奥で笑う目が穏やかそうで。 そしてインタビューの日。川谷さんは、スーッと自転車に乗って現れた。 被写体 object of photo 最初は人間を撮るのが恥ずかしかったんです(笑)。だから、けったいな看板や面白い犬、変わった壁とかを撮りながら歩いたんやね。みんなに見せて笑わしたろうと思って…。その次のテーマは後ろ姿。そこに人の“人生”がにじみ出てるかなと…。これも前から撮る勇気なかったし(笑)。 ライブで歌っているミュージシャンを撮った時、初めて人を正面から撮るのが面白いと思いました。一瞬の表情がええなあって。その時、自分の撮るべきものが見えてきた気がしたんやね。 自転車で通りすぎるおっちゃんの横顔とか、ホームレスのおっちゃんの後ろ姿とか、花と遊んでる子どもとか、撮るようになって。「わあ、ええ感じや」と思ってカメラ出してる間にその人が、スッとその場から消えてしまう時もある。けど、あきらめる(笑)。戻ってもらって撮った写真は、やっぱり自分の撮りたかったものじゃない。流れてる空気や表情が変わってしまう気がする。 一枚の写真に自分の思いがこめられていて、写ってる人の人柄や生活がにじみ出てるようなものが撮りたい。作者の名が記されてなくても、「あっ、こんな表情を撮れたんは川谷とちゃうか」「この花の撮り方はオモロイ。川谷やろ」とか思ってもらえるような…そんな作品をつくりたい。 写真と 人と photo and person 19歳の時、一番の親友が病気で亡くなって、20歳の時、父親を過労死で亡くして。若かったから「死んだ人の分まで生きたる」ってええかっこしとったんやね(笑)。アルバイトいっぱいして夜間の大学に通って、クラブ活動でテニスも始めて。仕事(事務職)に就いても、早朝もアフター5もテニスのコーチして、試合も出て、定時制の高校生に柔道も教えてたなあ。もう、バタバタヘロヘロでかっこ悪くてもそういう生活が習慣になってしもて。厄年(42歳)の頃には肘も腰もボロボロになってた。 そんな時期にまた友人が急死して…。自分の中で、ざわざわっと何かが騒いだんやね。「やっぱり人間って死ぬんや」って。 自分も親父の死んだ歳に近づいている。「何か始めなアカン何か残さな…」本屋で若いカメラマンの写真集を見つけて。白鳥の写真やった。その人もガンで亡くなってて。「写真ってええな」って。街を歩いてどんどん撮って、気がついたら素人のくせに写真展までしてしまってた。それから知り合いがいっぱい増えて世界が広がって…。 その後、清水哲さん(21年前の甲子園高校野球大会で大活躍。話題の人となった。大学時代の試合中、事故で頚椎損傷に)やエミコ・シールさん(自転車冒険家。世界一周の旅途上でガンが見つかり、余命半年と宣告されるが、病と闘い6年が過ぎた)たちにも出会い、写真も写させてもらいました。つき合っていくうちに、ああ、この人たちの話を聞きたいなあと思い、トークショーを企画したり。知り合ったミュージシャンのライブをプロデュースしたり。 そんな中で写真を撮っていく作業は楽しかった…。今までに見たことのないような顔が一枚に焼きついている。二度とありえない一瞬の表情…それを残せること…。 そのうえ写真展で見てもらえる。見る人の体験とか生活によって、受け取る感情が違うことも知った。写真から離れない人、涙ぐむ人、笑う人、泣き笑い…。その理由はそれぞれ違うんやね…。いろんなものを抱えながら写真の前に立ってくれてる。僕の撮った一枚は、僕の手を離れて、人の目に止まったり、記憶に触れたり…。それってすごいことやなあって。 人やものと出会って写す…。生きてる限りするやろなあ(笑)。その風景を記憶の中にだけでなく、残しておきたいんやろね。きっと。 逆光で撮られたまっ黒な彼岸花 写真はもともと撮られてました? 子どもの頃から記念撮影の集合写真ばかり写して、人にあげるのが好きやったね。けど、作品としての写真は8年前から。 写真を写す時に考えるコトは? わっ、見つけた!ワクワクして。もう一方の目で周りを見て、この子もこの花も入れてとか欲張ってる(笑)。あたり前の写真になりそうな場合は、斜めに撮ったり逆光から撮るとか、くふうをして。 フラッシュを使わないのは? 白っぽくて平たんな顔に写りそうで…。低速シャッターで撮った赤味を帯びた顔の方が、あたたかみがあって本来の表情が出てる気がするねんね。ブレてしまう時もあるけど、その場の雰囲気が写しこめられていて、いい感じの一枚が生まれたりする。 書はいつごろから? 3年くらい前から無性に書きたくなって。一発勝負が好きやから木の板に書いてます。それをもらってくれる人がいるから書きたいんやろうね。店を始める人がいるからその人に贈りたいとか、病気の友だちを元気づける言葉はないかなあとか。それじゃあ「愛」の字を書きましょか「夢」の方がいいかなとか、人とコミュニケーションをとりながら書くのが好きですね。お店やお家に飾られるというのもうれしいし。 知り合った人の闘病や活動の手助けとか、あちこちよく動きはるなあと… やりたがりのでしゃばり(笑)。でも本当に好きなことしかしてないから。きらいな場所には絶対行かんしね。そのかわり、子育てはほとんどしてきてないんよ(23歳の息子さんと19歳の娘さんのお父さんデス)。家はほったらかし。極悪人やね…。 はあ…まあ… テニスのコーチの時はボロクソに怒ることもあるし、職場でもしょっちゅう怒ってるなあ…。僕のこと恐がってる人も多いよ。 うーん。それは想像できませんねえ そら、笑ってるところしか見てないんちゃう?(笑)。 活動されてる中で一番うれしいこと うれしいことだらけやからここにいてる。岡本さんの前に(笑)。もともと運がよかったんやね。写真を写したいと思ったら、たくさんの素敵な人に出会ったし、書をやりたいなあと思ったら、木の板を安くゆずってくれる人と出会ったし。写真集やエッセイを出してくれる出版社が現れたり。新聞で記事にしてくれはったり。不思議とそうなっていったなあ。 これから うーん。写真に関しては、一枚でもええから人の記憶に残るようないい作品を撮れたらなあと思ってる。身近なところでは、こんな世の中やし、人が見てホッとするような、写真や書をつくれたらいいなあと。 川谷さんが、学生時代から通う思い出の喫茶店。そこがインタビューの場所。そこの椅子に座ってゆっくり話してくれた。 この店が近々閉店すると聞いて彼は知り合いのミュージシャンや卒業生を呼び、ライブを企画した。隅っこの方でステージをほほえみながら見守り、時々カメラを構えていた川谷さん。最後の方では涙をぬぐおうともせず、顔中びしょびしょ。周りの人たちは泣き笑いだった。 川谷さんは、「ついて行っていい所なら、どこへでも行きますから」と頼んだ取材者に、ライブ、写真展、テニスの合宿…とその度に声をかけてくれた。 写真展。作品搬入にも同行させてもらった。町屋作りの古民家を利用したギャラリー。川谷さんは、ひとつひとつを壁にかけながら、じっと作品を見つめている。 後ろ姿の写真があった。ゴミ箱に何かを捨てようとしているおばあちゃんに、おじいちゃんが日傘を差しかけている一枚。じぃっとずーっと見てしまった。祭りの写真もある。祭着をまとい、ねじり鉢巻の子どもたちがこちらを向いている。愛らしい笑顔がフレームからあふれている。 この写真展と同時開催の町おこしのイベント、“雛めぐり”(大阪府富田林市寺内町)。16世紀半ばにつくられ、その姿が今も残されてるという道や家並み。民家や店の玄関、軒先に雛人形が飾られている。その中をずっと歩いた。ふっと足を止めて川谷さんがシャッターを切る。被写体は土雛だった、やわらかい色の。今度は子どもにレンズを向けたが、走り去られてしまう。「残念やったね」と笑う川谷さん。 ライブハウス(大阪市天王寺区)で行なわれた“路上的旅人(川谷さんのペンネーム)書の言霊ライブ”。みんなは、書いてほしい言葉のメモを抱えて順番を待っている。川谷さんは相手と二言三言話し、ゆっくり墨をつけ、じっと木ぎれを見つめる。すーっと筆を運んだ。その書を手にした人はパッと笑顔に。「わあ」と書をながめている。この収益は、再び世界一周の旅に出かけ、ネパールの子どもたちへ基金を届けるエミコ・シールさんに手渡されるという。 この日の川谷さんは仕事を終え、テニスのコーチを終え、それからの書のライブだった。いつもこんな調子のスケジュール。そして帰ってからもたくさん届くメールの返信やホームページの更新。「しんどいと思いませんか?」と思わず尋ねた取材者。「そうやね。僕にとっては、やってることが全部、フロに入ったり歯を磨いたりする日常のことと一緒やねん。やめろと言われる方がしんどいなあ。この歳になったら体がついていってないなと思う時あるけど、まだ、やめられへんね」と笑っていた。そんな川谷さん。取材者には、「取材も原稿ものんびりやってや」と…。 琵琶湖のほとり。仲間との合宿の場面。川谷さんのテニス姿を見た。あー、肩の力が抜けてる、と思った。球に沿ってすーっと体が動いている。「写真も書も専門の人から見たら“こんなもんニセモノや”って怒られそうで、ドキドキしながらやってるけど、テニスは大丈夫やで」と笑っていた。 合宿の帰りの車の中。川べりに菜の花、土手にたくさんの鯉のぼり…。「わあ、写真写そ」。車を降りた彼に風が吹き抜けていく。泳ぐ鯉のぼりにレンズを向け、じっと待ち、ゆっくりシャッターを押す川谷さん。その彼の姿を写し撮った…。 |
|
岡本尚子さんの本が出版されました 『つるつるの不思議の手のひら』 |