講演依頼はこちらから 2015/4/1更新
講演依頼はこちらへ |
|||
講演会受講者の感想です 高校生達のピュアな感性にハッとさせられます。 是非お読みいただきたい文章です。宜しくお願いします。川谷 |
|||
大阪府立高校 第2学年人権講演会 講演題名 『めぐり愛つむいで』〜東日本大震災から学んだこと〜 2015年1月15日(木) 高校生から届いた感想の中から何人かに返信しました。僕からのメッセージも併せて 読んでもらえるとうれしいです。後半は質問に答える形式で書き込んだものをアップしました。 【講演を聴いての感想】 ●「偽善者と言われても行動する善人でありたい」という言葉は久しぶりに心に響いた言葉でした。 笑顔の写真に関する感想も多かったですね。辛い写真ばかりでは駄目だと思い、見た人たちが温かい気持ちになれ、東北を応援してくれるようになる写真を撮ろうと思い、続けてきましたが、それが伝わったようでうれしいです。 ●東日本大震災のとき、私の家からも使わないままあったタオルや文房具をある団体を通じて送ってもらったけど、ものが届きすぎて使えなくて逆に困らせてしまうのは想像できなくて目から鱗だった。相手の環境がみえない状況で何かをするときは想像する力が必要とされるんだなと思った。 ●私たちはTVなどで報道される情報しか知らなくて、それが現地の状況そのものなんだと勝手に思い込んでいた。でも、本当は全然違っていて、良かれと思って送った大量の物資があり余りすぎて困っているといった状況にはとても驚いた。大阪など大きな被害を受けていない地域の人々は報道があまりされなくなると震災の被害の記憶がなくなってしまうけれど、そんな今こそ、被災地を訪れて、現地の人々とふれあって、本当に欲しい物をプレゼントしてあげたいと思った。 ●全国各地から被災地に届けられる支援物資が逆に重荷になってしまってるという事実が一番残った。もし自分が支援をしようとするなら、ほんとうに必要なものを必要な人のもとに届けたいと思った。東日本大震災やその他の災害があっても私はボランティアをしたことが無かった。ボランティアをすると偽善者とか言われることもあるけど、私はその偽善者にもなれていないのだと思った。何かに向けて行動すること、その強さをもちたい。講演の中で私に何かできるだろうかと考え続けた。でも、直接できることって実は少ないのかもしれない。でも、川谷さんがおっしゃった現地のものを買うだけでもそれが応援になるということが私にもできることなのかもしれない。今日のお話を聞いて東北を訪ねたいと切実に思った。大学生になってバイトしてお金をためてぜひ行きたい。素晴らしい講演をありがとうございました。 ●東北でボランティアをし,人々を助けている話をしている川谷さんが楽しそうで,本当に東北が好きなんだなと思った。 ●私は消極的でそんなに行動は早くはないですが、今回の講演で川谷さんが楽しそうに喋るのを聞いていつか自分もやってみたいなと思いました。 ●ボランティアについて語っている川谷さんは幸せそうだったので、自分のしたいことがボランティアなのかなと思った。 ● “無力ではなく微力”この言葉はすごく心に残りました。何事にもいえること。やらないと力でもない、無力ともいえない。私はそう思いました。 『自分にも役目がある 私を変えた被災地支援』2011年06月08日朝日新聞記事より
この件について、僕がFacebookで書いた投稿です。
言葉を伝えることは難しいけど、この生徒達のように、耳から聞いた言葉を自分のこととして、頭ではなく心で考え、身につけてくれる。ここが大切だと思います。 この感想を書いてくれた生徒さんにありがとうを伝えて下さい。成長する姿が目に浮かびうれしいです。
【川谷さんへ質問】 ■支援活動全般に関する質問■ ・ボランティア活動をしようと思ったらどういうところに応募したらいいんですか? この質問に答えることは簡単ですが、数あるボランティア団体やボランティアセンターの中から特定の名称や所在地を僕が教えてしまうのは、良くないと思います。ボランティアにも色々あり、過疎の村から海外まで、その形態やかかる費用も千差万別・多種多様です。あなたが男性か女性かも分からず、活動できる時期やそこに行くまでの交通費をどれだけ負担できるかも分からないのに、お勧めのボランティアを僕が探して推薦するというのも問題がありますよね。今の時代はインターネットで様々な情報が検索できます。まずは、自分がやりたいことを明確にして、自分のスタイルに合ったボランティアを探してみて下さい。ボランティアとは「人のために無償で良いことをすること」というイメージがありますが、有償のボランティアもあり、どんなボランティアでも基本は「自発的に行動を起こすこと」だと思っています。「人を頼らず、まず自分で考え行動すること」から始めて下さい。もちろん、人から勧められ始めるきっかけや出逢いもありますが、僕からは「まず自分で調べること」を提案します。 ・思い出探し隊の人達はどうやって持ち主を探しているのですか。 アルバムや写真の持ち主を探して届けると言うことは基本的にはしていません。たとえアルバムに表札や写っている場所の手がかりがあったとしても、そこに写っている人が生きているのか、津波で亡くなったのかも分からない状況で、写真を届けることが良いことかどうかも分からないと思うのです。もちろん、瓦礫の中から写真を取りだした自衛隊の隊員やボランティアの人たちは、持ち主に返してあげたいと思って、震災直後の危険な状況の中で倒壊した家屋や泥水の中から回収を続けてきました。写真を修復する人たちも同じ思いで困難な作業を地道に続けてきました。でも、ここで考えて(想像して)ほしいのです。回収した写真やアルバムの数が膨大に多いのです。そこに手がかりが写っていたとしても、それらを探し出して本人や家族に届けるという作業は、物理的に考えてとてもできないと思うのです。僕が見つけて持ち帰った写真は、思い出探し隊が扱った写真の枚数に比べるとほんの僅かです。戸倉小学校の子どもたちが写っていたカメラは、小学校の校舎の中で発見したので、持ち主がすぐに特定できました。2台がたまたま同じ場所で見つかったカメラも、ネームラベルが貼られていたため、探し当てることができました。僕の場合は、たまたま持ち主を探し出せてお返しできましたが、多くの写真たちはそれが難しいのです。 一般的に各市町村やボランティアが回収し修復した写真たちは、見つかった場所・日付ごとに仕分けされ、特定期間、ある会場に保管され、そこを訪れる人たちが自分で探して見つかれば持ち帰るというシステムを取っていました。中には幸運にも家族や知り合いの写真が見つかり、返却されたケースもありますが、なにしろ数が多いため、多くの方は徒労に終わり、見つけることができませんでした。震災から3年が経過した頃から順次、そのような会場は閉鎖され、見学会はなくなっていきました。自治体によっては、せっかく集めた写真を処分しなければならないという苦渋の決断をしたはずですが、施設の賃貸料、保管料や人件費、写真の経年劣化による対策費等を考えると、それもやむを得ないかと思います。 ここに書いたことを、みなさんが想像してくれるとうれしいです。善意で行われた行為がすべてうまくいったと言うわけではなかったという津波被災地の厳しく悲しい現実を。
今のことは説明できますが、10年、20年という長いスパンでは予測は難しいですね。 東北と一言で言っても広いです。原発の被害があった福島は、復興を元通りの町に戻り、人口が戻ることだとするならば、あと何年(何十年?)かかるか、誰も明確には宣言できないと思います。あなたが東北に来る頃には、すでに仮設住宅はなく、インフラの復旧・復興はかなり進んでいると思いますが、津波想定区域に指定され、人が住めなくなった沿岸部の土地や更地になったままの広大な敷地は残っているはずです。そこを見て、被災地のその後を感じて、知り合いや家族に伝え・思いを届けることも大切なことだと思います。神戸は震災後20年が経ちましたが、災害復興住宅には、高齢の方々がまだたくさん住んでおられます。そして、土地の賃貸契約期間が20年経過したことで、立ち退きを迫られている住民がいることが報道されました。家族や大切な人を亡くした人たちが、今でも思い出し涙ぐむ姿も取り上げられていましたね。ハードの復興は進んでもハートの復興には長い時間が必要です。東北に来る機会が来れば、観光でも仕事でも構いませんから是非、足を運んで自身の目でその時の東北の姿を見てください。その時に何が必要で何が自分にできるのかが分かるはずです。よろしくお願いします。 震災直後はテレビやマスコミが「被災地に必要なもの」を取り上げ報道していましたが、震災から4年が過ぎるとほとんどなくなってしまいました。募金を受け付けている自治体も少なくなりましたが、今でも現地にとどまり活動を続けている団体はたくさんあります。石巻市でいうと、仮設住宅は震災があった年に建てられた133団地がそのまま残っています。(神戸では3年後にすべて解消されましたが) まだまだ支援は必要だと思いますが、「ボランティアや支援が被災した人たちの自立を妨げている」という指摘もあり、難しい局面を迎えています。震災の風化も進んでいます。これが現実と言えばそうなんですが、人の考え方や思いはぞれぞれです。「手間はかけられないが支援はしたい」という人に対しては「とりあえず日赤や募金団体に送金する」ことしかアドバイスがありません。あとは、一番目の質問に対する回答を参考にしてもらえたらと思います。
・大震災で苦境に立たされた人たちが未来に対して絶望しているとき、どのようにして接したのかを知りたいです。 これは難しい質問ですね。心や気持ちの問題を短い言葉で説明するのは難しいのです。 僕は震災後にたくさんの人たちに出逢いました。それぞれに心に深い傷を負い、悲しい思いをした人がいっぱいいましたが、東北に初めて行ったのが、震災後一ヶ月が経った時だったので、町は少し落ち着いていました。「未来に絶望」という感情が強くあったのは、震災直後の、町中に回収されないご遺体が多く残っていた時ではないでしょうか。だから、正直なところ、僕が出逢った人たちに「未来に絶望」し、何も考えられないという人はいませんでした。逆に励まされ元気を頂いた方が多かったですね。あれだけ辛いことがあったのに、なぜ今こうして笑って話せるのだろうと感じることもありました。もちろん、亡くなった家族の話になると涙ぐみ、悔しさを滲ませるのですが、「いつまでも泣いていたら、あの人に笑われるからね」とか言いながら、前向きなことを話されたり、これからの夢を語られたりと。人って強いなぁと感じることも多かったですね。答えになっていなくてすいません。ただ、悲しみを抱えて話す人と接する時は、とにかく「話を聞く」という姿勢を取り続けました。何と励ませば良いのか分からなかったということもありますが、頷きながら聞き続けることしかできなかったということだと思います。「聞く」という字は「門の中に耳」を書きます。外のことは聞こえていないのかも知れません。対して「聴く」という字は「耳を傾け十四の心で聴く」ということだと言われます。「傾聴」ということですね。最近は「傾聴ボランティア」と言って、人の話に耳を傾けるボランティアの大切さも言われています。何もしてあげられないけど、話を聴くことならできる。それで、その方の気持ちが少しでも軽くなるのなら・・・ そんな思いで接してきたのかも知れませんね。参考になれば良いのですが。 僕が初めて東北に着いたのが震災一ヶ月後の4月12日でしたので、現地にはすでにたくさんの学生や社会人のボランティアが入っていました。自衛官、警察官、消防士を始め、医療関係者や土木建築関係者もいっぱいいたため、僕が大阪から来たと言っても、目立つことではありませんでした。でも、共通して言われたことは感謝の言葉で、大阪から来たというと「神戸や大阪の人たちがたくさん来てくれて、皆さん神戸の震災を経験しているから、ボランティアをしていても何でも良く知っていて、手際が良くてね…」と言われることがありました。実際には関東圏からのボランティアの方が多かったはずですが、関西人は声も大きくて話すのが好きだから目立つのかも知れませんね。関西弁も東北の人たちと話す時にはテレビの影響か親しまれ、ラッキーでした。仕事を辞めて移住した後は「高校の事務長をしていた人が高収入を捨てて移り住んできた」と驚かれましたね。確かに色んな職業を辞めて来た人はたくさん見ましたが、定年前に公務員を辞めて来た人には出会ったことがありません。生活は楽ではありませんが、遣り甲斐があり、皆さんに良くしてもらっているので、毎日が充実して楽しく後悔はしていませんが、周りは「ちょっと変わった人」とか「老後は大丈夫か?病気になったらどうするんだ?」とか思われているのかも知れませんね。
■今できる支援についての質問■ ・鉛筆のキャンプファイヤーのお話が衝撃的で心に残っているが、東北の方が「今」一番必要とされているもので、私達高校生でも送れるものはどんなものですか? あの話はもう少し補足説明が必要でしたね。言葉足らずだったと反省しています。 話してくれた先生も「誤解のないように」と念を押され、例え話として聞かせくれましたが、決して迷惑だとか困ったとは言わず、感謝の気持ちを示しておられました。ただ、そのように同じ支援物資が集まってしまうという現実を知ってほしかったのが本音のところです。学校であれば、鉛筆やランドセル、サッカーボールなど、皆思いつくのは同じような品物です。お金が一番ありがたいのですが、送る側からすると、「子どもたちが使ってくれるものをプレゼントしたい」というのは当然の気持ちですよね。お金は「嵩張らず、何にでも使える」ということでは良いのですが、管理の方法や何に使うかを決める時に公平性や公共性など色々考えなければならず、学校という特性を考えると、寄付採納という行政的な手続きが必要で、なかなか難しいのです。あと、たくさん届いたものでうれしかったものと言えば、色紙や大きな布に書かれた応援メッセージですが、これも現実的なことを言わせてもらえると、あまりに数が多すぎて、よほど有名なスポーツ選手や芸能人から届いたものでなければ、学校の玄関や校長室には飾られず、一回きりの支援だった団体からのメッセージは、資料室に箱詰めされて保管され、生徒達の目に触れることは少ないです。何度も交流し、継続して応援してくれているところから届くメッセージは掲示場所を決められ飾られますが、そうでないと難しいというのが現実です。こう書いてしまうと、ミモフタモナイ話になってしまい申し訳ないのですが、そうした現実もあるということを知ってもらえたらと思います。(これは、テレビなどで有名人が訪問する様子が映し出され、多くの支援物資やメッセージが送られてきた学校の例であり、あまり有名人も来ず、物資が届かなかった学校では、届いた色紙やメッセージは、数が少ないこともあり、子どもたちの目に触れる場所に飾られているということだと理解してもらえたらうれしいです。) さて、質問に答えないといけませんが、一番良いことは、ネットとかで応援したい町や学校や人物、団体や施設を探して、そこに直接問い合わせて、今何が不足していてほしいのかを聞いてあげることが大切かなと思います。それでも、予想される答えは「今はもう十分足りていて、送ってもらいたいもの(「必要な」もの)はありませんね。お気持ちだけうれしく頂きます」というのがほとんどではないでしょうか。となると、「高校生にできる送りもの」としては、例えば文化祭やホームルームで、震災を取り上げ、東北の名産を取り寄せたり、ネットで購入したり、各自が東北について調べたり、発表したり、僕の講演を聴いた感想を家族や他の学校の友達やクラブの後輩に伝えたりも立派な支援だと思います。ボランティアに行くことや寄付をするだけではなく、それぞれが「自分に何ができるか」を考えるだけでも大切な応援だと思います。そんな高校生たちが大阪にいることを東北の人たちが知ったらうれしいと思いますよ。「喜んでくれることをする」だけが応援ではないと思います。「うれしいと思ってもらえる」ことも大切じゃないのかな。答えになってなくてすいません。このようなことを思ってくれている高校生が大阪にいることを、僕は東北の知り合いの人たちに伝えます。ありがとうございました。
・被災者が今本当に欲しいと思っている物とは違うものが届くとおっしゃっていましたが、今はお金ではなく物資だとどのようなものが待たれているのか知りたいです。 最近は物資もあまり届きませんが、考え方として「いつまでもモノが届いていては被災者の自立の妨げになる」というのがあります。石巻市でも、多くの支援団体やNPOは「物資は受け取らない(送られてきたものを配布しない)、送るなら直接、相手にアポを取って送ってほしい」というスタンスです。市役所や行政は、全住民への公共サービスが職務ですから、限りある個数の支援物資が届くと、どこにどう配るかというところで、公平性が問われるため、受け取りや配布を断る場合が多いのです。そこで、僕が働いている石巻仮設住宅自治連合推進会という団体に依頼が来ます。うちの考え方は「支援物資を受け取ると自立が遅れると言われるが、毎日大量に届くわけではなく、たまに野菜や貼るカイロ、日用品が届くからと言って、上から目線で被災者の自立が云々と言われることに違和感を覚える。送って下さる方の善意は有り難く受け取らせていただきます」ということにしています。ただ、すでに地元では食料品店や雑貨店が再建し営業していますので、それらのお店のお客を奪うような物資の配布は問題かなと考えます。例えば、仮設住宅に毎月一回、散髪屋さんや美容師さんが来てくれるのは、半島部や過疎の地域で、お年寄りが歩いて行ける場所に美容院や理容店がない場合は有り難いのですが、そうでない地域では「民業圧迫」つまり、地元の業者さんの営業妨害になる場合が出て来ます。そこに気をつければ、震災から4年近く経っても被災地を思い、応援して下さる気持ちは有り難く受け入れるのが当然かと思いますね。
・いま、東北ではどのようなボランティアがありますか。 震災当初に需要があった瓦礫撤去や床下に潜って泥上げをするという肉体労働系のボランティアは震災2年目でほとんどなくなりました。唯一残っているボランティアセンターは南三陸町志津川にありますが、この春で閉鎖されるようです。あとは色んな団体や企業が社員研修の一環として被災地を訪れ、カラオケや料理教室、健康相談、マッサージ、子どもの遊び相手など様々な取り組みを継続しています。個人のボランティアは、もうほとんどありません。個人での活動となると、かつてボランティアで訪れた仮設住宅や個人宅、お店を訪ねて交友を深めるという形ですね。被災地に足を運んで現状を感じること、そして考えたことをそれぞれの地域や学校に持ち帰って伝えること。現地で美味しいものを食べたり、地元の人たちが作っている加工品・食品・復興応援グッズなどをお土産として買うことも応援になります。ボランティアという言葉にこだわらず、自分にできること、自分らしいことを見つけてやってみるというスタイルもありだと思います。たとえばギターや歌が得意なら、それを仮設住宅で披露したり、マジックや似顔絵が描けるなどの特技があれば喜ばれます。子どもたちに勉強を教えたり、遊び相手になるというのも立派なボランティアですよね。問題は、どこに行って実行するかですが、僕に連絡をくれたら、仮設住宅を紹介しますよ。
・お金も時間もない高校生の私たちが出来る支援を具体的に教えてほしい。 ・被災地まで行かなくても、大阪からでも何か役に立てることはないか。 この2点については、これまでに書いたことを参考にしていただけるとうれしいです。 皆さんからいただいた質問や気持ちはFacebookの投稿や今後の講演会等でお話しすることで伝えていきます。ありがとうございました。
・どうしてそこまで他人のために働こうと思えるのですか? 父の影響でしょうね。優しく、人から慕われた父は、夜間高校しか出ていなくて、家が貧しかったこともあり、親戚の援助で大学を出してもらえた兄にとは違い、良い職には就けず、いくつもアルバイトを掛け持ちして、56歳の時に今で言う過労死で急逝しました。僕は若い頃、貧乏は恥ずかしいことで、良い大学を出て、一所懸命に働いてお金を稼ごうと思いましたが、結局、父親と同じ二部の(夜間の)大学に進み、高卒の資格で公務員になりました。教師になりたいと思いましたが、結局叶わず、事務職員として35年間勤めたのですが、おやじが亡くなった56歳が近づくにつれ、このままで良いのかという思いが募り、震災をきっかけに仕事を辞めようと思いました。父親が生きた56年を超えたので、残りの人生は人のために生きるのもいいんじゃないかなと思ったのです。結局、人のためではなく、自分がやりたかったことをしたかったという、自己満足を求めたのかも知れませんね。その分、家族にも相談せず仕事を辞めてしまい、好き勝手に生きているんですから、決して褒められたものではありません。親のDNAを受け継いだと言っていますが、僕は皆さんが思うような立派な人間ではありませんよ。 高校を卒業してすぐに、一番の親友が脳腫瘍という重い病気に罹り、19歳という若さで命を閉じました。その時に、彼の分まで生きなければ、生きようと生意気にも思ったんですね。また、僕が「厄年」と言われる42歳の時には、慕っていた大学時代の先輩が心不全で急逝しました。スキー学校の校長先生をしていたタフな人だったので、急に亡くなったと聞いても信じられませんでした。それまでは、テニス漬けの毎日だったので、腰や肩・肘はボロボロ。このままでは駄目だ。死んでしまっては何も残らない、テニスだけでなく別な世界も知りたいと思い、写真を撮り始め、そこで知り合った障害者や差別と闘っている人、重い病気に立ち向かい一所懸命に生きている人たちに出逢い、人生観が少し変わりました。そんな素晴らしいたくさんの人たちとの出逢いが僕を変えてくれたのだと思います。そんな自分を密かに格好いいと思い、誇りに思えたので続けて来れたのではないでしょうか。講演では「良いことをしたと思わない。善意を押しつけない。」とか、耳障りの良い、きれいな言葉を使っていましたが、実際は俗っぽい、自分のことしか考えていない普通のおっちゃんですよ。
・1番初めにボランティアを始めたきっかけは何ですか? 人生で初のボランティアは、大学時代に入った手話のサークルですね。国際障害者年だったこともあり、資格の一つのような軽い気持ちで、手話の講習会に習いに行きました。 震災後、東北に行こうと思ったのは新聞で見た「思い出探し隊」という被災した写真を回収し修復するというボランティアがあるという記事を読んだことがきっかけですね。カメラをやっていたこともあり、これなら自分でもできると思いました。高校時代、柔道部で、テニスコーチもしていたので、体力には自信がありましたから、瓦礫撤去や力仕事もできると思いました。
・海外のボランティア活動に参加されたことはありますか? ありませんね。若い頃は青年海外協力隊に憧れ、何度か受験しましたが、その国が求める特技や資格、職務経験がなかったので、採用されませんでした。震災後の東北では、ピースボートやJENという国際的なボランティア団体も来ていて、外国人ボランティアの姿も多かったです。僕が所属している社団法人みらいサポート石巻という団体の理事は、東日本大震災が起こるまで、大きな地震があったハイチでボランティア団体を立ち上げ活動していました。世界中で活躍しているボランティアはたくさんいますね。でも、僕はこれからも外国に行く予定はなく、大阪で大きな災害でも起こらない限り、東北で仕事を続けるつもりです。
・ボランティア活動をしている中で一番印象に残っていることは何ですか? 講演会でも話したように、奇跡のような出逢いや出来事がいっぱいありましたから、その中で一番を選ぶというのは本当に難しいです。あえて印象深いということで選ぶとすれば、初めて東北に着いた日に、日が暮れかけた仙台空港の近くで、飛行機と船とクルマが敷地の瓦礫の中で混ざり合っている光景を見たことかな。考えられないことが目の前に繰り広げられていて、言葉をなくすというか、絶句するという体験をしました。 活動中のことに限れば、講演でも話した「お母さんを亡くした女の子の両親の結婚写真を修復しお父さんに届けた」というエピソードですね。額を受け取った若いお父さんが、クルマに戻って運転席で一人、写真を見ている姿が泣いているように見えました。後ろ姿ですが、肩が震えているのが分かり、辛かったです。あの時は、自分がしたこと(写真の修復)が良いことだったのか分からなくなり、「いいことをしたと思わないようにしよう」という思いが強く残りました。
・写真を撮っていて一番幸せだと思うのはどんなときですか。 写真の楽しさは、まず撮影に行く前。子どもの頃の遠足のようにワクワクします。次に被写体を夢中になって追いかけている時。昔であれば、デジカメではなかったために、フィルムを現像してできあがって来るのが楽しみでした。そして、プリントされた写真の中からナイスショットを選ぶ作業も楽しかったです。今では撮影してすぐに画像が確認できてしまうので、その楽しみはなくなりましたね。写真の楽しさはこのような段階ごとにありますが、撮った写真がコンテストで入賞したり、写っている人にプレゼントして喜んでもらえる時がうれしい瞬間ですね。でも、写真展で入選し、賞品をもらえることがうれしいのではなくて、自分が撮った写真をたくさんの人たちに見てもらえること。そして、見た人からうれしい感想をもらった時に良かったと感じます。良い笑顔が撮れた瞬間もうれしいけど、その写真を喜んでもらえた時が幸せなのかも知れません。たくさん人の写真を撮っていると、その写真が遺影に使われることも増えてきました。東北で出逢った人たちは高齢の人たちも多いので、これから亡くなっていく人もいて、お葬式で使われる機会も増えると思います。僕が撮った写真が「一番おばあさんらしい」とか、「お父さんらしくて…」と喜ばれることがありましたが、複雑な気持ちですね。
・学校職員、カメラマンになろうと思ったきっかけがあれば教えていただきたいです。 前に書いたように、本当は学校の先生になりたかったのですが、あまり本気で勉強しなかったので、教員免許は取れたのですが、採用試験に受かりませんでした。それで事務職員のままで35年間働きました。夜間大学に進んだために、二十歳の時に公務員試験を受け、3回生で就職したのですが、高校で勤務していたため、テニス部や柔道部を指導することができました。教師ではないけど、部員達に慕われ遣り甲斐がありましたね。それで満足してしまい、教員にならずに事務職員でもいいやと思え、そのままだったのかな。だから君たちには「夢をあきらめず、自分のやりたいことを見つけて頑張ってほしい」と言い続けています。自分にできなかったことを、子どもたちや若者にしてほしいと思うのでしょうね。ちなみに息子も体育の教員になりたかったようですが、体育大学の入試でことごとく不合格。結局、高卒のままで好きだった音楽の道に進み、今ではレゲエシンガーとしてメジャーデビューできました。人生って思ったようにはならないことが多いけど、振り返ってみると人生を決めるターニングポイントというものがありますね。 カメラを始めたきっかけは、42歳の時に親しかった先輩が亡くなったことで、何かテニス以外のことで熱中できることを見つけたいと思い、絵や書は難しいだろうけど、写真ならカメラがあれば撮れるだろうと安易に考えました。その中で出逢った書家を見ていて、自分でも書けるかなと思って真似してみたら、面白い字が書けました。それで木の板に字を書くという自分のスタイルができあがりました。何事もきっかけは些細なことですが、興味を持ったことにチャレンジすることが大切ですね。気にも留めずに素通りしてしまうことが多いけど、出逢いのチャンスを見落とさないことも大切だと思います。カメラマンとしての初期の作品は、ありふれた何気ない町の風景でしたが、だんだんと撮影のフィールドが広がり、人の後ろ姿や笑顔にカメラを向けることが増え変化してきました。今は東北にいるため、仕事で撮る以外はあまり作品的な写真を撮ることが少なくなりましたが、笑顔の写真だけは撮り続けていきたいと思っています。
・大阪と東北の文化の違いで苦労されたことはありますか。 言葉の違いや方言には今でも苦労していますが、大阪弁で通しています。講演でも話したように、友人から言われた「川谷さんには大阪弁以外は無理。だからそのままでいいから“愛すべきよそもん”のままでいて」という言葉に励まされ、大阪時代のままの自分でいるようにしています。大阪から訪ねてくる知り合いが「いつまでも変わらんなぁ」と言ってくれるのがうれしいですね。文化の違いで言えば、食文化が違い、味付けも違いますが、こちらは海の魚や貝が美味しく、よく頂きます。家に帰ると誰かが野菜を置いてくれていたりと、笠こ地蔵のようですね。代わりに、大阪のタコ焼きやお好み焼き、うどんを作って食べてもらったり、物々交換しながら、わらしべ長者のような暮らしをしています。 それ以外で文化の違いというと、冠婚葬祭のしきたりだとかもありますが、東北では「お茶っこ」という習慣があり、仮設住宅の集会所でも、決まった時間にお母さんたちが集まり、持ち寄った漬け物やお菓子を食べながらお茶を楽しんでいます。個人の家を訪ねても必ず「あがらいん(上がっていきなさい)」とか「遠慮せず食べらいん(食べなさい)」と言いながらお茶と漬け物をすすめてくれます。忘年会や歓送迎会で飲みに行く時、大阪では終電車の時間を気にしながら、早めに切り上げますが、そもそもクルマ通勤が当たり前で電車に乗る機会が少ない東北の人たちは、家族が迎えに来たり、代行運転を頼んで帰宅したりが当たり前なので、日付が変わっても延々飲み続けています。タクシーも少なく、お金もかかり勿体ないと思うのですが、そんなしょっちゅう飲み会があるわけではないので、飲む時はトコトン付き合うんでしょうね。東北の人たちが、お酒が強いということもあると思いますが、豪快に飲む人が多くて驚きました。だから、文化や習慣の違いで驚くことはありますが、困ったり苦労したりということはあまりないと思いますよ。ガソリンのことを「油(あぶら)」と言ったり、たぬきソバのことを知らなかったり(東北では、「たぬき」といえば揚げ玉が入ったおそばです)、ゴミを「捨てる」ことを「投げる」と言ったりで、言葉で戸惑うことはありますが。
・元は公務員だったということで、宮城への移住を決意された時、生活への不安や家族の反対はなかったのですか? まったくなかったと言えば嘘になりますが、それほどでもありませんでした。元々小さいことはあまり気にせず、大胆なところがありましたからね。収入はボーナスもなく、1/3から1/4になりましたが、食べるものは頂くことが多く、贅沢もしないので、あまり使わないから生活が苦しいと言うことはありません。家族には相談もせずに退職し、移住を決めました。子どもたちには「とうさんは東北に行くから、あとはヨロシク」といった感じでしたね。元々、家族とは離れて暮らしていたため、さみしいという感覚はありませんでした。子どもたちもすでに大学を出て働いていましたから、仕送りもしなくて良いというのがラッキーでした。 ただ、職場には迷惑をかけてしまいました。ちょうど校長先生と教頭先生が定年退職される年だったために、事務長の僕が突然、辞めると言いだしたから、部下の事務職員たちは慌てて困ったはずです。それでも主査だった男性がこんな言葉をかけてくれました。「後のことは任せて下さい。自分は東北のために何もできませんが、事務長なら体力もあり、写真やいろんなことで力になれるでしょう。事務長がいなくなった後、生徒や先生方が困らないように、自分たちがしっかり守ることが、自分たちにできる東北支援だと思います。」と。この言葉は有り難かったですね。学校を去る最後の日には、春休みでしたが、学校に残っていた先生方が全員集まって、僕に花束をくれました。これもうれしかったです。大阪の友達や仲間が何回も送別会を開いてくれました。だから、今でも辛いことがあっても、あの時、僕を送り出してくれた人たちの顔を思い出して頑張れます。公務員だったことは僕の人生において大半の期間を占め、そこで得たことや収入、経験を含めて大きなことには違いないけど、移住を決めたからには振り返らず、人生の第2幕を楽しもうと思っています。
・65歳以降はどうするのですか。 最初に移住を決めた時は、同級生たちが退職する60歳まで5年間頑張ってみようと思いました。もちろん、仕事や住む場所も決まってなくて、ボランティアセンターで若者達と雑魚寝暮らしをしながら、いっしょにボランティアで汗をかいていたのですが、資金が尽き、家も見つからなければ大阪に帰ることも視野に入れての活動でした。幸い、2ヶ月後の2012年6月から小学校での緊急学校支援員という仕事が見つかり採用され、同じ時期に、ボランティア仲間から空き家を紹介されて入ることができました。その後は、仕事も家も毎年変わるという生活が2年続きましたが、昨年の春には、ずっと続けられる職場に就職でき、家も永住可能な古民家を借りることができました。復興を見届けることはできないけど、戸倉小学校の子どもたちが成人式を迎える10年後までは、彼らの成長を見守りたいと思うようになりました。今年は震災から5年目となり、僕に残された時間は半分近くになります。残りの6年で東北の復興はどこまで進むでしょうね。楽しみでもありますが、仮設住宅に住む人たちは不安も大きいのが現実です。東京にオリンピックが来ることも、楽しみにしている人たちがいる反面、そこに予算や建設関係労働者が集中することで東北の復興工事が遅れるのではと言う不安・指摘もあります。難しい問題ですね。 さて、質問に答えないといけないのですが、65歳以降どうするのか。まだ自分でも決めていないというか、想像もしていません。というか考えないようにしているのかも知れませんね。ゴールを考え、見えてしまうと、それに合わせて人生設計してしまうようで嫌なのかも。今は、今の仕事を全力で取り組もうと思っています。先のことを考えることも大切ですが、自分のことは後回しに、自分を必要としてくれている人たちの期待に応えたいと思っています。答えになっていませんが、自分の正直な気持ちです。これまで考えてこなかったことを真剣に考えさせてくれた、あなたの問いに感謝しています。ありがとう。
・座右の銘は何ですか。また僕たちに大事にしてほしい言葉は何ですか。 これも難しい質問です。僕は言霊と言って、その人が書いてほしい言葉を木の板や震災で流れてきた瓦礫流木に書を書くということを続けていますが、実は座右の銘と言うべき言葉を持っていないのです。よく書く言葉は「夢」とか「一期一会」ですが、それが座右の銘かと聞かれると違うのですね。その時どきにやりたいこと、やってきたチャンスに乗っかり道を決めてきました。だから夢というものがないのかも知れません。やりたいことと夢が一致すれば素敵だと思いますが、やりたいことが多すぎて…。だから、若い人たちには「夢を持って」とか「夢をあきらめないで」とか言っていても、自分に対してそれを実行できているかと言えば自信がありません。意外・不思議に思われるかも知れませんが、僕はそういう人間です。君たちに「大事にしてほしい言葉」が思いつきませんが、かけたい言葉を強いて挙げるとすれば、「自分らしく・自分にしかできないことを探し続けてほしい」と言うことかな。あまり説得力ありませんが。あとは講演の最後に紹介した言葉をもう一度送ります。 あなたが空しく生きた今日は 昨日亡くなった人が 生きたいと願った明日 今日という日を後悔しないように大切に生きて下さい。毎日そう思って暮らすことは誰にもできませんが、時々この言葉を思い出してくれるとうれしいです。
■被災地の様子についての質問■ ・被災地での復興はどのくらい進んでいますか? 一言では言えませんね。原発事故があった福島は何も進んでいないのかも知れません。道路やインフラの復旧はかなり進みましたが、それも地域により違っていて、人の心はそれぞれで、悲しみの深さが違います。数値やパーセントで示された復興度合いと、そこで暮らす人たちの感覚には、かなりのズレがあると思っています。最近聞いた言葉で印象的な言葉があるので、紹介させてください。 「ここで安心して死ねると思える日が来ることが復興」だそうです。これは新潟県の山古志村で震災を経験した方の言葉だそうです。東日本大震災後に、東北でも同じ言葉を聞いたという人が本に書いていました。復興という言葉を正しく表現し、こうだと言い切れる人なんていないのかも知れません。それは数値で表すことができない、感覚的な概念なのかも知れませんね。そのことを知ってもらえたらと思います。
・被災地で見た一番酷かった光景は? 僕は中学時代から大学まで、友人の実家が葬儀屋さんだったので、そこでアルバイトをしていました。だから死体を見たり、棺桶に入れたりを手伝っていたので、震災後に遺体を発見したら、恐いけど掘り出したり運んだりができるのではと思っていました。でも、ようやく条件が整ってボランティアに行けたのは、震災から1ヶ月が経過した時だったので、そのような経験はありませんでした。だから酷い光景を自分の目で見たことはないのです。でも、遺体を見ることが酷いことではなくて、津波で大切な人を失った悲しみは、言葉では言い表せない酷い体験です。まして我が子を流され、助けてあげることができなかった親の気持ちは想像を絶する辛さだと思うのです。新聞やテレビのニュースでも、何度も取り上げられ有名になった南三陸町防災庁舎で避難を呼びかけて逃げ遅れ命を失った女性がいます。遠藤未希さんといい、彼女の両親やご主人とも会いましたが、娘を突然失い、愛する奥さんと別れなければいけなくなった悲しみは、何よりも深いものだと感じました。それでも、僕と話している時は笑顔を見せ、冗談も言ってくれました。だからといって悲しみが癒えて、平気だと言う訳ではありません。何を話していても、途中から未希さんの話になり、またしばらくして他の話題になり、また気がつくと未希さんの話になるという感じでした。忘れなければと言う気持ちと忘れたくないと言う気持ちが入り交じり、これは年月が解決してくれるという問題ではありません。人の悲しみは時間の経過と共に深まるのだということを知りました。津波は残酷です。多くの人の財産だけでなく思い出さえも、すべてを奪い去ったのです。それは本当に酷いことです。それでも、人は時として笑顔を見せ生きていきます。人間って本当に強いなぁと何度も思えるシーンに出逢えました。これが僕の東北で頑張れる原動力になっています。
・東北は冬すごく厳しいと聞きますが、実際仮設住宅の方とかどうなのですか? 僕が住む宮城県は、雪国と言われる山形県や秋田県、青森県に比べると冬の雪の量も寒さも桁違いで、特に石巻市や南三陸町といった沿岸部は夏涼しく、冬も雪が少ないことで住みやすい町と言われています。それでも大阪に比べると平均気温は5度くらい違い、僕が住む家がある登米市では、3年前、マイナス18度を3日連続で記録し、家の中で水道の蛇口が凍って氷柱(つらら)ができたり、台所のシンクの排水が凍結し、1週間、水道が使えないということがありました。仮設住宅は狭いので、ストーブやエアコンですぐに暖まるのですが、冬は結露して天井から水滴が落ちてくることがあり、元々住宅地ではない場所に緊急的に建てられたために、地盤が弱くて、3年後くらいから住宅が傾いてくるなどの問題が出て来ました。東北の仮設住宅では、雪対策で玄関に風除室というスペースが設けられ、窓も二重サッシになっています。壁には断熱材も使われていますが、それでも、冬の寒さは厳しく、暖房器具なしではとても過ごせません。隣の住宅とも壁一枚なので、声も響いてプライバシーの面では、決して快適とは言えない住環境です。大阪に比べ、夏は涼しく快適な日も多いけど、冬場の環境は経験した者でないと分からないかも知れません。心配してくれてありがとうございます。
■その他■ ・写真を撮る時のかけ声がおもしろかったので、もっと教えてもらいたいです。 カメラを向けられると、若い人なら慣れていますが、年配の方は緊張しなかなか笑顔は見せてくれません。だから僕はできるだけしゃべりながら、緊張をほぐして撮影するよう心がけています。チーズの声かけで笑えない人も、「キムチ」や「ずんだもち」などと言えば自然に笑顔がこぼれますよね。「がんばろー」や「エイエイオー」でも良いと思います。「ろー」や「オー」の時に大きく口を開けるので笑顔になります。高校生らしいアイディアで、笑顔の写真をたくさん撮ってくれたらうれしいです。
・僕はテニス部なのですが中々うまくならず伸び悩んでいるので、どうしたらうまくなれるかお聞きしたいです。 これは実際にコートでレッスンするのが一番確かな方法ですが、それができないのであれば、何か言葉でアドバイスしなければいけませんね。言えることは、数ある球技の中でテニスは一番難しいスポーツだと言うことです。野球やサッカーのように団体競技なら、キャプテンやチームメイトが助けてくれますが、テニスはシングルスかダブルスしかないので、ほとんどのプレイは自己責任です。監督が試合中に作戦を立て、戦術を教えてくれることもありません。それだけに難しい分、自由に戦術を変更でき、自分で戦法を決めることができるということです。フォアもバックも打てないと駄目ですし、ストロークだけでなくボレーも練習しないといけません。そしてサービスが打てないと試合になりません。あんな小さなボールをラケットという道具で打ち返すのですから、運動神経と反射神経、集中力など総動員して、身体だけでなく頭も使わないといけませんよね。何が言いたいかと言うと、それだけ難しいスポーツだけど、逆に遣り甲斐があり、身につくと年を取っても長く続けられ、人数がいなくてもできる、そんな楽しく素晴らしいスポーツだということです。錦織選手だって最初からあんなふうに打てたわけではありません。確かに高い身体能力に恵まれた天才肌の選手ではありますが、努力し頑張ったからこそ今があり、良い指導者に巡り会ったことも忘れてはいけないことだと思います。練習量に勝る上達の秘訣はありませんが、精神的なスポーツですから、何かがきっかけで急に上手くなったり、上達することもあります。それは試合に負けて悔しい思いをした瞬間だったり、自分に合ったラケットに出会えたことがきっかけになるかも知れません。ライバルや良き先輩との出会いも大切です。これをやれば上達するとか、これで変われるという特効薬もありません。勉強のようにやったらやるだけ覚えられ、成績が上がると言うこともありません。だからこそ面白いのかも知れませんね。まずはテニスを好きになってください。そして小さな目標を持って、コツコツ達成していくことが大切だと思います。サーブの入る確率を上げるとか、まずは2回戦を突破する、誰々君にシングルで勝つとか目標にして、少しずつ上手くなり、気がついたらそれを実感できるというのが良いんじゃないですか。そして最後に一言。技術が上手い選手が勝てるとは限りません。勝つためには、強い精神力や向上心も必要です。そして、テニスはマナーが大切なスポーツと言われます。勝ち負けを超えた良い試合をできるように心がけて下さい。応援しています。
震災後に性犯罪が多発するという噂があるが本当かという質問だと思いますが、僕には、実際に見たり聞いたりしたという経験がないので答えられません。ネットで調べて確かめたのであれば、当たっていることもあるかも知れませんが、真偽は分からないのではと思います。「あちこちで悲鳴が聞こえていた」というのも疑わしいと感じます。日本の治安はそこまで酷いとは思いません。僕が大阪でホームレスの支援をしていた頃にも「長居公園で女性がホームレスに襲われたらしい」という噂が流れましたが、実際に見たり、被害者に会ったという話しはありませんでした。いつの時代にもこうした話しは出ますし、親の気持ちとすれば、危険なところに子どもは行ってほしくない、まして女の子ならなおさらというのも分かります。でも、その理由で若いボランティアが被災地に行くことをためらい、あきらめてしまうのも残念だと思います。夜は一人で出歩かないとか、いつもグループで行動するとか、ルールを決めて安全策をとれば大丈夫ではないでしょうか。それよりも突然襲ってくる地震や、津波警報が出た時に逃げる経路を確保しておくことの方が大切だと思います。誤解を恐れず言わせてもらえると、東北でも震災後に倒壊した家屋から見知らぬ男がバールを持って出て来たという話しは何回か聞きました。一番酷いと思った噂は「震災直後に死体の指を鉈(ナタ)で切り、指輪を奪った輩がいたらしい」という噂です。それには尾ひれが付いて「聞いた話では、そいつらは関西弁や中国語を話していたらしい」という噂まで広まっていました。でも、実際に見た・聞いたという人とは一度も会えませんでした。震災直後に誰も住民がいなくなった福島県の立ち入り禁止区域では、泥棒もあったかも知れませんが、宮城県や岩手県では、みな「〜らしい」とか「聞いた話だけど…」といったような噂の話しばかりでした。震災直後から10回ボランティアで訪問し、移住後は3年間で100以上の仮設住宅を訪れ、何百人もの方と会い、何百人ものボランティアと知り合いましたが、実際に性犯罪が起こっていたという話しは一度も聞いたことがありません。僕が言えるのはそれだけです。
次に僕が話した「辛いという字に一を足せば幸せという字になる」という言葉についてですが、その足りない「一」を誰がどうやって足せば良いのかということを少し話しますので聞いて下さい。被災地で家族を亡くし辛いと話す人たちを何人も見てきました。その時、僕にできることは、ただ話を聞くということだけでした。何のアドバイスもできないことがほとんどでした。人を責めて怒りで生きている人は、ある意味、ストレスのはけ口を持っている人で、強い人かも知れません。そうではなく「こどもが死んだのは、迎えに行かなかった自分のせいだ」とか「手をつないで逃げたのに、津波に呑まれてしまい、手を離したためにおばあさんが流され死んでしまった」「助けてと言う声が聞こえていたのに、どうすることもできず、翌朝、明るくなって声がした方を見たら人が亡くなっていた」というように、自分のことを責め続けている人は、いつまで経っても納得できず、立ち直れずに辛い思いをしていると感じます。そんな人に掛ける言葉は無力で、悲しみのどん底にいる人には、どんな慰めの言葉も届かないと感じました。それでも、人間は強いもので、あるきっかけで吹っ切れたり、前向きに考えられるようになるものです。それは、ほんの些細な言葉だったり、小さなことがきっかけだったりするものです。同じように聞こえていた言葉が、ある日突然、意味のある言葉に思えて、腑(ふ)に落ちたりと…。そんなものなのかも知れません。それが辛いという気持ちに足す「一」なのだと思います。そしてそれは、人から足してもらえた言葉であるかも知れませんし、自分で気がつき、足すことができた「一」なのかも知れません。人からもらった一ではなく、自分で見つけた一の方がチカラが湧いてくるかも知れませんよね。そしてそれは、誰かから奪い獲ったものであっては駄目だと思うのです。えらそうには言えませんが、そう思います。答えにならず、納得してもらえないかも知れませんね。言葉がうまく見つからずすいません。
【川谷さんに伝えたいこと】 ○テレビや新聞などで震災関連の記事などはよく読んでいるつもりでしたが、実際に震災を体験した人のお話はやっぱり重みが違うと思いました。わたしの親戚に阪神淡路大震災と東日本大震災の両方を経験した人がいるのですが、次に会ったらちょっと話を聞いてみたいと思いました。今自分に何ができるのか行動していきたいです。とてもためになるお話でした。ありがとうございました。 そうですか、両方を経験した方からのお話しを聞けるということは意味があり貴重だと思います。重たい話しだけでなく、良い話しも聞けるといいですね。「自分に何ができるのか」を考えて行動できるというのは大切なことです。これからも被災地に思いを寄せてくださるとうれしいです。ありがとう。
○先生がおっしゃっていた「奇跡」というのは私もあると思います。これは聞きたいことではなく、伝えたいことなのですが、私が天王寺高校の合格発表に行く電車で前に座った女の子がすごく優しそうで仲良くなりたいなと思っていました。その子は名札をしていたので、名前を覚えておくと、なんと、クラスが同じだったのです。そして、驚くことに部活も同じでした!私はこのときすごい不思議な「つながり」を感じました。 そうだったんですか。面白いですね。些細なきっかけが一生付き合える人との出会いになるかも知れません。だから人生は楽しいのでしょう。そしてそれは「奇跡」ではなく、起こるべくして起きた神様のいたずら、「必然」だったのかも知れません。これからの人生にもそんな出会いがいっぱい待っていると良いですね。素敵なエピソードを聞かせてくれて、ありがとうございました。
○今回のお話しで「ボランティアは段階によって異なる」というのを聞いて、私はボランティアのためのマニュアルのようなものがあれば良いのになぁと思いました。被災したことがなければ何が本当に必要なのか分からない。各震災の程度や復興の進行具合によって変わるのなら、それの目安のようなものがあれば支援する側もゴミとなってしまうものを送らず、また、本当に必要な人力が何か分かりやすいのではないでしょうか?南海トラフが言われる今、東日本での経験をもっと生かすために何が出来るのか改めて考えてみたいと思いました。 ボランティアのマニュアルですか。それぞれの団体で違うと思いますが、全国的な組織の団体なら、規則や指針・ガイドラインのようなものが作られていると思います。ボランティア入門的な本や体験談をまとめた書籍もたくさん出版されていると思います。でも、大きな緊急の災害時には、マニュアルやそれまでの想定が役に立たないケースもあるはずです。今回の東日本大震災がまさにそうでした。想定外という言葉が空しく響きましたよね。これらの反省を生かして、次に来る災害に備えなければいけません。災害発生の緊急時から、安定期を経て復旧・復興へのプロセスを経て、それに伴いボランティア活動もフェーズ(段階)に合ったものが求められます。マニュアルも大切ですが、突き詰めれば、最後はその人が持つ「人間力」が大切だと思います。それは経験によるものでもあり、咄嗟の判断力はその人の普段の仕事ぶりや心がけで発揮されるものでもあります。災害は忘れた頃にやってきます。自然災害のエネルギーは大きくて、人間の力や英知では防ぎきれないものかも知れません。それでも、今回のような講演をきっかけに、自分を見つめ直したり、悔いのないように生きようとしたり、心の準備をしたりということはできるかも知れません。自分にできる範囲で構いません。考えてくれるきっかけになったのならうれしいです。
○川谷さんの人のつながりの広さに驚きました。人と人とのつながりは何にもかえがたい大切なものなので、少し憧れています。本日はご講演有難うございました。 こちらこそ最後まで真剣に聴いてくれてありがとうございます。人は一人では生きれません。僕には幸い、たくさんの友人や仲間がいて、それは東北に行ってからも同じように増え続けています。幸せなことですよね。これからも関西と東北の架け橋になれるよう、人と人とを繋ぐことができるように頑張ります。
○まさかTAK-Zのお父さんと思わなかったです。それが何よりも衝撃でした。 息子を知っていたのですね。これからも応援してやってください。息子は東北に3回来てくれました。今月も3月に出す新曲のプロモーションビデオの撮影で来る予定です。東北応援ソングの三作品目を作ったので、その映像を撮るそうです。どこかでまたTAK-Zの曲を聴く機会があれば、僕のことも思い出して下さい。ありがとうございました。 ○今日この場所であなたに会えて、お話を聞けてすごくよかったです。 あなたに会えて本当によかった。
高校生たちの書いてくれた感想や質問に答えることで、自分のしてきたことを振り返り、今後のことを考えるきっかけになりました。元気をもらえたし、もっと頑張らなければと背中を押してもらえた気がします。君たちのことを僕は忘れません。いつか東北を訪ねて来てくれる日が来ることを楽しみにしています。その時は逆に僕がいっぱい質問しますので、色々聴かせて下さい。よろしくお願いします。 宮城の夢紡ぎ人 川谷清一
|
|||
第2学年 第2回 人権HR「絆−東日本大震災について」 2012.11.21(水) 信太高校第2学年人権講演会 辛いという字に一本足すと幸せになるという言葉、自分の一本は何なのか、それをみつけてみたいです。自分も今は何もできなく無力だけど、大人になっていつか少しでも何かできる事、無力じゃなくて、微力にでもなりたいです。やさしさが最善ではないことを知りました。パネル写真の人達が全員笑顔でした。 写真は全部「笑顔」で、大変な状況におかれているにも関わらず、笑っていられるのには何か理由があるんだろうなと思った。「カメラのシャッターを押した瞬間はもう過去だ。」という言葉がとても胸に残りました。「今日を生きれなかった人には、明日が来ない。」という言葉も胸に残りました。最近、知人の葬儀に出たことで、「死」という言葉の重みと、「明日が来ない。」という辛さ。今日、川谷さんのお話を聞けて、改めて考えることができたと思います。みんな笑顔だけど、きっと辛いことがいっぱいあったんだろうな。と思いました。 今日、お話しをきいて、今自分の生活が本当に幸せなことなんだと思った。被災地で生活していた人たちは本当に強いと思った。生きることも苦しいなんて思いたくないと思うし、幸せに生活していたのに、その一瞬で人生めちゃくちゃにされて自分だったら、生きる勇気もなくなってしまうと思う。でも、今、話とか写真見てたら、これからもたいへんで、心に傷をおったけど、前にむかって、すすんで生活していこうとしていることがわかった。自分に辛いことがあっても、この東日本大震災のことを思いだして、がんばっていきたいと思った。写真見てたら、現実をつきつけられているみたいで悲しくなった。でも、みんなわらってた。すごいと思う。 今までのんきに生きてきた自分をバカだとおもった。大震災が来ていないからといって、人事のようにすごしていた。何か自分でもできる事があるのかな? 話をきくこと? 聞いてあげることによって心が元気になるなら私でも話を聞いてあげたい。みんな笑顔が輝いていた。 川谷さんの写真はどれも素晴らしい写真でした。それとかっこいいなぁと思いました。本当に笑顔の写真を見ていると笑い声が聞こえてきそうでした。皆、たいへんな思いをしてきたのにいい笑顔で輝いていましたね。川谷さんは良い人生をおくっていますね。川谷さんの話聞いて良かったし、川谷さんの撮った写真も見れて良かったです。何て言ったらいいかわからないですけど、その時起きた状況が伝わってきますね。 私がこのお話を聞いて一番心に残った言葉は『あなたが空しく生きた今日は、昨日亡くなった人が生きたかった明日』という言葉です。私は空しく生きたわけではありませんが、震災の日、卒業後の打ち上げで地震のことも知らずわいわいしていたし、知ったあとも ただテレビで様子を見るだけで、なにも考えていなかったように思います。でも、その間に震災にあった人たち、特に亡くなった人は、私がただぼーっと生きていたその日を平和に生きたかったのだろうなとすごく心が痛くなりました。自立したら一度東北の各地を訪れてみたいです。歌も良かったし、なにより写真に写っている人たちの笑顔が良かったです。 わかりやすく、とても優しい声で話して下さって、被災地の人々も、川谷さんと話してると支えられたんだろうと思った。奥さんが亡くなった旦那さんの話には凄く悲しい気持ちになった。旦那さんの涙は写真がきれいに蘇った喜びと、それと同時に過去の記憶、これから描いていた家族3人の未来、一人では抱え込めない感情の中での涙なんだと想像した。まだ一人では被災地へ行ってというお金もないけど募金活動をしてたりしたら、小さいことからでも協力していきたいと思いました。 1枚の写真の中に自分の中で映像化されたその状況が思い浮かんで、心を全て持って行かれた。(いい意味で) 東日本大震災があった日、私たちは卒業式でした。テレビ中継を見て、これが本当に今、日本で起きていることとは思えませんでした。それから1年8ヶ月たって、その間にテレビや携帯で知った情報と今日聞いて見たことはまた違いました。自分が考える「もし家族や友達がいなくなったら…」が震災にあった地域の人々に“本当に”起こったことなんだと思うと、胸が痛いし、怖いと思いました。想像できませんでした。わたしたちが普通に暮らしてきたこの1年8ヶ月を絶望しながら、つらい気持ちを抱えたまま過ごされてきたと思うととても無力さを感じました。私がもう少し成長したらお金をためて川谷さんに会いに行きたいです。必ず行きます。お話し聞けて本当によかったです。 震災があってからずっと気になっていて、自分も何かしたいと思っていました。でも何もしてあげることが出来なくて、募金しか出来ませんでした。今の状況をテレビであんまり教えてくれなくてどうなってるのか気になっているときに川谷さんが話してくれてとても興味深く聞けました。みんなの笑顔もその時の写真をいっぱい見せてもらって今普通に過ごしてるのが幸せってことをあらためて知らされました。川谷さんの名言がずっと心に残っていて、なんか元気が出て、この言葉を大事にしようと思えました。なかなかこんな機会がないので川谷さんからの話を聞けてほんとうに良かったです。また川谷さんに色んな話を聞きたいと思いました。人ごとじゃなくて、もっと自分のことのように考えていこうと思います。パネル展示はいろいろ見せてもらってその時の現状を今までよりもっと知れました。まだまだみんなの笑顔の写真が見たいです。 川谷さんの話、性格、雰囲気に吸い込まれていくんだと思う。いい話を聞かせてもらえたと思う。現地に行って体験をしたことだからなお現実味をおびた話に感じた。川谷さんはすごい。自分の意志をゆるぎなく持って行動していると思った。大阪人の特徴はとてもあたっていたと思う。すべての一つ一つの言葉にとても重みを感じました。そして心に響いた。笑顔がすべて本当の顔じゃないと言うことに驚きを覚えた。 辛いという漢字に1本線を入れると幸せという漢字になるということを知りました。辛いことがあってもたくさんの人たちと一つになって話したり、乗り越えたりすると幸せになっていくと思いました。川谷さんは学校の事務長を辞めて震災の人々のボランティア活動に専念してやっていてすごいと思った。自分だったら学校の事務長をやめてボランティア活動にはいかないと思う。それでも川谷さんは自分を犠牲にしてボランティア活動をして、写真もたくさん撮ってとてもいい人だと思いました。色々な人の写真があってみんな笑顔だった。いろんな物を失っても家族がいたら笑顔でいれる 大坂からわざわざ東北に行って、そこでカメラマンとしていろんな写真を撮ってみんなの笑顔がすごい色んな意味をもっているように思えました。自分がもし東北の人たちのようになってしまったらどうなるんやろ。って考えてもあまりパッとしないけど1つ言えることは立ち直れないと思います。でも川谷さんの話しを聞いてみんながんばっているんだなと思いました。最後の写真のスライドショーも見ていて感動しました。あとTAK−Z のお父さんとかすごい!!TAK−Zめっちゃすき!学年室いくたびにあの写真を見てすごかったことがよくわかりました。 エピソードを3つしてくれて一番よかったのは、カップルの写真と一緒にあった電話の話しです。津波でムチャクチャに流された物が2つ同じ場所にあって、それに持ち主も一緒だったことにビックリしました。被災した人たちには何気ない会話でも言葉を選んで話をしないといけないのはお互いがとても辛いと思う。川谷さんの行動力はとてもすごいと思った。今日の話しを聞けてとてもよかった。向こうの様子がよく伝わった。 震災で親や友人、親戚が亡くなった人がいっぱいいて、そこから立ち直り、真っすぐ生きていくという被災者の話を聞いて感動した。ぼくが逆の立場だったら絶対に立ち直れないと思うしネガティブな方向に考えていると思う。だけど、東北の人はみんなで力を合わせて助け合い、それぞれが復興に向けて一生懸命にがんばっている姿に感動した。撮られている人の思いが伝わってきていてよかった。 遠い所でおこった災害やのに、誰かのために何かしたいっていう思いだけで行動にうつしたのがすごいと思う。たいていの人は思うだけで何もできないのに、今までの生活を変えてでも震災で被害にあわれた人たちのために会いにいったり活動したりした川谷さんにたくさんの人があたたかい気持ちになれたと思う。いつかまたこんな悲しいことがおこるかもしれない。その時は、川谷さんみたいな立派なことはできないけど、1人でもあたたかい気持ちになれるようなことをしたい。詳しく見たことがなかって、これが現実なんだと改めて恐くなった。 震災の被災地が今どんな状況か最近はニュースなどで見なくなってきたので、川谷さんの話しを聞けて良かったです。震災の怖さをまだ実感したことがないけど、震災でなくても大切な人や物を失う怖さを改めて考える事ができました。母も仕事で一度、一部被災地に行ったことがあるそうなので、またその話しも聞いてみたいと思いました。 一番心に残っているのは大阪人の話しです。被災地の方も興味深く大阪の話しを聞いてくれていたそうで、大阪人であることに誇りを持てました。後はカップル、引き裂かれたかと思いきやどちらも助かっていた。すごく良かったと思います。今、現代文の授業で震災のことを勉強しているので、これを機に震災で起きた色々なことを知っていきたいです。 写真では楽しそうな笑顔をしていたけど、心の中はすごい悲しい顔をしているんだと思った。川谷さんみたいな良い人やボランティアの人達はめっちゃ頑張っているなぁーと思った。向こうで親を無くした子供達も一生懸命生きていて本当に凄いと思う。そして、最後の川谷さんの詩は凄い良いものだと思った。あづさも一日を精一杯生きて、悩んだり考えたりして生きていきたいと思った。 あなたがむなしく生きた今日は 昨日亡くなった人の明日、眼は臆病、手は鬼 人は無力ではなく微力だなどすごくいい言葉だと思いました。写真を渡して悲しい顔になった人の話、カップルの写真と前に使っていた携帯電話の話、学校の子どもたちの話など心に残る話で今生きることってすごく大切で、壊れやすいけど優しい、そんな感じなんじゃないかと思いました。これからも楽しい事も悲しい事もあるけど「生きる」ってすばらしいんだなと思います。これからも川谷さんがんばってください!! 地震で家族や親戚、友達が亡くなってるにもかかわらず、みんな笑顔でがんばっててすごいなと思いました。最後の写真はすごく感動しました。海の方へ見て泣きそうになる人、家が傾いてたり、子供、おばあちゃんの笑顔など、なんか色々言葉が出てきそうでした。私も写真を撮るのが好きで、今まで色々な写真をケータイですが撮ってきました。その写真と川谷さんが撮った写真とは比べものにならないぐらい川谷さんの写真は感動しました。息子さんのたくじぃさんの歌もすごく心に響いてとてもよかったです。私のお気に入りは女の子のすごくかわいい笑顔です。子供なのにがんばっててすごいなと思いました。 震災でたくさんの人が亡くなって、いろんな建物が津波で流されたのは知っていたけど、その後の東北をよくわかっていなかったので、今回の講演を聞いて、もっと震災の恐さ辛さが伝わってきたし、いろんなエピソードを聞かせてもらって大事な人が死んでしまうことが本当につらいことなんだと痛感しました。写真もたくさん見せてもらっていい写真もあったけど、辛くなる写真もあって正直複雑に気持ちになりました。私も川谷さんのように行動にうつせる人になりたいと思いました。東北の現実はこうなんだと思いました。見ててつらくなる写真もあったけど、とても勉強になりました。 今日の話を聞いて、すごく感動しました。今でも何気なくすごしている日常が東北では大変で、いつまた来るかわからない大震災におびえながらすごしていると思います。写真では笑顔でもその裏にはすごく大変な思いをしているんだなぁーと感じました。あと、家のテレビで地震の映像を見た時びっくりしました。自然がこんなに恐しく、怖いこと知りました。今日の話を聞いて東北をもっと応援したくなりました。これから東北で起きたきせきが日本の大きな目標になってほしいです。スライドショーのBGMがすごく写真に合っていて感動しました。 笑顔になれる合言葉みたいなのがいいと思った。ぼちぼちでんなぁで笑顔になってくれるのがうれしい。川谷さんの考えがよかったと思いました。川谷さんの詩をわすれないようにしていきたいと思った。1日1日を大切に 親友を大切に 気持ちを大切にしていきたいと思います。笑顔がよかった。景色もきれいだった。カラフルやった。 川谷さんはすごく人の心を考えられる人なんだなぁと思ってすごく尊敬しました!!今までテレビとかでしか見たことがなかったので、いろいろと細かい東北の人の気持ちや地震が起きてからの生活など、人としての日本人としてのやさしさをいっぱい知れてとてもよかったです!!なにより今一番思うことは、毎日のようにあたり前の毎日が来て、学校に行けて、友達と話せて、家に帰って家族がいて…そんな毎日が来るのはとても幸せだと思いました!!いろいろな一瞬一瞬の大切な写真を見れてよかったです。 カメラを拾って届けて、普通の被災者ではない人からするとうれしいことなのに被災者の人に届けて必ずしも喜んでもらえることがないってことが頭に残りました。押しつけがましく物を送る人など、自分はやってあげていると思ってしまいがちで、その人が求めるものではないんじゃないかってテレビを見て思っていました。自分が逆の立場になって考えてみたら、自己満足のためにやっているだけだと思ってしまうと思います。川谷さんのように皆に元気を与えるために被災地に行っていることに感動しました。少しでも多くの人が救われることを私は願うことしかできません。(心が)川谷さんの話をあらためて聞くことができてよかったです。あれからもう1年、記憶から少しずつ消えかけていきます。こうゆう被災の話などを聞いて改めて考える人が増えることを願っています。川谷さん頑張って下さい。(音楽が流れながら)写真、パネルを見たとき、鳥肌がいっきに立ちました。初めてまともに見ました。悲しさより怖さの方を感じました。 「むなしく生きた今日は、昨日亡くなった人たちの生きたかった明日」というのを聞いて、自分が楽しくなかった日でも亡くなった人にとっては生きたかった日だから、亡くなった人のためにも楽しく過ごしたいと思いました。被災地じゃない所に住んでいる人は地震のことを忘れてきているから、忘れないでいようと思いました。笑顔の人がいっぱい写っていて悲しい事があっても一生懸命生きていることがわかった。 想像力を豊かにすることで人に迷惑をかけないことや人の役に立つこともできるのだと思います。想像力を豊かにすれば東北の人達の役にたてることもあるのかもしれません。善意の押しつけとかその通りだと思います。もうかりまっか? ぼちぼちでんなぁ がれきがすごい 1人の人間が被災地の人たちのために何か行動をしたのがすごいと思います。私は募金しかできなかったです。現地まで行って皆のカメラマンになって笑顔を撮るのもすごいことだと思います。東北の人は親や友人を亡くしていても笑えたのは川谷さんやったからかもしれないと思いました。人を助ける人はとても心の温かい人だと思いました。これからもみんなの笑顔を撮ってほしいです。写真に写っている人が笑顔で幸せそうだと思いました。 今回の話を聞いてまず思った事は震災で起きた事の被害の大きさです。この震災で家族・友達を失った人はたくさんいると思います。この傷は一生消える事はないと思います。それでも東北の人達は町を戻そうと必死に復興に向いて歩き始めています。僕らに出来る事は限られると思いますが、僕は僕なりに東北の人達のためにがんばっていけたらいいと思います。貴重な話ありがとうございました。写真を見たら町の傷跡を見て心が痛んだけど、中には元気に笑ってる人達の写真もありました。本当に心の強い人達と思いました。 確かにうち達がこの話を聞かな被災地や人の気持ちはまったく分らんけど、聞いても「もっと辛いんやろな」って思った。「悔しくて、辛くて、前に戻れたら」ってうちなら思うと思った。グチャグチャになった町を見て何も残ってないって思ったらうちは死ぬぐらい辛いと思うし、なんか生きる事とかもどうでもよくなるんかもな、って思った。けど、みんな泣きながらも辛いんやろうなって思うのに笑ってた。うちなら笑えやん事も、みんなはその現実を受け止めて笑ってた。心が強いと思った。スゴイと思った。今、自分の抱えてる辛い出来事も今日の事で乗り越えてゆける気がした。ちょっとだけ勇気もらった。明日もめいっぱい生きたい。今日はよかった。ありがとうございました。みんな笑顔やった。普通の人より良い笑顔してたから一緒に笑ってしまった。町も車も建物もめちゃくちゃやのに笑ってた。 川谷さんみたいにボランティアで移住までするのはすごいと思った。映像でいろいろな写真を撮ってる川谷さんは輝いて見えた。自分はボランティアとかしたことないけど、募金はした。大人になって時間やお金に余裕があれば、今回みたいな災害があったならば支援に行きたいって思った。あんまり見てない…けど、ちょっと見た中で笑顔の写真があってすてきだなって思った。それとは逆に災害の写真は悲惨で… 9回も被災地に出向いて写真をとりつづけている事はすごいと思いました。1回目の川谷さんが出ていた映像を見ていて思った事は、すごく真剣に撮っているんだなと思いました。最後にBGMと一緒に流れてた写真のスライドショーはいいと思いました。みんな笑顔やったからすごいと思った。泥まみれになったカメラが印象的でした。 最初は正味あんま聞く気なくてだれてて、でも話し聞いてる間に段々考え方共感できて、聞いてて自分の現状とlinkすることもあって東北に震災のことで行ったことないけど自分に余裕作って行きたいと思った。幸←辛の話とかも自分もずっとおんなじようなこと思ってたしビックリした。でも「あなたが〜今日は〜昨日〜明日〜」ってやつはウチの考え方では共感できひんってゆうかイイと思われへん言葉やけど、このことについて話したら長くなるからかかへん。TAK-Z くんの歌にはいつも励まされててイベントはあんま行けてへんけどたまにBlogにコメントしたりしててテンションあがりました。これからもがんばって下さい。いろいろ考えさせられる。ほんま、それだけ。 川谷さんの話を聞いて、地震があったところはまだまだ元に戻ってないんやなと思いまた。それと写真を見て思ったことはみんな明るく笑顔やけど実際は違うんなろなって思いました。建物に船がぶつかっている写真や瓦礫がいっぱい落ちてたり、すごい写真やなと思いました。 今回の話は震災についての話だったが、それよりも深い人の心の話をされた気がしました。大切な事を一つ、大きく考えさせられました。写真のスライドショー、現実を見て突きつけられた悲しい事実。それを乗り越えていく人たちの笑顔を見て、すごい意志の強さを感じました。 震災のあった宮城に移住して地震の被害にあった人たちをいろんな人と力を合わせて助けたり、震災にあってしまった人たちが笑顔になれるようなことを考えて笑顔の写真を撮ったり、ぼろぼろになってしまった写真の修復とかしててすごいなぁと思いました。そして、川谷さんはすごく優しい方なんだなぁと思いました。地震の怖さとかも伝わってくるし、みんなの笑顔も撮れててすごいと思った。 橋下さんとメールをしたのがすごいと思った。東日本大震災のことがよくわかった。最初は興味なかったけど最終興味を持てた。 私が一番感動したことはホームレスに寝袋を毎日渡すことがすごいなと思った。すごいなと思った点は単純に人を信じれていることがすごいと思いました。しかも一緒に被災地に行くという考え方もびっくりしました。学校の先生を辞めてまで手伝いに行くのがすごいと思いました。これを聞いて私もいろんな人に親切に純粋に接っしればいいなと思いました。写真の撮り方が上手やと思った。笑顔の写真がとても心に響いた。 この講演会を聞き改めて人とのつながりがすごいと思いました。東日本大震災、津波でたくさんの人が亡くなり、悲しみがまだまだ残っている中、全然知らない他人の方々と協力し、苦しい日々を何日も何日も生きて、それでも笑い合えるということは、とてもすばらしいと思いました。それから、最後のBGMとても感動しました。とても歌詞がよく、涙が出そうになりました。ありがとうございます。風景など実際のことがわかりよかったです。 話を聞いてて、とりあえずめっちゃ鳥肌がたちました。こんな詳しく話を聞いたことなんてないし、聞く機会もありませんでした。だから、どんなちっちゃいことでも、そんなことあったや!と思うことがたくさんでした。あと、どんだけ辛くっても前向きにいれる人が多いみたいで、やっぱその人らは川谷さんたちに支えられてる部分、その川谷さんらも現地の人に支えられてる所あって、みんなで支え合って、生きてんやなっ。て思いました。1人では何もできんことでも、2人以上が集まったら、できることあると思うし、その数が増えれば、増えるほど、可能性ってゆうのは、大きくなるんやな。って思った。こんな貴重な体験(お話し)ありがとうございました。笑顔の写真も多かったけど、やっぱりそれは前に進もうと思ってる人たちだと思うので、私がその写真を見て、勇気をもらえたような気がします。 すごいなと。ただすごいなと感じました。話を聴いているときは頭の中で想像して、こんな感じなのかなと思ったりしましたが、写真を見て想像とは違ったな、と。私が知っているのは震災直後の東北の写真で、今現在どんな風になっているかなんて知りませんでした。一番覚えているのは、カップルのお話ですかね…。奥さんをなくされたさいじょうさん?ですか、心に残っています。なぜか話を聞いているだけで涙が出てきて、ちょっと恥ずかしいから流しはしなかったけれど、とても心に響きました。写真の動画(?)あれはずっと忘れないでいたいと、そう思います。聴いてよかったと思います。幸せと書かれた段ボールを持っている女の子と女性の2人の方が1人は空を見てもう1人の方は手を合わせている写真、とても記憶に残っています。 初めはべつに大阪に住んでるし、関係ないと思っていたけど、写真を見て感じたことがいっぱいあったし、自分も全てを失ったらどうしようって思いました。家ももちろん、お母さんもお父さんも妹も犬も…居なくなったら困るしさみしいから。震災にあった人はとてもつらいと思うし、とてもさみしいと思う。一度行って自分にできることは何かを考えてやりたいと思いました。写真はやっぱりいいと思いました。大変だったのに、みんな笑っていたし。自分のいやな事とかはこの人々にとったらカスみたいなものやのにもっと元気出さなあかんと思った。逆に元気をもらった。 行動力のあるすごい人だと思った。震災の状況を見てひどいなぁと思える人はたくさんいると思うけど、実際に現地に行ってボランティアをしたり、現地の状況を他の人たちに伝えることができる人は数少ないんだと思う。だから川谷さんのような実際にボランティアをしに行って、さらにそこに住みこむまでできることをともて尊敬したし、同じ関西人としてかっこよく思いました。これからもお仕事頑張ってほしいです。建物とかの写真が震災のすごさを感じる写真だった。みんな辛いはずなのに笑顔でそれがすごいと思った。 自分は良いことをしに行くんだっていうのをやめましたって聞いた時に自分は良いと思っても人には迷惑がかかるとわかる所がすごいと思いました。普段僕が生活しているうちに自分のやっている事が正しいか正しくないなんてわかりません。でも川谷さんはそういう現場に行く時でも人に接する気持ちがわかる所がすごいと思いました。僕は津波とか地震とか体感したことないけれど実際影響受けてもがんばって生きている所がすごいです。 人のためになるような仕事について人の為になりたいと思いました。今の状況があまり復興していないのでがんばってほしい。貴重な話ありがとうございました。考えさせられました。人の見方が変わった気がします。悪い意味の出会いもあるんだなと思いました。切なくなりました。 非常にわかりやすかったです。やっぱり失った物やその物の持ち主には互いに何か縁があるのかと感じました。物は物でもそこらに落ちていた物には必ず所有者がいるのでその本人が忘れられていた物、例えば思い出の写真などであっても実物を見せられると思いだしたりして、その本人の記憶の片隅に残っている。すなわち大切な物だと思いました。元の持ち主に返すことはとても大切な事だと思いました。 大阪で事務長だったのにそれを辞めて東北まで行ってすごいいい人だと思う。落ちていたカメラを拾ってプリントしてプレゼントをして、小学校の生徒も先生も喜んでいて、もう違う学校に行った子ものっていると言っていたのですごいいいことだなと思いました。最後の写真の映像もすごくびっくりしました。歌も良かった。写真がすごいいっぱいあって震災のすごさとそれを乗り越える人がのっていていい写真だと思いました。 今日の川谷さんの話を聞いて、改めて地震の恐ろしさを知りました。誰もが耳を傾けなければならない事実をしっかりと伝えてくださって心に染みました。実際に津波が来てからでは手遅れなわけで、今この瞬間を大事に過ごしてみようと思います。毎日楽しく笑顔で、今日を生きれなかった人たちの分まで生きます。話を聞いた事によって、聞く前と今の心境がだいぶ違います。もし明日、大阪に大地震が来て家族を失えば何の恩返しもできていなし、感謝の言葉も言えないことを考えると、常日頃の行いをもっとよくしていきたいと思うし、親に感謝を忘れないでいようと思います。 |
|||
人権HR 振り返りシート 2012年11月21日 大阪府立桃谷高校通信制課程講演会 感動しました。写真が良かった。ありがとうございました。感動しました。 感動しました。写真が良かった。 話を聞いたときまずかったこともあったし心が痛んだ。話を聞いて気づいたことや自分らが何をできるのかを考えました。話をしてくれてありがとう。 お話しを聞けて良かったです。東北の障害者の話を聞きたかったです。 勉強になりました。 東北の人達に自分が何かできることは少ないだろうができることが1つでもあればやろうと思う。「行動できる偽善者」の言葉が印象に残っています。自分もそういう人間になれるよう、この言葉を心にとめておきます。 すばらしかったです。もっともっとみんなを笑顔にして下さい。あと、がんばって下さい。 心に残る授業でした。思い出したくない事でしたが、話を聞かなければどのような出来事だったのかを理解できないと思いました。 感動的な話だなと思ったし川谷さんのおかげで元気になった人もいるとゆうのはすごいなと思いました。ぼくもそんな人になってみたいなと思いました。川谷さんのことは今日はじめて知りました。あと東北には一度行ってみたいと思っていました。ぼくは野球が好きなんでいつになるかわからないですけど楽天ゴールデンイーグルスの試合を見に行くいゆうと震災があった場所にも行ってみたいです。 東北地震のこと正直に言うと少し忘れかけていました。それは私自身何も被害なく、何不自由なくやってきたからだと思います。でも今日川谷さんの話を聞き、東北の人達がどんな辛い経験をしたか、どんなに苦しい思いをしたのかとてもわかりました。川谷さんはすごい人だと思いました。明るくて、すごく前向きなそんな人に私もなりたいです。今日話が聞けて良かったです。 めちゃめちゃ感動しました。この話を聞いて、ちっぽけな事で悩んでる自分があほみたいやなって思った。被災者の方はめちゃめちゃ辛い思いして、悩んでることを考えたら自分が情けなくなった。川谷さんが言ってた「辛いに一つ足して幸せ」って言葉と「あなたが生きてる今日は 昨日亡くなった人がった明日」って言葉が一番心に残りました。これから、もっともっと生きてる事に感謝して生きていこうと思いました。被災者の方とこれからもがんばってください。いつかまた東北に行きたいと思います。それまで東北の方がたと元気で居てください。がんばれ!!!! 心が痛んだ。これからもがんばって写真を撮り続けてください。 困っている人がいたら自分ができる範囲のことをできるようにしたい。お金が貯まったら一度は東北に自分の足で行きます。 自分から動いて被災地に行ってボランティア活動するなんてすごいと思いました。他にもたくさん被災地でボランティアを頑張ってる人もいると川谷さんは言っていたけど、写真を撮って届けたり、今日お話しして下さった川谷さんも立派だなぁを思いました。お話しや写真を見て、震災について考えさせられました。お話が聞けて良かったです。 色々な自分の知らない東北の悲惨な状況を知ることによって震災の恐ろしさを再認することができました。そこから自分が今何ができるか何の為に生きているかを考えさせられました。息子さんの歌が素晴らしかったのでこれから聞きます。深い話をありがとうございました。 今日はとても充実した一日になりました。たいへんゆかいな話をお聞きできて楽しく過ごせました。本日はとてもよいお話しをお聞かせ頂きありがとうございました。辛いという字に1を足して幸せというというフレーズをお聞きし、深く感銘を受けました。ナイス 自分の中では風化させてはいけない事やと思ってたのに、その自分自身が関心が薄れてて、忘れてはなかったけど当時よりは関心が無くなってたと思う。少しずつでも思い出して今の自分ができる事を精一杯していきたいと思う。こーゆー機会が無いと今の福島の現状を知れないので、今日桃谷に来て福島の今を教えて伝えてくださってありがとうございました。 今日震災の話の中で川谷さんの支援活動に感動しました。今も活動を続けておられ、大変でしょうが現地の人達のために頑張って下さい。 人間って生きる力が強いんだなと思った。行動力に尊敬しました。僕もつい最近までは写真というものが苦手でカメラを向けられると逃げるタイプの人間でしたが、最近とある仕事をして、すごいいい思い出ができたときに初めて「写真をとりたい!」って思いました。思い出を大事にしたいと思い初めて、最近写真をよく撮るようになりました。写真ってすごいイイ技術だと思うのでこれからもがんばって下さい。 感動した。色んな人生があると思った。1つ1つの思いが濃いくて、言葉から伝わるものがあふれていました。ケータイと女性と男性の話や奥さんを亡くした人の話はぐっときて泣きそうになりました。写真一枚一枚の背景が広がっていて悲しみ等ももちろんありますが、それよりもパワーを感じさせられました。大切な人を亡くす辛さはきっと想像もつかないと思う。平和に生きていけてる私達がなにかをしなければならなくて「やらなくちゃ」ですませていない人がとても凄いと思いました。とても私のちっぽけな人間では受け取ることの出来ない思い出や感情等でした。「なにかしなくちゃ」で済ましてしまっている私はとても小さく感じ、逆に川谷さんがとてもステキな人だと思いました。 東北の皆さんの気持ちを考えると、大変苦労が目に浮かびます。怖かっただろうし、私達では思いもよらないほど想像もつきません。私達は思いもよらぬほど苦労をなさったでしょう。尊敬します。 東北被災地の方々の実態DVDで見せてもらい又お話しなどを聞き、本当につらい気持ちで言葉にならない。心苦しくてたましません。どう気持ちで日々を過ごしていらっしゃるかと思うと私達なにも出来ないこと申し訳なくごめんなさいという気持ちです。いっぱいです。1日も早く元の元気な街に戻りますように心からお祈り申し上げます。川谷先生 本当にありがとうございます。先生のように思いやりのある方一人でも多く協力して下さる方いれば良いなと思います。1人よりも2人、3人と力を合わせれば一日も早く復興が夢ではないと思います。 「その人が生きたかった1日〜」ってあったけどその気持ちはその人でしかわからんし、想像ならできるかもしれんけど…って思いました。お話しありがとうございました。いいお話し聞けてよかったです。TAK-Zの歌がすごいよかったです。 いい話で感動した。ありがとうございました。 改めて震災の酷さを思い出した。当時のニュースを見て、ボランティアを考えたけど行った現地で自分自身を支える軍資金がなかったし、その時の仕事を放り出すこともできなかったから断念した。でも今は学生。自由もそこそこにあるから積極的に動いていきたいとも考えてる。ものすごいよかったです。また改めてお話ししたいと思いました。自分も福祉関係めざしてるんでがんばりたいと思います。川谷さんも体に気をつけてがんばってください。字汚くてごめんなさい。 震災から時間がたって被災地のことを日常で思い出すことが少なくなっていました。今回 この授業を聞いて改めて思い出すことができ、実際に現地で活動している川谷さんの生のお話しを聞くことができ、今までよもリアルに被災地のことを感じることができました。これからも活動がんばってください。 失礼だけど東北のことは忘れていました。遠い話、関係ない話と思っていました。でも同じ日本に住んでいて、今辛い思いをしている方と、幸せな生活を送っている私達といて不思議だし、なんとなく申し訳ないです。最近、毎日が「つまらない」「良いことない」と思っていたけれど、家があって仕事があって温かいご飯を食べられる。私は幸せすぎて幸せボケをしていると思いました。東北の方にとっては川谷さんのような方はものすごく心の支えになってると思います。私達がそこに行って何もできない分 お願い致します。 まだ日本、大阪にもすばらしい人達がいっぱいいてるなぁと思った。写真も色々と悲惨な物が多かったが、せめて笑顔のすばらしいのが救いだった。ありがとう ごくろうさまです。がんばって下さい。 たくさんの身内が亡くなっても希望をもって頑張っているのがすごいと思った。被災後、子供たちがダンボールに書いていた言葉に感動した。これからもみんなの思い出を残していってください。 被災地の写真というのをテレビでしか見たことがなくて、一般の人が撮った写真を見て思っている倍以上ひどい状況であるなと思いました。これからも被災地で復興出来るように頑張って下さい。素晴らしいお話しを聞けました。勉強になりました。 震災があってすぐのときは募金したり、震災のことを考えたりもしてたのに、最近はあまり考えてもなかったし、テレビとかでやってても全然気にしてませんでした。「あぁ。そんなこともあったな」ぐらいにしか思ってませんでした。でも、今日川谷さんが復興は10年では絶対無理で元通りになるには50年、100年かかると言ってたのを聞いて絶対忘れてはいけないなと思いました。同じ日本のことでたまたま東北だったってだけのことなので、私も真剣に考えて自分に出来ることをしていきたい。と思いました。いっぱいお話しを聞かして頂いてありがとうございました。1日1日を大切に周りの人を大切にしていこうと思えました。途中泣きかけました。ジーンときました。私も出来ることをしていきます。あと震災のことを忘れません。 写真を見て話を聞いて改めて自分の考えが変わった気がします。自分ももっとがんばらないとと思い毎日を生きていきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。 川谷さんの話を聞いて胸がいっぱいで言葉にできません。人が亡くなるってどんな形であっても辛くて立ち上がることができないと思います。ボランティアは偽善と言われましたがなかなかできるものではないと思います。がんばって下さい。 |
|||
『東北の絆を語る』 2013年1月22日 大阪狭山市ワークレッシュ講演会 今回初めてテレビや新聞では伝わらない現実のお話を聞けて色々考えさせられました。一つの事をするにしても賛否両論、色々な人の立場がある事が一番印象に残りました。小さな小さな活動が沢山目立たず行われている事にも気づかされました。川谷さんの「いい事をしていると思わない」など3つの決め事、考え方とても素敵だと思います。これからも大変な事あると思いますが、がんばって下さい。今日はありがとうございました。
今日もお疲れさんです!! ご自分で切り拓いてつむいでいく人の縁(えにし)、時にものすごい偶然でもあり、確かな力であるからこその真実、現実ですね。自分は石巻や気仙沼に立ちすくみ、帰阪してから語る言葉がありませんでした。これからもよそもん″の代弁、宜しくお願いします。
あの日以降 人生、これまで(今日まで)、人生 またこれから(明日から)と、胸に刻んでいくようになりました。大切なことを気づかせてくれたのです。
新聞やTVで見る記録写真ではなく、本当の現実の音や匂いの分かる映像を見て、まだまだ復興も進んでなく、それは途方もない時間のかかることなのだと思いました。一つの写真をみて、この10年後はどうなるのかな?と。これからは写真の見方も少しかわっていきそうです。私が今すぐボランティアとして行くことは出来ないですが、今日見て感じた事を周りの人に伝えていければ良いと思いました。
初めてお会いしてみじかなお話しをお聞きしまして、本当に感動しております。生命をいただいている間は人々に奉仕をさせていただくことのありがたさをしみじみと感じております。東北にいらっしゃいましたらどうかお身体にくれぐれもお気をつけてお暮して下さいませ。今日はありがとうございました。感謝
心に響くお話ありがとうございました。たくさんの笑顔の写真を見て涙しました。この笑顔の奥でどれだけこの人たちは泣いたのだろう。自分の子どもと年の近い子どもたちの心の痛みを感じました。自分に出来ることは何か?はまだわからないけど、とにかく今は「伝える」ということをしていきたいです。
川谷さんの本物の笑顔…を見せていただいただけで、自分の心の中の色んな部分が動きました。ひとつひとつ心と心がつながっていけますように… 私も日々、小さなことを積みかさねて大きな意味につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。「生きる」意味を考える一時になりました。何をしたらいいかわからない→しないではなく、何かしよう、小さな一歩だけれど。
忘れもしない3.11東日本大震災。私は自宅でTVにたまたまスイッチを入れて、くぎづけになりました。本日(H25.1.22)川谷さんの講演に参加してTVでは知られていない宮城県のお話しを聞かされました。ただただ前向きに進んで生きて行こうという気持ちに感動しました。活動されている皆様に感謝しています。これからも頑張って下さい。川谷さんありがとうございました。応援しています ワークレッシュスタッフ
今日は川谷さんのお話しを聞けて本当によかったです。震災後、何かしたい気持ちとは裏はらに、行動もおこせずにいる自分でしたが、今日、少し震災と向きあう勇気を頂けました。忘れずに子供に伝えてゆくことが本当に大切なことだと思いました。川谷さんの勇気、やさしさが写真から伝わってきました。心が動きました。自分が直接何かをすることができないでいますが、毎日を一生懸命生きることが、亡くなった方々への気持ちの表わし方と思い、がんばりたいと思いました。
TVや新聞での報道も少なくなったので、「今」を知る機会ができて本当によかったです。ご自分ができる「写真」というツールを使って石巻の方々と関わっていらっしゃる川谷さん。もうすでに「愛すべきよそ者」となっていると思います。これからも寄りそってあげてほしいと思います。どうもありがとうございました。
本日はありがとうございました。大きなキカイでがれきを片付けるより、自分が巨人になって1つ1つの思い出の品物をとりだしてあげたい!!そんな風にずっと思っていました。川谷さんがそれをやって下さっていて嬉しい。人の心は多種多様に違っていることも知れて良かったです。
大切な人や暮しが、予期もせず一瞬でなくなってしまった。想像もつかない辛さを… 今でも人に言いづらい気持ちを抱えている人たちの事を聞いて本当に胸が痛くなりました。そのような人が、人とのつながり思いを少しずつ話できること、誰かと一緒に活動できることを心から願いたいです。今、私にできることを考え、今もなお辛いきもち、頑張ってる人に想いをよせていたいと思います。
これからの生活の中でふとした瞬間に川谷さんの言葉が頭をよぎるような気がします。うまく言えませんがそんなお話が聞けたと思います。これをきっかけに川谷さんのお話しをふくめて、子供に震災のことをどう伝えるか考えなければいけないなと思いました。ありがとうございます。
|
|||
戻る 目次へ トップページへ 講演依頼はこちらへ facebookも始めました mixi に入っておられる方は、こちらのアイコンから |