2002.10.1 更新

 
ふちふな&ちんどん通信社ライブ
in 梅田ハードレイン
produced by カノウ兄妹企画
2002.9.14 sat.

『20年後に会ってみたい人』
 先月、京都礫礫でパギさんとジョイントライブがあった。その時にフチガミさんから「今度写真を撮って下さい」と頼まれた。どうも、ふちふなは僕のことをカメラマンと勘違いしているらしい。一瞬びびったけど、「これは願ってもないチャンス」と二つ返事でOKした。
 二人のスケジュールを見ると、9月14日が大阪でライブとなっている。しかも、ちんどん通信社とのジョイントだ。これは何としても行かなくてはならない。ちんどん屋さんには、1月のからほり亭写真展と6月の空堀路地夢でお世話になっている。僕は、腕が鳴るのと胸の高まりを押さえることができなかった。


音合わせリハーサル風景
左から 船戸博史 小林信之介 林幸治郎 渕上純子 河村光司 ジャージ川口のみなさん
 会場の梅田ハードレインには4時前に着いた。開演まで3時間ある。音合わせの風景から撮るためだ。薄暗い階段を降りる時、ドキドキした。大きな市民会館やお店を借りてするライブは結構慣れているけど、本格的なライブハウスはやっぱり緊張する。古い扉をギィィ〜と鳴らして開けたら、もうリハーサルは始まっていた。
 こちらは、明るいところから急に入ったため、薄暗い店内は目が慣れないので何も見えない。「あぁ、路上さん。ようこそ、いつもお世話になっています。」みんなが一斉に手を止めて挨拶をして下さる。お世話になっているのはこっちである。ちんどん屋さんは、いつもこんな感じだ。恐縮しながら店内に入る。本当に有り難い。だから好きなんですよ。

  

リハーサルとはいえ目は真剣だ
和やかなやりとりの中にも、いいライブにしたいという意気込みがじんじん伝わってくる

 渕上純子さんの指示を河村光司さんが、何度も確認しながら繰り返し、メモを録る。趙博さんが言っていたことを思い出した。「河村さんが入ってくれると本当に助かるんですよ。細かいところまで気を配って、音を組み立ててくれるんです。」名プロデューサーであり、すぐれたチューバ&サックス奏者でもある彼は、本当に爽やかな好青年である。青年と言うには少し年がいっているかも知れないが、礼儀正しく、誠実な人柄がそのまま表情と動作に出ている。そこらのサラリーマンや営業マンよりずっと常識人であり、立派な社会人である。真田山公園や空堀通りの公園で一人黙々と練習に励んでいる姿は、時折目撃されている。この日も、他の公演やライブのチラシを一生懸命配っていた。かーむらさんからもらったら、少しくらい遠くても行きたくなるから不思議だ。

 若いフチガミさんは、ベテランのちんどん屋さんの前では、はにかみやの少年のような顔になる。“イチニィサンシ”の掛け声をしょっちゅう忘れて、みんなに謝っている。そんなときに、必ず声を掛け、緊張をほぐしてくれるのがジャージ川口さんである。僕は、ずっと年上だと思っていたけど、実は僕より若かった。いつも普段着なのに、トレードマークのハンチング帽と丸い眼鏡だけで、ちんどん屋さんの雰囲気を出せる川口さんは凄い。一度会ったら忘れられない特異なキャラクターで、存在感は一番あると思う。三味線・バンジョーといった弦楽器はもちろん、音の出るものならなんでも叩いて音楽にしてしまう天才肌のジャージさんは、とぼけた雰囲気の味わいの中にも、凄みが感じられる芸人さんである。


 ライブが始まった。この日の構成は、最初にちんどんライブ。次にふちふなの登場。そして最後がジョイントである。ちんどん太鼓を抱えた林幸治郎さんを先頭に、ちんどん屋さんの面々が入場するや、会場が割れんばかりの大きな歓声と拍手で包まれた。この日のライブの仕掛け人はカノウ兄妹。ちんどん屋さんの熱心な“追っかけ”である。前日までの予約が35人、これでほぼ満席に近いとふんでいたら、フタを開けると立ち見が3列以上、出口まで鈴なりのフルハウス。リハーサルの時、冷房が効きすぎて寒かったライブハウスが熱気で蒸せ返っている。仕掛け人カノウ兄妹は満面の笑みである。

 この人気はひとえに、ちんどん通信社東西屋社長の林さんの人徳である。それでも、苦労人の林さんはちっとも傲らずいつものポーカーフェイスで「昔は一曲やるごとに観客が減っていき、最後は自分たちだけが残ったものです。今日は、ふちふなが一緒と言うことでこんなに満員。お客さん、今、帰ったらいけません。次にふちふなが登場します。それまで我慢してちんどんを聞いて下さい。」ちっとも嫌みに聞こえないのが良いところである。自信はたっぷりあるはずなのに、どこまでも謙虚な人柄に惹かれるファンも多いはずだ。元をただせばみな、立命館大学時代のジャズバンドのメンバーである。筋金入りのジャズナンバーをこの日はたっぷり聞かせてくれた。
 
 林さんのトランペットは初めて聴いた。「滅多に吹かないけど、たまには吹けるところを見せないとね」そう言いながら頬を膨らませて吹くペットの音色は、哀愁を帯びた渋い音で暗い店内に響き渡った。学生帽と半纏(はんてん)が決まっている。田端義男の『帰り船』は懐かしかった。歌詞の朗読も板に付いていて格好良かった。どこを見ているのか分からないような宙を彷徨う目線が、時々「ハッ」と正気に戻ったような鋭い眼光になる時がある。その佇まいの存在感が、若くしてベテランの風格を漂わせていて凄みがある。

実は、林さんとは同い年の同級である。同世代が頑張っているのは励みになる。でも、この日思ったのは「20年後の林さんを見てみたい」ということである。今でも実に良い味を出しているのだが、同世代と言うこともあり、素人が生意気なことを言うようだが、「まだ青い」と思うのである。これは、自分のことをいつもそう感じているから、敢えて言わせてもらった。今しか撮れない写真もあるだろうけど、人生の深みを出せるような写真が、20年後に撮れるかも知れないと思う。きっと、20年後の林さんは、もっと渋い味わい深い表情で、飄々とチンドン太鼓を叩いているはずだ。

 20年後が見てみたいという点では、クラリネットの小林信之介さんも同じである。決して派手ではないが、一流の技術に裏打ちされた演奏は、玄人受けもするし、素人にも分かりやすい。少々地味なキャラクターから、いつもはバイプレイヤーとして主役を立てているが、この日の音は間違いなく小林さんのクラリネットが主役だった。フチガミさんが林さんのクラリネットを称して「すっごく周りの空気に溶け込んでいいんですよ」と言っていた。きっと、屋外で演奏すれば、音色が青空に吸い込まれ、ライブハウスでは、闇に吸い込まれるような感じなんだろう。林社長と同じくポーカーフェイスだけど、時折見せる恥ずかしそうな照れ笑いと、仲間のギャグに笑いを堪えながら苦しそうにうつむく姿がたまらない。この日は赤いポロシャツに半纏姿だったが、カツラと着物が似合うのは小林さんが一番だ。20年経って、どんなおじさんになっているのかこの目で確かめたいと思う人である。



そしてついに、ふちがみとふなとの登場である。
僕は、この二人を撮るためにやって来たのだ。ところが・・・
照明が暗すぎる。二人の距離が離れすぎ。20/1秒の低速シャッターでは
ほとんどのシャッターチャンスがブレてしまう。おまけに、この日の会場は超満員。
場所を移動しようにも身動きが取れないのだ。最前列右端からの一方向ショットに
路上的旅人のすべてを賭けてカメラを構える。せっかく頼まれてここまで来たのだ。
なにもできずに帰る訳にはいかない。プレッシャーと闘いながらの懸命の撮影が続く…

 この日の曲目は、初めて聴く曲が多かった。歌詞が長くて普段はあまり歌わないと言う「課長さんや社長さんが出てくる会社の歌」(題名が分からない、すいません)、こんなところで歌っていいのかなと、ビクビクしながら歌った越路吹雪風の「オーマイパパ」は、傑作だった。「おいおいノブ子さん」が何回も出てくる楽しい歌もあった。とにかく、ふちふなの歌う歌は、文句なく楽しい。日常のどこにでもあるような風景や生活を切り取った歌は、肩が凝らず単純明快である。それでいて、フチガミさんの動きからは目が離せない。次に何をしでかすのか、どんな仕掛けが飛び出すのかと、思わず身を乗り出して見入ってしまう。そして、楽しい、不思議な歌ばかりではなく、時々、何かが取り憑いたような真剣な眼差しで、凄い歌唱力を聴かせてくれる。瞬きするのも憚られるような瞬間があるのだ。そんなフチガミの歌こそ「鳥肌が立つ」と表現することが許されるのだろう。

 そんな時でも、ベースを弾くフナトさんは、いつものマイペースでにこやかな表情である。彼の笑顔にホッとするのは僕だけではないはずだ。きっと、悲しいときや気持ちが鬱ぐ日もあるはずだけど、それを顔に出さないのがフナトさんの生き方なのだろう。重低音で心に響くウッドベースのやさしい音色がそれを物語っている。
 
 ライブは後半のジョイントに入り、会場のボルテージは最高潮となる。歌い手と観客が一体となる瞬間はライブならではの醍醐味である。ふちふなとちんどんのリズムがぶつかり合い溶け合う。これだけ元気と勇気が湧いてくる楽しいライブに立ち会えた僕は幸せである。出来上がってきた写真を見たときは、色が赤い・バックが暗い・被写体がブレていると反省ばかりでガッカリしたが、何回か見直すと良い写真もあった。カメラの腕が悪くても、被写体にチカラがあれば、それは見る者に伝わってくるということを僕は知った。

 そして、ふちがみとふなとの二人を見ていて思ったことは「この二人の20年後は想像がつかない」ということだ。多分同じような雰囲気のままでステージに立っているんだろうけど、おばさんになった渕上純子とオヤジになった船戸博史は、僕の貧しい想像力では思い浮かばないのだ。僕は、今のままの二人をこれからも見続けたい。少年のような凛々しい表情のフチガミと、ほのぼのとした男の子だか女の子だか分からないような中性的なフナト。今の二人のキャラクターを、何年経っても色褪せず見たいと思う。
いろんなことを考えているうちにライブが終盤を迎えた。アンコールの「酔っぱらいの歌」を歌ったのに、観客はまだ満足していない。ライブが物足りなかったのではなく、もっと聴いていたいのだ。林さんが半纏と帽子を脱いでトランペットを片づけているのに、満員の観客はまだ拍手を続けている。「最後はしっとりと聴かせてぇ!」の声が飛んだ。テンションが最高潮に達した観客を静めるのには、それしかないのだろう。

ふちふなのHPに翌日書き込まれたコメントがその時の会場の状況と二人の気持ちを表している。

■ 02/09/14:大阪!生まれて初めて「おひねり」を頂きました。最後の最後、「私の青空」を2人で静かにやっていたら、遠くから小林さんのクラリネットが、やがて川口さんのバンジョー、そして河村さんも舞台に、最後は林さんが片づけたトランペットを箱から取りだし…忘れられないアンコールになりました。


 僕にとっても忘れられない夜になりました。素敵なライブをありがとうございました。でも、最後のアンコールが鳴り止まなかったように、僕もまた今夜のライブでは満足していません。それは、自分なりの写真が撮れなかったこともありますが、ふちがみとふなとのチカラは、まだまだこんなものじゃないと思っているからです。ちんどん屋さんにしても同じです。もっと凄い底力があるはずです。今日見せてくれたのは、ほんの一部でしょう。僕は知っています。だから、また今度聴かせて下さい。楽しみにしています。
 そして、20年後にまたハードレインでライブがあると良いですね。ふちふなとちんどんがどんな風になっているか楽しみにしています。  2002年9月 路上的旅人

 ふちふな参上! in 京都礫礫ライブ  

  路上的旅人ちんどん屋さんを撮る
初めてチンドン屋さんと会った日の写真です

ふちふな公式ウェブサイト へな web 
 楽しい感想を書き込みして下さい!
             
直線上に配置