講演会受講者の感想です


                          講演会の様子は facebook

柏原市学校園教員研修会受講者感想

実施日 平成25年1月22日

会場 柏原市立女性センター(フローラルセンター)

参加者 25名

講演テーマ 被災地での体験より〜震災の現状と復興〜

 

○大変すばらしい講演でした。カメラを通して見る被災地への思いや考え方・・・とても参考になりました。風化させてはいけない・・・教育者としてできることがあるはずと改めて考えさせられました。私自身もできることを続けていきたいと思いました。

○ニュースや新聞では報道されなかった実態をお聞きすることができて、良い機会となりました。先生がおっしゃってたように心の復興はとても大変なことだと思います。子ども達に命の大切さ、ありがたさを伝え、私にも何かできることを考えたいと思いました。ありがとうございました。

○私も震災以降、月に一度は被災地に足を運んでいます。当初は、何とも言えない気持ちでした。これが本当に同じ日本なのかと・・・。そこから何度も足を運びボランティア活動をする中で、現地の方々や全国から集まった人たちとたくさん出会うことができました。そこでの繋がりは今も続いています。私たちは、この3.11に起こった事を忘れず、語り継いでいかなくてはいけないと思います。遠い東日本に“祈り”を寄せながら、毎日を懸命に生きていきます。

○想像とは違う内容だった。川谷さんのソフトな話し口調の中に東北の生きる力強さとあたたかさを感じた。大阪人から見た震災や東北の話に始まり、最後は何とも言えない程、大きなうねり・深いものを逆にもらったように思う。良い話をありがとうございました。人って自然の前ではちっぽけなようで、つながればすごいんですね。命を大切にしてほしい。

○お母さんから子へ「たくさんの友だちよりも一人の親友でいい」という考えが、震災後は「友だちはたくさんいた方がいい」と人生観が変わってしまったというエピソードは、本当に想像を絶する災害だったんだと再認識しました。私は海外におりNHKワールドなどで映像を見ていたのですが、あまりに悲惨な映像に現実のこととは思えなかったことを思い出しました。子ども達にも「微力であっても無力ではない」できることから始めようと声を掛けていきたいと思いました。ありがとうございました。

○ありがとうございました。胸がいっぱいで言葉がみつかりません。今日聞かせて頂いたお話し、見せて頂いた映像をしっかりと胸に持って帰ります。そして伝えます。私にできることをみつけてやってみたいと思います。ありがとうございました。

○昨日の府教育センターの研修も大変良かったです。心をゆさぶる今日の熱く静かなお話もよかったです。いつも有意義な研修をありがとうございます。

○ありがとうございました。ほんの少し前のでき事なのに、あまりにTV等で流れなくなると自分の生活にのみ一生懸命になっている自分が恥ずかしくなりました。子どもたちに少しでも伝えられたら、自分のできる支援は何かをまた考えていきたいと思います。

○震災での生の声を聞かせて頂き、今!何をすべきか、改めて考えさせられました。良き研修会でした。ありがとうございました。

○私も1度宮城にボランティアに行きました。TVで見てるのは本当に上辺で、行ってみて本当に言葉になりませんでした。私は青空市をしている時に、「今度は絶対大阪に地震がおこったら助けに行くで」とおじいちゃんが抱きしめて言ってくれた時に涙が止まりませんでした。今日のお話を聞いてまた絶対、東北に行きたいし、川谷先生のお話をきく機会があればまた聞きたいです。またお会いできる日まで ^^ ありがとうございました!!

○被災地で、地元の人たちとかかわり、絆を深めながら活動されている様子に、心をうたれました。自分で決めたボランティアの3つのルールや、また人権的な観点で、地元の人に何ができるかということをいつも考えているという姿は、人間が幸福になるための基盤であると思い、共感できました。

○写真のお話で、笑顔があるけど、一人になったら泣いているかも・・・の話しに、考えさせられてじ〜んときました。(相手の気持ちになって考える、思いやりをもつ)。最後のスライドショーで一枚の写真からいろんな気持ちが見えてきました。ありがとうございました。

○震災については、これからもっと広めていきたいと思いこの研修に参加しました。川谷さんは言っておられるように、震災の話は少なくなっています。今日、教えていただいたこと、また話していただいたことを、子どもたちに広めていきたいと思います。私になにかできることないかなとまた考える良い機会ともなりました。ありがとうございました。

○東日本震災のボランティアから、現地に住んで、今も支援を続けておられる川谷さんのエネルギッシュな生き方やお話しに圧倒される思いがしました。“カメラを向けた時の「笑顔」にかんちがいをしない”と言われた言葉が深く心に残っています。「熱しやすくさめやすい日本人」と昔から言われますが、川谷さんのように、継続して関わっていく方々のご尽力には頭が下がります。

○ここにいて、自分が何も東北のためにできていないことに罪悪感がありましたが、「伝える」ことは自分にもできるので、阪神大震災の時の経験と併せて、一つでも多く子どもたち、周りの人々に伝えていこうと思います。

○久しぶりにいい話が聞けたなぁと思いました。「人がされていやなことはしない。してもらってうれしい事は何かを考える」この言葉はわかっていることですが、もう一度クラスの子に伝えたいと思います。「無力ではなく微力なのだ」という言葉も心に残ります。頭で整理し、明日、子ども達に伝えたいと思いました。

○これからもカメラマンとして、被災地の現状を伝えて下さい。大阪に居ると、どうしても忘れがちになります。すみません。人権の研修と聞き「眠くなるな〜」と思っていましたが、涙ポロポロ〜、とてもいいお話でした。お身体に気をつけて頑張ってください。早速、校長に話して川谷さんにもう一度お会いしたいと思います。

○今日、教えて頂いたことの中で一番印象に残ったことは「前を向いて歩こう」の歌の話でした。卒業式で歌う歌を聞かせてもらった時のことを想像すると胸が熱くなりました。改めて、人を救うことができるのは人なんだと思いました。できることをやっていこうという気にさせてくれました。ありがとうございました。

○話し方がうまくて内容もよく、たいへんよかったです。

○東北現場での活動されている話を聞き、今後の教育活動に生かしていきたく思います。

○現地を訪れた事がなく、マスコミの情報だけでした。今日は生のお話を聴くことができ、逆に勇気をもらいました。〜私にも何かできるはず〜。

○自分ができることが何なのか。何も行動できていない自分が歯がゆく、今日の研修に参加させていただきましたが、自分のできることは微力だとしても、少しずつでも自分のできることをやっていきたいと思いました。今日お聞きしたことを学校に帰って子どもたちに話させていただきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。

○1.17の阪神・淡路大震災だけでなく、東日本大震災の事も、その内質について、はっきりと分からなかったのですが、その心がまえというか、そのとらえ方が分かったような気がします。ありがとうございます。今後の実践された方々の講演が聞けたらいいなと思います。

○15時間もかけて、柏原市まで来て頂いて、ほんとうにありがとうございます。無関心こそが本当に恐ろしいことだということと実践(行動)を通して、お話しをして頂いたように思います。微力だけど無力でないという言葉を、私は伝えていきたいと思いました。政治は困っている国民を本当に助ける方向に向いているのか?(震災を含め)それをあきらめずに問い続けることが大切であることをあらためて感じました。

○貴重な話、ありがとうございました。お話の中にもあったように、笑顔の写真でホロッときました。子どもたちは、映像(TV)をみても実感がわかないとよく言っていたので、被災地の子どもの作文、当時の写真、遺体が写っている写真も多く見せたこともあります。ご苦労さまでした。ありがとうございました。

※ほぼ原文のまま転載しましたが、一部校正、補足している個所があります。


●感想文を読ませてもらった僕の感想も書きます。

さすが現役の先生方だけあって、これまでの講演会で書いてもらった感想文と比べると、誤字も少なくしっかり書いてくださっていると感じます。ただ、学校の先生だけに、もっと突っ込んだことを書いてほしかったと率直に思いました。講演後の僅かな時間なので言葉足らずで終わるのは仕方がないとしても、「共感できました」「お話が聞けてよかったです」「考えさせられました」だけでは「え、それだけ?それからは?」って突っ込みたくなります。「学校に帰ったら子どもたちに伝えていきます」という言葉はうれしいのですが、もっと具体的に「早速、授業で子どもたちと震災のことを考えます」とか「文化祭や修学旅行で被災地のことを取り上げて考えたいと思います」「今日から節電して募金箱を見たら10円でもいいから入れます」とかの具体的なプランを出してほしいのです。それも先生が思いついたことを提案するのではなくて、生徒たちに考えてもらって、何ができるかをいっしょに考えてもらえたら素敵だなぁと思うのです。震災以後、東北に来て避難所や仮設住宅で全国の小学生や中学生、高校生たちからの寄せ書きやメッセージを見ました。現在勤務している小学校でも、全世界から届いた支援物資や応援メッセージが掲示されています。本当にたくさんの学校から被災地へメッセージが届けられ、東北の人たちは元気づけられました。講演会に参加した先生の中には、個人で何度か東北に足を運んだ方もおられましたが、学校が震災関連の取り組みをしたとか、これからも継続して何かをしていきたいという記述がほとんどなかったことが気になります。「マスコミや報道では伝わらなかった現地のことが聞けた」「風化が進んでいて情報が入って来ない」など、想像していたこととはいえ、被災地から遠く離れた大阪の現状を実感しました。無理もないことで、みんなが僕のように仕事や家族をなげうって移住することはできないし、自分がこんなに頑張っているんだから、大阪の人たちももっと東北のことを考えてよと言うつもりもないのですが、やはり子どもたちを育てる学校の先生には、もう少し震災のことを知って子どもたちに伝えてほしい。子どもたちに防災教育の大切さや津波の恐ろしさを考えさせてほしいと思うのです。これっておかしいですかね?高望みですかね?こんなことを書くとまた「あなただけが頑張っていると思ってないか?みんなも東北のことは気になっているけど、あなたのようには行動に移せないのです。」と言われそうですが・・・ でも、講演を聞いて感想を書いてくださった先生方は、きっと何かを感じて学校に戻ったら、僕が話したことや、先生が自分で感じたことを自分の言葉で生徒たちに伝えてくれると信じます。大きなアクションに繋がらなくてもいいんです。そりゃあ、話を聞いた子どもたちから何かをしたいと具体的な提案をしてくれたらうれしいけど、そうでなくても、心のどこかで東北のことを思ってくれたら。いつか大きくなった時に自分の意思でボランティアに行ったり、東北を訪れて観光や買い物をしてくれたり。そんな種が撒けたらいいなと思っています。微力だけど決して無力ではない。何もしなければ零(ゼロ)のままだけど、何か一つでも少しでも行動できたら、そんな微力が集まったらいつか大きなチカラになる。そう信じてこれからも「伝えて」生きます。長い文章を最後まで読んで下さった皆様、ありがとうございます。

 戻る

 目次へ
トップページへ

 
メールはこちらへ

facebookも始めました 

mixi に入っておられる方は、こちらのアイコンから